※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリー☆
妊娠・出産

里帰り出産について悩んでいます。里帰り先での状況や義母からの意見に不安を感じています。義実家との同居や義母の干渉が気になり、子供にとってもかわいそうなのか迷っています。

2人目里帰りについてです💡
里帰りすることはほぼ確定しているのですが、モヤモヤしてしまってます😭
まとまりのない文章になってしまうと思うのですが、体験談やご意見などいただけると嬉しいです🙇‍♀️

2人目妊娠中で、遠方に里帰り予定です。
飛行機を使って帰る距離なのですが、出産が冬場で、新型コロナのこともあるので夫が車で送ってくれる予定です(時間はかかりますが、以前にも車で帰省したことがあります)。

上の子が2歳で、半年程前から保育園に通っています。
里帰り中も一緒に実家で生活する予定なのですが、コロナの影響もあって、里帰り先の病院から早めの帰省と2週間の自宅待機後の受診をお願いされているので、産前産後で合計3〜4ヶ月帰省することになります。
※保育園が長期で休園できるのか等は近日中に市役所に確認に行く予定です。


それについて義母から、
●せっかく保育園に慣れたのにかわいそう。

●一緒に里帰りしても、下の子が生まれたらかまってもらえなくなるのに、行くとこもなくて(←里帰りしなければ保育園があるけどという意味?)かわいそう。

●ころころ環境が変わるのはストレスだろうね(←帰省後は両親の協力が得られる予定ですが、両親が仕事等で不在になる時間帯もある。←自営なので比較的融通はききます。どうしても人手がないときは、里帰り先で一時保育?のようなサービスを利用することも検討していると義母にチラっと話したことがあります。)

●せっかく保育園で色々な経験をしたり、お友達と刺激し合えたりしているのに、長期間そういった機会を奪うことになる。

などと言われ、出産を期に久しぶりに実家に帰ることに楽しみな気持ちも抱いていたのですが、子供にとってはかわいそうなことだったのかな…とモヤモヤしてきてしまいました。

里帰りをする理由に、義実家とは敷地内同居なので、産前産後に度々義母が来るだろうと容易に予想できるのが嫌だという気持ちも含まれているので、私自身がそのことに後ろめたさを感じているのもあるのかもしれませんが…。
(義母は色々と手を焼きたがるタイプで、アポなしで合鍵を使って自宅に入ってくる等は日常茶飯事です。息子(私の夫)や孫(私の子)のことも溺愛していて、保育園に通い始めて以降は、しょっちゅう「孫の顔を見る時間が減った。こんなに近くに住んでるんだからもっと時間を作って」と言われています。)

この状態だと、産後に色々手伝ってはもらえると思うのですが、心休まる時がなさそうな気がして……。
そう考えると里帰り出産をするのは完全に私の都合なので、子供にかわいそうなことなのかな…という思いが出てきてしまいました。

長文なのに読んで下さってありがとうございました🙇‍♀️

コメント

まま

色々考えてもモヤモヤが募るだけなので、まずは早く市役所に確認するのがいいと思います!
そこで長期のお休みはNG(退園になる)なら悩んだだけ無駄だった!となるので😅
あ、退園になると言われたら退園してまでも里帰りする感じですか?
それとも退園になるとなった場合は里帰りせず出産するんですかね?🤔

どのみち敷地内同居の義母は避けられないと思うので、今から色々腹をくくらないとダメそうですね💦

  • ママリー☆

    ママリー☆

    そうですよね!
    とりあえず保育園のシステムがどうなっているのかを確認しないと問題は1つも減らないですもんね😫💦

    退園だと言われた場合、まだ腹をくくれてないのでどうするか激しく悩みどころです😓😓😓
    産後2年経っても義母にガルガル?してしまうので、里帰りをせずに出産を乗り切れるか……
    強くならなきゃとは思うものの、どうしても我が出ちゃって…ダメダメです😱💦

    • 9月24日
  • まま

    まま

    たぶん...義母に対しては出産終わってもホルモンバランス関係なく何年経ってもガルガルすると思います😂
    私の義母は、悪い人ではないんですが深く関わらず上っ面の付き合いでいいと思ってるので、自分のテリトリーに勝手に入って来られるのがすごく嫌です😅

    孫を可愛がってくれるのはありがたいけど、可愛いがあまり度がすぎるのは迷惑ですよね🤦‍♀️
    ちょうどいい距離感でいてほしい...。笑

    里帰りできなかったら、一番は実母に2週間とかでもいいからきてもらうのが良さそうですね💭

    • 9月24日
  • ママリー☆

    ママリー☆

    やっぱりですか?😂
    ガルガル期はいつ終わるのかな〜?なんて思ってたんですが、生涯のお付き合いになるかもしれないですね🤣🤣
    うちも全くそんな感じです😫💦
    悪い人ではないし、むしろ良い人なんでしょうけど、とにかくグイグイくるのでテリトリーもプライバシーも丸無視といった感じで😓

