※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆
お仕事

看護師で育休中。男の子が新生児脳梗塞で、リハビリ中。保活中に定員超過で入れず、託児所に不安。自宅で育児を考えている。

看護師をしていて現在育休中です。
去年の10月に産まれて、11ヶ月の男の子がいます。
出生1日で痙攣が起こり、新生児脳梗塞との診断でした。
後遺症は現在の所ありませんが、発達をしていかないと判断はできないと主治医に言われています。
週2回リハビリに通っています。
周りに同じような境遇の方も居らず、相談もできません。

また、10月に育休が修了する為保活中ですが、希望する保育園が定員超過の為入る事ができませんでした。
育休延長の為職場に連絡すると、職場の託児所はどうか?との答えでした。
でも、脳梗塞の事もあり、看護師が居る保育園を探している為妥協出来ず、育休延長を希望しました。
このまま託児所に預ける方向で話が進んでしまうんじゃないかと不安でなりません。
もういっその事辞めて、自宅でみる方がいいのではとも思ってきました。

コメント

じゅえりー

ご妊娠おめでとうございます✨
仮に預けたとしても3月頃産休ですよね?
その事情を説明しても復帰となりますか?
仮に保育園へ入れなくても、一時預り等は利用して
お体大事にして下さいね🍀

  • ☆

    ありがとうございます!現在妊娠中で6週です。
    10月に復帰する事になっても、産休に4月から入るので半年しか働けません。
    一時保育ですね!参考にさせて頂きます( ˘ᵕ˘ )

    • 9月25日
  • じゅえりー

    じゅえりー

    6週…悪阻とか大変な時期に職場とゴタゴタしちゃうと心労がかかりますよね😢
    事情と希望を伝えて、話し合いできると良いですね✨

    • 9月25日
  • ☆

    はい。最近1人でずっと考えてました😭
    ありがとうございます!
    どうにか育休延長で話が進みそうです🙇‍♀️

    • 9月25日
  • じゅえりー

    じゅえりー

    私もフルタイムで働いているので、毎回何かしら職場とはあります😔
    味方は沢山いますので、お子さんとご自身のお体大切に過ごして下さいね✨

    • 9月25日
  • ☆

    ありがとうございます😢
    励みになります!
    お仕事と育児の両立は本当に大変だと思いますが、無理せずに頑張ってください🙇‍♀️

    • 9月25日
  • じゅえりー

    じゅえりー

    こちらこそありがとうございます😄
    仕事と育児、どちらも好きなので頑張れますが、
    母は強し‼️の言葉がちょっとわかるようになってきました☺️
    強くなきゃやっていけないと思うような事が多々あります💖

    • 9月25日
  • ☆

    確かにそう感じる時があります!
    病気が分かったとき、私が強くなきゃと思いました😣!
    母は偉大ですね( ˘ᵕ˘ )
    自分が母親になって、改めて母親の強さを感じました♥️

    • 9月25日
y mama

私も看護師です。
脳梗塞のことを説明すると、同じ医療職者だし理解はあるだろうから無理に託児所にいれて復帰する方向に持っていくことはないと思いますけどね😅
そもそも、看護師でなくても本人が育休延長していたらその希望通すことが会社の役目ではないのでしょうか。
もしその希望が通らないのなら私ならそんなところ辞めますね、今後復帰しても子供がすぐ熱を出して休むこと増えますし、子育てに優しくないそんな肩身の狭い職場は嫌です😢
それと、現在妊娠中でしょうか?
それなら今復帰するより2人目が落ち着いてから復帰する方がいいと思います!
辞めるとしても、2人目の育休手当をきっちりもらってから辞めた方がいいと思います!
長々とすみません。

  • ☆

    コメントありがとうございます!励みになります!
    現在妊娠中で6週です!
    そうですよね…育休延長してそのまま産休が理想ですが上手くいくか分かりません😭

    • 9月25日
  • y mama

    y mama

    妊娠おめでとうございます♥️

    もし上手くいかないのであれば、総務部や社労士さんに相談したらいいと思います!
    希望しているのにそれを却下するのは立派なハラスメントです!
    保育園落ちたも十分な育休延長の理由になりますし、なにより妊娠中なのが大きな理由になると思います🙆‍♀️

    • 9月25日
  • ☆

    先程連絡がきて育休延長の方向で話が進みそうです😭
    長めに取っていいとも言ってもらえました!
    実はまだ妊娠の報告はしていないんです。
    出血もあり、もう少し安定したら報告しようと思います( ˘ᵕ˘ )
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月25日