
精神疾患(産後うつ)のため、6ヶ月の子供との関わりが苦しく、離婚や親権放棄を考えています。治療中でも改善せず、同じ経験をした人の意見を求めています。
叩かれ覚悟でかきます。
生後6ヶ月の子がいる母親ですが、離婚して親権放棄を考えています。
理由は私の精神疾患(産後うつ)があり、未だに子を可愛いと思えず、毎日地獄です。
オムツ替え、ミルク、離乳食などはやりますが、一緒に遊んだりとかあやしたりができません。
ほぼ責任感だけで育児しています。
夫もこのままでは私が子を殺して自殺するのではないか?と不安に思って、離婚を考えていたようです。
精神科に通って薬も服用していますが、一向に良くなる気配がありません。
同じような理由で離婚された方いませんか?
- ちゃんもえ(5歳1ヶ月)
コメント

ショコラ
大丈夫ですか?
旦那さんは育休を取得してサポートしてくれるとか、育休は無理でも、なるべく早く帰ってきてくれるとか、何の対策もしてくれないのですか?
産後鬱は、人によって症状も違うし、お子さんに矛先が向きそうと感じるのなら、児相とかに相談してみるのも良いと思います。
ご両親や義両親などは、支援、サポートは難しいですか?

はじめてのママリ🔰
すぐにでも地域の助産師さんに相談してください!
児相でも!
病気がそう思わせてるので
鬱を治すことを優先した方が良いとおもいます、
自分がダメだとか思わなくて良いですよ!
-
ちゃんもえ
保健師さんには相談してますが、休む時間作ってね、としか言われません。
保育園の一時保育もコロナや人手不足で無理と断られました。
児童相談所だと乳児院になりますか?
夫がそれは大反対なのでムリです。
先のことを考えると心が休まらず、常に死ぬことしか考えられません。- 9月23日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。。。
通院してる病院に入院させてもらうように言えませんか?- 9月23日
-
はじめてのママリ🔰
児童相談所でも
少しでも暖かみのあるようにということで
里親さんに預けて、良くなってきたらたまに会って1歳になった頃には一緒に住めるようになったという記事もありましたよ- 9月23日
-
ちゃんもえ
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
でも夫がとにかく子供を溺愛してるので、里親制度を使うくらいなら離婚して義実家で引き取ると思います。
でも義母は甥や姪の手伝いなどで忙しくしているので、現実的には私しかお世話ができる人間がいない…という状態です。- 9月23日
-
ちゃんもえ
入院も希望すれば可能ですが、結局は子供の行き先がないのでできません。
ホントは何も気にせず入院してしまいたいです。- 9月23日