    そうですよね💡
    実母には多少気まずい思いをさせてしまうかもしれないけど、実母のほうが色々本音でお願いしやすいし、義母の突撃訪問の抑止力にもなりそうですもんね🤩

    • 9月24日
  • まま

    まま

    私は1人目里帰りせず、今回は里帰り中です🤰
    自宅から車で10分くらいの距離に義母はいますが、切迫早産で1人目2ヶ月入院した事もあり今回も切迫になる事を見越して里帰りを選択しました。上の子は保育園に行ってません。

    義母も自分はあまり力になれない事をわかっているのか、里帰りした方が安心だもんね!って感じで見送ってもらいました😂

    なので保育園が退園にならなかったら体調があまり良くないと嘘でもついて帰ったらいいと思いますよ💗

    っていうか、実母じゃないから気を使う事くらい言わなくてもわかるでしょ!!!って感じですよね😅
    ただでさえ普段から実母のようには接せれなくて気を使うのに...って感じですよね💭

    • 9月24日
  • ママリー☆

    ママリー☆

    1人目里帰りしなかったんですね😳‼️
    すごすぎる!!

    そしてあまり力になれないと、義母さん自身が自分の能力を過信しすぎないというのはいいですね‼️
    うちは「私が育ててあげるから」くらいのスタンスで😂

    普段から気にかけてくれるのは有り難いのですが、やはり気を使う相手というのには違いないから、気にしなくていいからそっとしておいて欲しいなーと思ってしまうことも正直多々あります🤣

    上の息子さんは今後保育園や幼稚園に通う予定はあるんですか?😊
    まだ半年程ではありますが、保育園に預けて、子どもと離れている時間が増えたので、週末仕事が休みの日に一日中一緒に過ごすと、ものすごい疲労感で、毎日一緒に生活してたのが思い出せないし、信じられないです😂💦

    • 9月24日
  • まま

    まま

    うちの義母は、まだまだ年齢も若く自分の人生楽しみたいと公言してるくらい自由に生きてる人なので、孫の面倒は率先して見るタイプではないです😂

    息子は来春から幼稚園の予定です😊
    自宅から実家まで高速2時間くらいの距離なので幼稚園行き始めたらあんまり遊びにも来れなくなるので、今のうちに実家のみんなにたくさん遊んでもらってます🤣

    • 9月24日
  • ママリー☆

    ママリー☆

    それ羨ましいですー🤩‼️
    もちろん私の義母のように何かと気にかけてくれて、色々世話を焼いてくれることも、本当はとても有り難いことなんだとは思うのですが……そっとしておいてほしいのです、私は🤣🤣🤣

    春から幼稚園なんですね😄
    それまでは2人育児ってことですよね?😊
    保育園退園を押し切ってでも里帰りを選んだ場合、一番心配なのは、ポテンシャルの低い私が2人見ながら生きていけるかってことです😫😂

    • 9月24日
  • まま

    まま

    わかりますー😭未だに2人育児をしてる自分が想像出来ないです😂
    上の子も絶賛イヤイヤ期で、何言ってもやだよー🤪ってふざけてくるので毎日イライラしてますが、まぁなんとかなるかな〜と思ってます😅

    なんならそういう時こそ(困ってお手上げのときとか)義母をうまく使いましょ😂

    • 9月24日
  • ママリー☆

    ママリー☆

    ですよねー😭😭
    ままさん、もう36週だと2人育児までのカウントダウンが始まった感じですね😭💦
    3歳でもイヤイヤ期なんですね😱
    うちもここ1ヶ月くらい、イヤイヤ期がやってきたのか癇癪?が凄くて、大人気なく怒り散らしてます😫💦

    義母を上手い具合に転がせるようになりたいです🤣
    お互い頑張りましょうね😤💪

    • 9月25日
さりな

私の勝手な意見ですが、3〜4ヶ月も母親と離れることの方が2歳児にはつらいと思います😔
気軽に会いに行ける距離ならまだしもそういう訳ではないみたいですしね。
義母なんて孫や息子の為とか言うけど結局自分が除け者にされてる感じが嫌なだけなんですよ🤔

  • ママリー☆

    ママリー☆

    そうなんです💦
    3〜4ヶ月もなかなか会えない距離を離れて生活するなんて私には想像すらできないです😭
    さりなさんのおっしゃるとおりかもしれません😳‼️
    義母は家族内1の権力者?なので、自分の目の届く範囲内に孫や生まれてくる次の孫が居るのが理想なのかもしれないです😫

    • 9月24日
ぴーさん

2人目里帰りしましたよ😁!もちろん!! 

