
コメント

はじめてのママリ
産院で直接支払い制度などの手続きはしませんでしたか?💭

ささまる
私は出産前に病院で手続きしました🙌病院に直接支払う形にして、足りない分は請求がくると聞いていたのでそれ以外は何も手続きしてませんよ😁請求も来なかったので42万で賄えたんだと思います😂

なっちゃん
直接支払いにしてたら42万は入りませんよ…💦差し引きで退院の時に精算されます。42万内におさまっていれば手続きして返金されますが退院の時にお金を払っていれば42万より足がでたので返金ありません。
直接支払いをしてなく退院の時に42万近く払ってるなら後で42万返ってきますけどどちらなんでしょうか?
-
☺︎☺︎☺︎
出産育児一時金の手続きもして
助産制度のやつも手続き終えてます。- 9月24日
-
なっちゃん
助産制度を使うということは失礼ですがお金がなく市役所に相談されたとかですか?
- 9月24日
-
☺︎☺︎☺︎
仕事してなくて収入がなく非課税だからです!
- 9月24日
-
なっちゃん
それは、お金がないから制度を使って妊婦健診を無料にしたり安くしたり決められた施設で出産したということですよね?普通はそのお金も自分たちで出すのですでに出産終えたなら助成されていますよ❗
- 9月24日
-
☺︎☺︎☺︎
って言う事は1か月後くらいに振り込まれるって事ですか??
- 9月24日
-
なっちゃん
42万がですか?
振り込まれないですよ…💦ただでさえ健診費用とか助成で無料や安くやってもらってるのでそこに42万入るとかないですよ~💦42万に収まったけど手出しがなくて良かったねってことだと思います…💦もし返ってきたとしても差額分だけだと思いますよ?- 9月24日
-
なっちゃん
助成されたというのは健診代を無料なり安くしてもらってたということです。一般の人は自分たちで健診代をだすので助成はありません。
- 9月24日

りんご
直線支払い制度を利用したなら、42万はもう使われてますよ。
差額があって余ったなら、その分は振り込まれますが…

☺︎☺︎☺︎
私の間違いで、一時金は関係なく、
役所に確認したところ助産制度は使えるとの事でした!!
☺︎☺︎☺︎
それはもうやり終えてます!
はじめてのママリ
ということは42万内に収まった差額分の請求ということですか?💭
☺︎☺︎☺︎
それもそうなんですけど
42万かなんかもらえるやつのことです!
はじめてのママリ
直接支払い制度を利用したんですよね?💦
であれば病院に支払われたと思いますよ💦
ちなみに出産したときはいくらかかっていくら実費だったんでしょうか💦
☺︎☺︎☺︎
きいてないですが42万に治りましたーだけききました!
こっちが出したのは入院費用だけでした!
はじめてのママリ
42万の出産育児一時金は1回しかもらえません。
病院の手続きで直接支払い制度を利用した場合はnatsukiさんにお金が入るのではなく病院に直接お金が振り込まれます。
出産の時の入院費が42万以内の例えば30万に収まった場合は12万手続きしてもらうことができます。
ですが.50万かかったら8万円足りないので実費で支払うことになります。
入院費用はいくらだったのでしょうか?💦
☺︎☺︎☺︎
入院費用は19000円程でした!
助産制度のやつも手続きしててそっちから42万おりてくるやつの事を聞いてます…
はじめてのママリ
出産育児一時金(42万)と助産制度どっちも利用することはできないはずです💦
自治体によって違うのかわかりませんが私の市町村では無理です🙌🏼
出産育児一時金が42万ではなく40.4万円未満だと受けれますが💦
入院費が19000円というのは安すぎるので本当は439000円だったんだと思います。
そこで42万の直接支払い制度を利用し439000-420000円=19000円。42万では足りなかった19000円を実費で払ったんだと思います。
はじめてのママリ
助産制度が利用できたとしても差額分の19000円が戻ってくるだけだと思います🙌🏼
☺︎☺︎☺︎
でわ最初の8万3000円を振り込みしたのはなんの意味があったんでしょうか…
はじめてのママリ
出産前に83000円病院に払ったってことでしょうか?💭
☺︎☺︎☺︎
役所の方に払いました!
それで産後に40何万かおりてくるってきいてました!
はじめてのママリ
役所に行って聞いてみたほうがいいと思います。
私の自治体では出産育児一時金と出産手当金42万貰える場合は両方使うことはできないです🙌🏼
助産制度を利用する場合には世帯の市民税額と所得税額により負担金が発生する場合がありました。
多分.83000円は負担金なんだとは思います。
☺︎☺︎☺︎
て事は多分私が出産育児一時金と
助産制度を勘違いしてるかもしれないですね…💦