
息子を叱る際に手首を持ち、痛がることがあった。病院で検査し、脱臼はないと判明。手首を持つことが怖い。
いつも息子を叱る時、注意する時は両手首を持ち、目の前で叱るのですが、今日叱る時にいつものように手首を持ち叱りました。そしたら振り解こうとして(いつもします)でも私は離さずに掴んでました。
そして泣き、そのままお昼寝をして、起きたのでおやつ食べようとあげましたが、左手首を持ち痛いと泣きました💦
ずっと手に力が入ってなくて手首を持つと痛がりました💦
病院につれて行こうと準備をしてる間に機嫌が戻り、そして気づけばおもちゃを持って遊んでいましたが、一応病院に行き、そしたら受け付け終了していて、受け付けにいた看護師さんに説明すると動かせて、力が入れば基本的には大丈夫ですよと言われ、脱臼してなにかの拍子にはまったんですかね😊と、、
一安心しましたが、これから手首を持って叱るのが怖いです💦
こんなに手首痛めるものなんですね😭
今はもう普通に戻りましたが、みなさんあまり手首握ったりしないですか?💦
- はじめてのママリ
コメント

ちゃんまま
手首を掴んで叱った事は
今まで1度もないです。
どうして叱る時に手首を持つのでしょうか😶?
みんなそうしてるんですかね?💦

退会ユーザー
全く同じ叱り方しますよ。息子は振りほどこうとしないので両手を握る形ですが、逃げるのであれば私も手首を持って叱っていたと思います。
抱きしめて叱るのもなんか違うし、どこも触らずだと息子は凄い不安そうなので手は握ります。
-
退会ユーザー
というか悪いことして私に叱られそうな雰囲気になると息子から手を握ってきます😅
- 9月26日
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
同じような形なんですね💦
今日のでこういう叱り方をするのが怖くなりました😣- 9月26日

はじめてのママリ
手首は持たないです🤔
結構柔らかいけど、痛める可能性は高そうな部分なので😓
叱る時は二の腕らへん持ってます😂
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
二の腕らへんですか🤔
そこだと痛めることもなさそうですね😣私もそうしようと思います😣- 9月26日

退会ユーザー
私は両手を握ってますよー!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
手を握っていて逃げようとしませんか?😣今日はすごく反省しました😔- 9月26日
-
退会ユーザー
逃げたりはしないですが、うちは女の子だからかなのか口答えで反抗してくる感じです💦
痛がったらびっくりしますよね💦でも私はどこも触れずに叱るより、どこかを握って叱る方がお互いの気持ち的に良いと本で読んでそうしているので、eeさんもやり方は間違ってなくてたまたま力が少し強かっただけだと思うのでそんなに気を落とさず次は少し気を付けたらいいことだと思います🙂- 9月26日
-
はじめてのママリ
口答えできるなんてすごいですね😳
握って叱るの間違いではないのですね!ありがとうございます😣
でも上の方のようにこれからは二の腕のあたりにしようと思います💦- 9月26日

はじめてのママリ🔰
手首は持たないですが、手は握ります。
逃げようとするなら叱るよりお話を聞くほうを優先します!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
うち会話がまだ全然できなくて😭
でももう少し成長した時はそうしたいなと思います😣- 9月26日

ゆき
手首も含め、どこかを抑えて叱ったことありません💡
大人には軽い力でも、子供にとっては強く感じたり痛かったり、怖く感じますよね💦
ウチは上も下も、叱られた時に逃げようとすることも少なかったです🍀
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
たしかに軽い力でも子供からしたら痛かったりしますよね💦
うちは絶対といっていいほど逃げて笑いながらまたしたりするのでどこかを持ってしっかり目を見て叱らないとどうにもならず😖
お子さんお利口さんなんですね☺️
ありがとうございました😣- 9月26日
-
ゆき
ウチも、こちらが真顔で怒ってても笑い転げて聞かない時期ありましたよ😃
下に関してはいまだにそういう時あります😅
私が叱る時はとりあえず声色はかなり変えて、目の前に座らせて話します💡
初めは聞いてくれないし、通じないかもですが、だんだん聞いてくれるようになるかと思いますよ🍀- 9月26日
-
はじめてのママリ
やっぱり聞いてもらえるまでしていたらだんだんしてくれるようになるんですね🤔
結構当たったら痛いおもちゃを投げたり思い切りするので下の子生まれてから気を張りすぎてすぐに叱ってしまいますが、まだ2歳だし根気よく教えて行こうと思います😣- 9月26日

ママ
元保育士です🌷
"目を見て話を聞く"
という意味で、
向かい合って子どもの両手を握って
目を合わせて話すことは
よくしていましたよ☺️
子どもが手を振り解こうとした時に、
大人が手を離さなかったり、
無理に引っ張ろうとすると
腕や手首の関節が抜けてしまうことが
あるので要注意ですが、
それは普段の生活でも
みんな心掛けてることだと思うので、
私はそのお話の仕方で大丈夫だと思ってます🌟
話を聞く時はきちんと聞く、
ということの習慣づけですよね。
今回はバツが悪く、
少し抜けかけてしまったのかもしれませんね👀💦
でもふとした瞬間にハマることは
よくあることですよ!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
元保育士さんからのコメント嬉しいです😭
このやり方で大丈夫といってもらえてすこし安心しました😣!
これからもきちんと向き合って話をしたいと思います😣✨
ふとした瞬間にはまるとかよくあることなんですね!
病院も受け付け終了後での事だったのであまり詳しく聞けずで..
ありがとうございました✨✨- 9月26日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
うちはどこも持たずに叱ると逃げる、今日は積み木を思い切りいろんなとこに投げるので叱ったのですが、掴まないとひたすらやり続けます💦怒られてると思わないみたいで💦
ちゃんまま
そうなんですね!!💦
手首を掴んで叱る方が多くて
びっくりしました😶💦
はじめてのママリ
逃げたりしないですか?😣
ちゃんまま
叱られてるのが
まだ分からないうちは逃げてましたが、
まだ小さいし…と諦めてました😅💦
今はもう叱られているのが
分かるようになったので
逃げたりはせず
一緒に座って
どうして
悪いことをしてしまったのか話して
ちゃんとごめんなさいが
できるようになりました!
はじめてのママリ
諦めてたんですね💦
うち今もうわかってるぽいんです😣
下の子がいるので授乳中に積み木投げてきた事もあるので、何度でも言い聞かせようと思い💦
でももう少し成長すればもっとわかってきますよね!
ありがとうございました😣