うさ
産後うつ経験者です。
同じく、子供を死なせないように最低限の育児しかしませんでした。
泣きながら死にたいと思いながらミルクあげていました。
通院初めてどれくらいですか?
もう何度も通っていて効果が感じられないのであれば、薬や病院を変更してみても良いかもしれません。
うつ病になると悲観的にしか物事を考えられなくなります。うつになっていなくても離婚は相当なエネルギーを使うので、まずはちゃんもえさんが子供と離れて休むこと、治療をすることを最優先にした方が良いです。
実家に子供だけしばらく預けることは難しいですか?
-
ちゃんもえ
私も泣きながらお世話してました。
通院してまだ1ヶ月くらいです。
今は薬のおかげか一日中泣いてることはないものの、希死念慮が消えません。
長い付き合いとわかってはいるものの、辛いです。
実母はメニエール持ちなので、24時間育児となるのは厳しいと思います。- 9月23日
-
うさ
一刻も早く治りたいですよね。信じられないし自分だけは違うのではと思われるかもしれませんが、しっかり休養を取って医師と薬を調整しながら服薬すれば、上がり下がりがありながら、少しずつ少しずつ必ず良くなっていきます。
他の方へのコメントも読みましたが、入院できたらそれが一番良いのではと思いますが難しそうですね。
旦那さんが会社を休職するのはお願いできないですか?旦那さんとご実家で子供を見てもらい、ちゃんもえさんが休めたら良いのですが。
旦那さんの産後うつに対する理解を得るのが難しいようなら、一緒に病院に来てもらい、医師から説得してもらっても良いかもしれません。- 9月23日
-
ちゃんもえ
入院してしまいたいですが難しいです。
夫の会社は男性社員の育休取得実績もあり、育休をお願いしたこともありますが、金銭的に無理と断られました。(夫婦で財布が別なので)
明日精神科の通院なので、主治医に夫にきてもらうか相談だけでもしてみようと思います。- 9月23日
-
うさ
そうなんですね。育休が無理でも1ヶ月だけでも良いので勤務時間を調整して実家のお母様と子供のお世話を分担するなどできる限りしていただけると良いのですが。。
医師から上手く伝えてもらえると良いですよね。
私の場合は実家が頼れなかったのと、認可外も含めて保育園も空きがなかったため、ファミリーサポートやベビーシッターを利用しました。
私の自治体は保育園に空きがなく入れない場合はベビーシッター利用料の助成があるのでそれを利用しました。ちゃんもえさんの自治体もそういった制度があると良いのですが。- 9月24日
-
うさ
私も担当の保健師さんが親身になってくれず絶望しました。ママリに吐き出して他のママさんに話を聞いてもらったり、Twitterで産後うつママさん達と繋がり励まし合いました。
自立支援医療(精神通院医療)も申請しました。通院もお金がかかるので助かりました。
こんな風にお世話して笑わない子供になったらどうしようと思っていましたが、今子供は毎日ニコニコしていますし、1歳過ぎて私も可愛いと思える日が来ました。
ちゃんもえさんも必ずその日が来ますよ。- 9月24日
-
ちゃんもえ
ありがとうございます。
夫はどうにも産後うつっていうものが理解できないのか、あまり私をサポートしようという気は見えません。夫はそのつもりはないでしょうが、突き放されているように感じます。
育児はしてくれて助かってますが、息子が寝たあとはほとんど会話もありません。
自立支援医療、申請してみようと思います。- 9月29日
-
うさ
私は回復した頃に夫からあの時(産後うつが酷かった頃)は子供が可哀想だと思ったし、私に対してもうつの人をやたら励ますのは良くないらしいしどう接して良いのかわからなかったと言われました。
たぶん今でも知識としての理解はあるけど、本当に死んでしまいたいほど辛かったっていうのは理解できていないんじゃないかなって思います。
産後うつの苦しさは当事者じゃないとなかなか理解が難しいのかなと感じます。
焦ってしまうと思いますが、必ず良くなる日は来ます。少しでもちゃんもえさんが休養する時間が取れますように。- 9月29日

パイナップルマミー🍍
私も産後うつなりました💦
子供と海で死のうかななんてよく思ってました。
正直私は可愛いと思えたのは1歳過ぎた頃でした😅それまで責任感と義務感だけでした…毎日泣きながら抱っこしてました、、、絶望的な日々でした。
産後ホルモンバランスが完全に戻るのは3年かかるといわれてます。
離婚して子供を手放して数年たって後悔なんて事なっても困ると思います。
まず別居と形をとって少しお子さんと離れてみてはどうでしょうか?
私事ですが、息子も3歳になり
あの時死ななくてよかった!そして息子を溺愛してます(そりゃ腹立つことイライラするとこ大変な事たくさんありますが…)
-
ちゃんもえ
ありがとうございます。
別居したいですが、義母が甥や姪のお世話を手伝ったりと忙しくしているのでなかなか言い出せません。
これからたくさんやってくるであろう大変なことなどを考えると辛いです。- 9月29日

ことね
産後うつの経験ないのですがてんかんでうつ病の人も飲むクスリを服用してる程度です😅
保育に預けてお仕事するのはキツイですか?
帰ったらお子さん見なあかんけど見る時間は減るのでどうかな??と思いました💦
-
ちゃんもえ
保育園は満員で無理だそうです。
保健師さんが探してくれました。- 9月29日