正直、2歳になったばかりなら保育園に慣れたとか、可哀想とか考えなくて良いと思いますよ! また行けば慣れます、友達関係とかもまだまだないです。 下の子が産まれればそれだけで環境が変わるんです。 うっせー義母!って感じですね😀


保育園は、もちろん長期休めますよ😁⭐︎! 私は、里帰り先で空きがあったので、3ヶ月間、実家の近くの保育園いれました。(うちは年少さんだったので、空きがあり入れたと思います💦未満児はどこも厳しいかな?) 

↑ママリー⭐︎さんのお子さんは、自宅に戻ってしばらくしたら今の保育園、退園になりませんか?未満児さんなので。


下の子が生まれたらかまってもらえなくて可哀想なのは、自宅にいても同じなので、なら私が休める所に行きます〜😁!! 母親が笑顔の方が良いので〜!! って感じですよね😁  義母はただ、新生児を見たいだけです!孫のことベロベロチューとかしそうで気持ち悪いです!!

気にせず、里帰り楽しみ〜♪♪とルンルンしちゃって良いですよ😁

  • ママリー☆

    ママリー☆

    2人目里帰りした経験者さんからのご意見、本当に心強いですー🤩‼️

    そうですよね!
    3歳までは自宅にいて、それから保育園や幼稚園に入るっていう子どもさんもいるし、里帰りから戻ってまた通い始めても慣れることはできますよね?🤩

    未満児だと退園扱いになるんですね😳
    嫁ぎ先の周辺はそこそこ保育園の競争率が高いので退園となると悩みどころです…これは早く市役所に確認に行ってきます🙆‍♂️

    たしかに😂
    下の子に手がかかっちゃうのは、自宅にいても実家にいても同じですよね🤣
    寂しがってる上の子を、思うように手元に置いておいて、ベロベロチューする作戦かもしれませんね😱😱😱笑

    なんだか元気が出てきました!
    ありがとうございます❤️❤️

    • 9月24日
  • ぴーさん

    ぴーさん

    市によって違うんですかね💦? うちの市は、上の子が未満児クラスで、出産すると、下の子が6ヶ月になる時に、上の子は退園になります。2人とも自宅保育です。(か、下の子も6ヶ月になる時に、一緒に保育園入れて仕事復帰するか)  

    以上児だと、3歳未満の子の保育のためってことで保育園いれられるんですが💦  なので、未満児クラスの子が、弟できたから退園して、この4月に年少クラスでまたこんにちはー⭐︎が何人もいます😁
    市役所に確認ですね😁
    すみません保育園の話して💦

    義母は、上の子の保育園の送迎とかしたかったんですよ!!   
    里帰りして戻ってきたらきたで、上の子も下の子もママべったりになり、ババ嫌いになると思いますが、そこでまた嫌味言われますよ😭!!

    そんなこと言ってすみません😭

    鉄のハートで、頑張ってください🤗!! 

    • 9月24日
  • ママリー☆

    ママリー☆

    下の子が6ヶ月になる時には、自己都合で休園するとかじゃなくても強制的に退園になるんですか?😨

    下の子も1年くらいは育休を取るつもりなので、6ヶ月で退園になるなら、里帰りしてから仕事に復帰するまで、2人とも保育園に預けないっていう生活になるかもしれないですね😳

    月曜日に市役所に行けそうなので、しっかり確認してきます🙆‍♂️
    色々教えて下さってありがとうございます😍❤️

    産後は上の子も下の子もママべったりになりますかね?😃
    義母の姪っ子が最近2人目を里帰り出産して、上の子が義母の姉にべったりになったらしくて、それを何度も何度も羨ましそうに話してくるので、里帰りさせずに上の子がおばあちゃんっ子になることを願ってるのかも…とは思っていたのですが、ババ嫌いになると気まずいし私も多少大変ではあるんでしょうが、少しニヤリって思っちゃう自分もいます🤣🤣🤣笑

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

私も義実家近くに住んでて、実家は車で3時間の距離です。

2人目出産のため4月から8月(妊娠9ヶ月から産後2ヶ月)まで里帰りしてました!!
ですが里帰り前、そんなに早く行く必要あるの?的な感じで義母にいわれめちゃくちゃ嫌でした。
上の子と長期間離れるのが寂しくて悪気なく言ったようでしたが、旦那に愚痴りました😇
義母は親も親戚も同県にいて地元離れた人の気持ちなんか分からんくせにめちゃくちゃムカつきました🙄

