![とくめい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の娘が人前が苦手でイベントで動けず、悩んでいます。性格の問題か、どう克服させるか考え中。
うちの4歳の娘なんですが、人前が苦手で発表会や運動会などイベント毎は全くダメ。
練習は楽しく頑張ってるようで先生にも褒められるんですが本番となると動けず顔を隠して座り込む始末。
去年に関しては逃げ出し車までダッシュでした。。
見ていてとても悲しくなります。
何より、甘いのですが、辛そうにしてる娘を可哀想に思い手出ししたくなってしまいます…
もうこういう場には連れてこない方がいいんじゃないか…
でも毎年休ませる事は逃げることになるし…
けどこんなに嫌がってまでやらせる必要があるのか…
と考えてしまいます。
これは性格の問題なのでしょうか?
普段は明るくよく話し、私の前では園で練習中のダンスも披露してくれます。
(私以外の人前ではしません)
園でもしっかりやってるようです。
どうにか克服させたいとは思うのですが…
無理矢理させて余計嫌になったら…と不安で仕方ないです。
- とくめい(2歳4ヶ月, 7歳, 8歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私がそんな感じで、大人数の前だと恥ずかしいやら何やらでひと言も喋れなくなっちゃってましたね!
今日の給食は、〇〇です!
も、みんなの前で言えずに固まってしまい、廊下で先生にこっぴどく叱られた記憶があります。性格なので、出来ないものは出来ません笑
小学校に入れば、責任感なども芽生えるので、委員会などでの役割でステージに上がって発表することも、放送したりも出来るようになりましたよ😂苦手は苦手ですが💦
![れんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れんこ
はじめまして。
去年の質問なのでご覧になるか分からないのですが、4月で年長になる息子がまさに同じタイプで、悩んでいます。
運動会を始め、こども会、餅つき大会など、自分が少し目立つシーンになるとやらない...できない...となってしまいます。
運動会は、まるみままさんの娘さんと同じように練習ではとっても上手にできているようで、本人も早く運動会やりたいなーと張り切っていたのですが、前日の夜に明日行かない..と言い出し、当日はずっと泣いて何もできませんでした。
性格的なもので、いつかできるようになるものなのか、先の見通しがたたないことは苦手だったりするので、最近は、発達に問題もあるのかなと少し心配しているところです。
まるみままさんの娘さんはその後何か様子は変わりましたか?
もしこちらをご覧になるようなことがあればお返事頂けるとありがたいです。
-
とくめい
コメントありがとうございます。
その後なんですが、娘に習い事をさせてみました。
コロナ禍でlessonは、保護者はリモートで見学になるんですが、たまに入って見てくださいと言われる時があります。
保護者たちが入ると出来なくなる娘でしたが、繰り返す事で出来る様になって来ました。
そして12月に保育園発表会がありました。
行かない、やらない
を何日か前までは連呼してましたが、いきなり前日娘に
明日発表会だから制服ね!
と言われました…
朝になり、
〇〇ちゃん頑張るから見に来てね。
もう泣かないし、顔も隠さないよ
と言って保育園に行きました。
発表会は大きな声で、とっても笑顔で一生懸命にやってくれました。
涙しかなかったです。
私もこれが性格なのか、なにか発達で問題でもあるのか…
心配でたまりませんでしたけど。
性格なんでしょうね、他の子よりも慣れが必要なんですよね。
みんな出来るのに…
みんなよりも経験を積まないと出来ないんだなと。
だから楽しく経験をさせるがいいのかなと思います。
幸い娘は習い事を楽しんでるので、保護者の前でも楽しんで出来る様になりました。
いきなり大きな経験をするより、小さな経験を少しづつ積んで行けたら克服出来るのかなと思いました⭐︎- 1月11日
-
れんこ
お返事ありがとうございます。
娘さん、習い事で少しずつ人前に出ることを克服しつつあるんですね😊
実は息子も一つ習い事をしているのですが、習い始めよりは出来ることが増えてきたものの、やはり出来ないものはできない、やらない、が続いています。
同じ空間で保護者がいられるので母子分離が苦手だった息子に良いと思って選んだのですが、私がいることで甘えてしまうのか、わからないのですが...
他の習い後もしたいですが、同じくきっとやらずに、私たちにとって負担になることがわかってるので、今は増やしていません。
そして発表会の当日の朝の話、勝手に息子と姿を重ねてしまい、
頑張って娘さんの中で乗り越えたんだろうな、とか、ホッとした気持ちなどもあったのかなと想像して、胸が熱くなってしまいました。
息子も日々の生活の中での経験から、少しずつ慣れていけたらいいなと思います。
園の先生にも相談しながら、寄り添いたいと思います。
お返事ありがとうございました😊- 1月13日
コメント