男の子の問題行動に悩んでいます。保育園ではない家庭での問題。怒ると逆ギレ。関わり方に不安。どうすればいいか相談したい。
4歳の男の子ですが最近、気になる行動が‥保育園では先生から指摘は受けてないですが、家で、私にツバを、腕につけてきたり、なめた指を服に付けてきたりします。
その都度、だめ!つばはバイキンいっぱいだからダメだよ!!やめて!嫌だ!と言いますが楽しそうな顔でやってきます。怒るとその場は神妙な顔になりますが、あー!!と逆ギレです。
他にも叩いてきたり、、保育園で誰かにされるの!?と聞いたら「○○君が○○君に叩いてた」と‥痛いからだめ!止めて!と言っても、逆ギレです。
私の関わり方がだめなのか?
2歳過ぎてから、ツバを地面に垂らしてた時もありその時は言葉の教室の先生に黙って拭いてればそのうち無くなりますと言われ、そのうち止めました。
もう、そう言う行動ばかりで毎日怒ってばかり‥。笑顔でいられないし、怒れば逆ギレか睨みつけてくる‥
どうすればいいのか‥どなたかアドバイス下さい
- あやさん(3歳6ヶ月, 9歳)
コメント
はじめてのママリ
もう直ぐ4歳の男の子ですが、うちも少し前にツバを飛ばすとか垂らすみたいな遊び?をしていました😣
その際に「汚いからやめよう」と言い伝えて、時に「これって良いこと?悪いこと?」って聞いてみたりしました。
そうしたら「悪いこと」と答えて理解していたので「じゃあやめて」と言ったりしてたらかなりしなくなりましたね。
あれ、何だったんだろう🤔笑。
叩くのはうちは園から「たまにパンチしてしまいます」も指摘されて😭
これに関してはかなり一度、強めに叱りました。
お友達にパンチしない、パンチされたら「嫌だ」ってお話ししなさいとか。
で、お約束!として「お友達にパンチはしない」と言い聞かせ、都度「ママと何のお約束した?」と確認してみたりしてます。
うちは誕生日が来月なため、良いか悪いか分かりませんがプレゼントで釣っていて今のところ収まってるようです😂
叩く時のスイッチや原因って客観的に見れると原因が分かるかもなので、同世代のお子さんとかと好きに遊ばせて様子見てみると良いかもですよ!
先日、友人の子と双方「何か喧嘩したりしてても見守ってみよう、園でどうしてるのか(向こうも噛んだりしてしまうと指摘されたそうです)少し見えるかも」と言って好きに遊ばせてみました。
その時に、長時間がっつりずーっと遊ばせても手が出るとかはなかったのでやっぱり無意味に叩くとかはないんだなと。
あやさんの息子さんはあやさんにだけ叩いたりするんですかね?
パパとかにも手が出るなら、一度冷静に客観的に見てみるのも良いかも。
カッとなって叱る気持ちはもう痛いくらい分かりますけど😭😭😭
ゆりゆり
そういうのが楽しいと思ったり我慢を覚えかけの時期なのかもですね😭
今6歳ですが汚いとかそういうのがいけない事っていうのは5歳までには理解してもうしませんが6歳は6歳で次はオモチャなどで友達と遊んでいる時に自分が遊びたいが勝ってしまう時があり意地悪な態度をしてしまうなどまだまだ色々我慢すること意地悪がどういうことかなど学んでいくのがたくさんあるな…って思っているところです😔
話がそれてしまったのですが…
4歳の時怒って逆ギレしたりする時一回とことん痛い汚いなどを話しました。意外と聞いてないようで逆ギレしながらでもしっかり聞いていてその後同じ事をした時はこの前話したの覚えてる?もう4歳やもんな、お話したからダメな事ってわかってるよな?って言うと思い出して逆ギレって感じではなくなっていき本人もだんだん自分で思い出したりして落ち着いてきました☺️
ダメな事をした時逆ギレしてても泣いてても少し放置すると落ち着くと思うのですがその落ち着いたタイミングで話をし悪い事はごめんなさいを言う事を教えていけば少しづつでも穏やかになってきました☺️
私もそういう時は毎日どうしたらいいのか考えすぎて怒ったり泣いたりしてました😭
あまりイライラして親が追い込まれないためにも長期戦って思ってるほうがいいかもです😂長期戦って割り切ってからは子供と余裕をもって話すことができました😂
-
あやさん
ありがとうございます!長期戦だと思って過ごす様にしたいと思います!
目を見ずに怒ってしまう時があったので、目を見て冷静に話をしていこうと思います!あと、自分で判断させる機会も増やして、余裕を持って子供の気持ちを聞いていきたいと思います- 9月22日
あやさん
パパにも手が出てます。怒られた時や、朝起きてきた時‥あと、見られて叱られそうな時‥ですかね。。
今日は叩いたり、ツバを付けてきたりする事は無かったです。
なので、私も息子も比較的落ち着いていて、機嫌がいい時はそう言う事はしないのかな‥と言うのが客観的に見て分かった気がします。
同世代のことプライベートで遊ぶ事が無いので、、園でどうしているか分かりませんが‥一個上の子と遊んでいる時は、手が出たり、ツバを付けたりは、なかったです。
感情が高ぶり怒ってしまうときもありますが‥なるべくいいことか悪い事か、判断させて行く事をやっていきたいと思います‥思い返せば、私も余裕がある時は「今のやって良いこと?」と聞いて「だめなこと」と答えるときもありました。
私も冷静になり判断させる機会を増やしていこうと思います
はじめてのママリ
こちらが落ち着いてると子供も落ち着いたりするのありますよね!
赤ちゃんもそうだけど、やっぱり伝染するんですかね…。
私自身、結構バッ!と叱ってしまうことが多いんですがやっぱり落ち着いて話しかけるのが効果は一番感じます。
時にはそう言うの意識しながらやっていくと良いのかもですね…私も頑張ります!!😭
グッドアンサーありがとうございます。