
パパの育休取得による社会保険料免除について質問です。育休は1歳まで取得可能か、給料締め日と休みの関係、ボーナス支給時の取得も免除対象か。育休取得で免除されるのか疑問。
パパの育休、社会保険料免除について
パパも育休を1日でも取得すると社会保険料が免除になると目にしました。
そこで質問です。
①パパの育休制度は1歳になるまでならいつでも取得出来ると言う認識で合ってますか?
②給料の締め日が15日ならば15日、16日と2日お休みを頂ければ2ヶ月の社会保険料が免除になりますか?
③ボーナスが12月10日頃の場合11月16日にお休みを取っていればそちらも免除になりますか?(息子は11/23生なので、ボーナスが出る時には既に育休は終わっています。)
主人は育休を取っていないのですが、1日でも育休として休むだけで社会保険料が免除になるなら3日くらい休もうかなと言っていました。
今は担当の人が1週間お休みを取っており詳しい事が聞けないそうです
ですので、こちらで質問させてください💦
ご回答の程、よろしくお願いします🙇♀️
- えみりー(3歳6ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

神流
それは育休と言える取り方なのか分かりませんがわかる範囲で回答します。
社会保険料が免除になるのは育休開始月から育休終了前月までの規定があります。
ですが唯一の例外が末日に育休を取っている場合のみ当月が免除になります。
えみりーさんがおっしゃっている休み方ではどれも免除になりません。

退会ユーザー
①あってます
②社保免除は月末に育休を取得していれば免除になりますが、月の中旬に育休取得し月末前に復帰した場合は免除になりません。
月末1日だけお休みした場合も社保免除になりますが、会社や保険組合次第では1日だけや数日だけの育休だと免除にならない可能性もあります。
③ボーナスの支給日が12月10日って事でしょうか?
ボーナス支給分の社保免除希望であれば12月末まで休むように育休取得しないと社保免除にはなりません。(例えば12月20日〜1月1日まで育休取得すれば月末に育休取得してるのでボーナス支給分の社保は免除されます。が、12月20日〜12月30日まで育休、31日に復帰したら社保免除にはなりません😔)
パパの育児休業は労働者の子育て支援であって保険料免除のためにある制度ではないので、育休の取り方によっては社保免除目的なんだろうなーと思われる可能性は高いです。
-
えみりー
詳しく教えて下さりありがとうございます🙇♀️
なるほど!よく分かりました!!
ちなみに保育園の空きがなく4月まで育休延長が決定しているのですが、その場合も12月取得は出来ないですよね?
そもそもパパ育休は延長関係なく1歳までですか?- 9月28日
-
退会ユーザー
育休延長してるならばパパの育休も12月に取れると思います🤔ママパパ育児プラスで1歳2ヶ月までなら育休取得出来るはずです。
ご主人は年末年始も出勤されてるお仕事ですかね?もし年末年始が公休扱いならば12月は育休取得出来ない場合もあるので事務や総務の方に相談が必要になるかと思います💦- 9月28日
-
えみりー
育休延長していれば、12月20日くらいから1/3くらいまで取れますかね??
上の方が1歳より前に育休を取得していなければならないと仰ってるので💦
質問ばかりですみません💦
主人は年末年始はお休みなのですが…
でも有給でお休みを取っているので大丈夫かなと思います!
担当の方のお休みが明けたら一緒に相談してみます!
ありがとうございます🙇♀️- 9月28日
-
退会ユーザー
夫婦のどちらかが1歳まで育児休業を取得してれば大丈夫だったはずです🤔
あ、ただ育休延長の場合だと条件変わるかもしれません💦
奥さんが1歳まで育休取得し復帰、入れ替わりでご主人が育休取得とかの取り方は問題ないので育休延長の場合も大丈夫だったかと思いますがちょっと曖昧なのでそこも含めて確認された方がいいかもしれません🙇♂️
もし1歳より前からパパの育休取得が必要ならばお子さんの誕生日前〜育休取得になります。ボーナス査定期間中に育休取得すると査定評価不可で評価が下がる場合もあるのでそこもご注意下さいね🙋♀️
有給使えるなら大丈夫だと思いますが時期変更権(今は繁忙期だから別の日にしてねってやつです)で12月は育休取れない場合もあるので会社次第ですね🙌- 9月28日
-
えみりー
ありがとうございます!
主人の会社は今年度から育休奨励されてて、主人も育休とれー!って感じで言われたけど何の事かわからず聞き流していたそうです😅
でもちょっと面倒くさそうなので今回は辞めとこうと思います💦
色々と質問に答えて下さりありがとうございました!
とても助かりました!- 9月28日

ぽむ
①あってます
②給与締め日でなく、末日に休んでいたらです
③その場合は12月31日に育休であることが必要なので、一歳を過ぎてしまうので難しいとおもいます
-
えみりー
ありがとうございます!
既に保育園の空きがなく私の育休延長は決まっていますが、その場合でも難しいですか?- 9月28日
-
ぽむ
旦那さんが1歳前から取得していれば、待機児童を理由に二人とも延長できるので、可能ですよー。
- 9月28日
-
えみりー
なるほどありがとうございます!!
- 9月28日
-
ぽむ
パパママ育休プラスも、一歳前からなのでご注意くださいねー。- 9月28日

aya
すごく詳しいわけではないのですが、うちも今回夫の育休を取得予定です☺︎︎︎︎
①については、基本的にそう考えていいと思います。
パパママ育児プラスで、厳密には1歳2ヶ月まではママと入れ替わりで取ることもできるようです🙄
②は、ちょっと認識誤っている気がします!給料日基準ではなく、その月の末日に育休取得してるかどうかだと思います。例えば10/31に1日育休取得していれば、10月分の社会保険料が免除になります。10月分の社会保険料を11月支給分で控除しているのであれば、11月支給分の手取りが増える感じになると思います!
11月分も免除にしようと思うと11/30にも育休取得してないとですね💡
ボーナスに関しては、おそらくですか12/31に育休取得してないと免除にならないです〜😭
-
えみりー
ご回答ありがとうございます!
よく分かりました!!
詳しく教えて頂きありがとうございます😊- 9月28日
えみりー
ご回答ありがとうございました!