上の子の環境がどうのとか言われて気になるかもですが、ママが笑顔でいれる環境が子どもにとっても絶対に1番いいです!!💓
旦那さんがいいといってるなら部外者の義母のことなんかほっときましょ!笑

  • ママリー☆

    ママリー☆

    りんさんも長期で里帰りされてたんですね🤩‼️

    たしかにコロナで外出しにくい時期でもあるから、里帰りされるとなかなか会えなくなるのが寂しいだけかもしれませんね😓(ちなみに上の子も里帰りしたんですが、面会制限が厳しい病院で、入院中の義母の面会はなるべく…という雰囲気のところだったのですが、帝王切開で出産し、退院して自宅に帰ったらすでに義母がいました😂お腹は痛いし、入院してた時の荷物の整理やら慣れない子育てやらあるのに…とゲッソリしたのを今思い出しました😂)

    もう2歳だし、母親が笑顔じゃないと子どもにもイライラしてることやガルガルしてることが伝わってしまいますよね!!
    私が笑顔で子どもたちと向き合えるためにも、胸を張って里帰ることにします😂‼️✨

    ちなみにりんさんは上のお子さんもまだ自宅で過ごされてるんですか?

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    孫のことより自分中心なんですね😂
    産前産後のデリケートな時期にストレス与えないでほしいですよね😇

    そうですそうです!
    胸張って里帰りしていいですよー☺️💓

    自宅で2人みてますよ😄
    来年の4月から幼稚園なのでそれまでは自宅でみます!!

    • 9月24日
  • ママリー☆

    ママリー☆

    退院して実家に帰ったら、出迎えてくれたのが義母で目眩がしちゃいました😂

    2人とも自宅でみてるなんて凄すぎます🤩‼️
    保育園退園になったら、私も自宅で2人ともみることになると思うんですが、かといって日中ずっと義母に頼るのも気がひけるし……2人育児、自力でもなんとかやれるものですか?😫

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは鳥肌もんです(笑)

    子どものこと以外は最低限ですが何とかやってますよ☺️
    こっちの都合よく義実家も利用してる悪い嫁です👌

    • 9月24日
  • ママリー☆

    ママリー☆

    本当にすごいですー🤩‼️
    保育園退園となると、義母からの里帰り反対の圧力がさらに強くなりそうな気がしますが、産後りんさんのように何とかやれるもんなら、自分の精神衛生のためにも退園してでも里帰りしようかなって思えてきました😂‼️

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重な新生児期に義母よりも実母に成長見させてもあげたいですよね😚
    保育園休園できること祈ってますー😭💓💓💓

    • 9月24日
  • ママリー☆

    ママリー☆

    本当にそれです😂‼️
    やっぱり義母より実母です♡
    離れてて普段会えない分、貴重な時期は実母に見せてあげたいですよね😍✨
    色々とアドバイス下さってありがとうございました❤️❤️

    • 9月25日
🍊

保育園が長期休み可能で退園にならないのであれば、里帰りの方がいいと思います!😊
敷地内同居って事は産前も産後も頻繁に義両親来るのが目に見えているし、疲れると思います😣

なのでまずは保育園次第かなって思います!

  • ママリー☆

    ママリー☆

    そうなんですー😓💦
    上の子の育休中も1日に何度も突撃訪問があり、お昼寝を妨害されたのは数えきれないほどだし、お風呂に入れようと服を脱いで子どもの部屋に向かう途中、廊下で義母に遭遇したこともありました🤣

    とにかく市役所で確認するのが最優先事項ですよね💡✨

    • 9月24日
  • 🍊

    🍊

    確認してOKだったら里帰り一択です🤫

    • 9月25日
のりせんべい

個人的には里帰りしてゆっくり休むのがママには1番いいと思うので、里帰り大賛成です❗️義母は自分がいるのになんで里帰りするの?って拗ねてる感じしますね😅無視していいと思います💦

上の子もママと離れるほうがストレス溜まるでしょうし、環境が変わっても子供は適応力があると思うので、すぐに慣れると思いますよ😊保育園休園できるといいですね✨

  • ママリー☆

    ママリー☆

    その通りかもしれないですー😭
    仕事も家事もバリバリこなしてる人なので、「私がいれば十分手伝えるのに何でコロナ禍に移動してまで実家なの?」って思ってるのかもです😭💦

    産前産後のストレスは私の体にも上の子にもこれから生まれてくる子にも悪影響だと思うので、上の子には少し苦労かけちゃうけど、甘えさせてもらって里帰りすることにします😍‼️

    • 9月25日