はじめてのママリ🔰
私も産後うつなりました。
びっくりするくらい
旦那が支えてくれて
乗り越えれました。
1歳になる頃やっと
子供が可愛いとおもえる
様になりました。
そしたら可愛いわが子に
きょうだいをつくって
あげたくなりました。
できました。
(妊娠中から気づいてましたが)
旦那が変わってしまっていました。
なにもしない、、、
私が全て我慢して
泣きながら、過呼吸寸前で
2人の育児してるさ中
爆睡。
何もかも無理すぎて
近くに住む両親に
泣きながら電話。
一旦子供たち実家に避難
そしたら旦那
「育児放棄しやがって」と
言わんばかりに無言の圧力
耐えきれず私も
実家に避難。
とりあえず落ち着きました
この度下の子保育園
落ちたのですが
「良かったね!ニート続けれて!」って言われました。
そこで、
「ん?まてよ?」って。
私が追い詰められてるのは
子供たちのせいじゃない。
そこにいるのに
クソほども役に立たない
旦那のせいだ!って。
実家に避難するまえ、
旦那大好き、
子供たちは悪魔。
だとおもってましたが
実際は旦那がクズで
子供たちは宝物。
私を映し出す鏡なんだって
おもいました。
私が楽しく笑ってれば
子供たちも笑ってくれる。
離婚して旦那に子供を
って思ってましたが
病気になった
「一生幸せにしようと
結婚した」人を
助けれない男に
自分の大切な子任せて
いいんですか??
私は精神病もち
「統合失調症」で
さらに産後うつ。
それでもまわり(旦那以外)に
頼り散らしてやっと
冷静になれました。
今度追い詰められる
ことがあったら
旦那のみ、捨てます。
-
ちゃんもえ
夫はかなり育児してくれてますが、離乳食だったり今後の保育園だったり、なにか事を決定する場面では私に丸投げです。
でもそういう面では義母や夫の兄弟たちがすでに通ってきた道ですので、問題ないと思います。
息子のことは可愛いとも憎いとも思いません。
正直、他の家の子供を育ててるみたいです。
夫はかなり溺愛してるので、私なんかよりずっと愛してもらえる親といたほうがいいと思います。- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
丸投げするってことは
結局旦那さんには
無理なんですよ。
私はそう思ってます。
もしかしたら
私より旦那の方が娘たちを
愛してるかもしれません。
でも旦那には任せれません。- 10月5日

ゆきうさぎ
旦那さんが子供さんをかわいがってるなら、もうあれこれ考えないで旦那さんに任せたらどうですか?
ちゃんもえさんは自分のことだけ考えて過ごしていいと思います!
旦那さんもわかってくれてるようですし、もう自分に限界がきてるのに、先のことやかわいいと思えない子供のことを考えて、死にたいってかなしいです。
自分を大事にしてあげてください。
いまは一刻も早くその毎日から解放されるべきと思います。

はじめてのママリ🔰
私もうつ病です。同じ状況なので、その後どうされたのかお聞きしたいです。
-
⭐︎
私も同じです
その後どうですか😢- 5月1日

ゆるり
前の投稿に失礼します。
ちゃんもえさん、その後どうされてますか?
私も今同じような状況で子供を手放そうかと思ってます。
なにかお話を聞けたらと思っています。

ちゃんもえ
おひさしぶりです。通知気づかずごめんなさい。
結局現在も夫と子供と一緒に暮らしています。
当時は保健師さんに相談したり(あまり意味なかったですが💦)、実母にも義母にも頼りまくっていました。
それ以外は正直ほとんど記憶にないです。どうやって乗り越えたのか覚えてません。
たしか漢方薬を追加して、そこから少し調子が良くなってきたような覚えがあります。
精神科も2箇所くらい通いました。
あとは1ヶ月くらい実家に泊まり込んだり、1週間くらい子供だけ実家に預けたこともあります。
子が1歳になって保育園に通うようになり、私も職場復帰して、離れる時間ができたことが1番回復に繋がったのはハッキリしてます。
夫はもう何かやってくれたらラッキーというか、基本いないものとして過ごしています。
子は2歳でイヤイヤ期真っ只中ですが、赤ちゃんのときよりも意思疎通できるので、イライラは当然しますがまだなんとかなるなという印象です。
今でも子が可愛いかと聞かれると、よくわかりません。
もし夫から離婚を切り出されればすぐに応じますし、親権も放棄します。
そういう手続きとかを自分でやる気力がないだけです。
でも子供はのびのびと健やかに育ってほしいなとは思います。
とにかくまずは自分にあう精神科を探せると良いかもしれないです。
赤ちゃん連れてるとそれも難しいとは思いますが、身体症状がないだけでも私は随分ましでした。
預け先がないなら児相も視野に入れていいと思います。
とにかく大変だとは思いますが、まずはどこでもいいので相談する、自分の中に閉じ込めないようにしてください。
こんなことしか言えなくてごめんなさい。
どうかあなたの心が健やかでいられますように。
ちゃんもえ
夫は出勤時間が不規則ですが、数時間は子供と接せられるので、いる間は率先して子供の相手をしてくれてます。
私の実家が近いので、夫がいない時間は私が実家に行ったり、実母が来てくれたりと、周りのサポートはこれ以上ないくらいです。
それでも毎日しんどいんです。
死ぬことしか考えられません。
この状態で子供に接していても、子供の発育に影響が出てしまいそうで、早く離れたほうがいい気がしています。
ショコラ
そうですね。
主さんが壊れかけていらっしゃると思います。
お母さんが近くに居てくれるのなら、まずは主さんはお子さんと少し離れて、治療に専念された方が良いと思います。