![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体外受精の通院について、仕事と子育てとの両立が大変かどうか悩んでいます。通院日数や休みの必要性について不安があります。
時短で働きながら二人目妊活中です。
なかなか授からないので、体外受精へのステップアップを考え始めました。
今通院している病院から転院することになるのですが、子持ちで仕事をしながらの体外受精はやはり大変でしょうか?
体外受精では、月に何日くらい通院が必要なのでしょうか?
病院のホームページを見てもよくわからなくて‥
一人目のときも不妊治療をしたのですが、そのときは会社にお願いをして休みをもらったりしていました。ただ、二人目の不妊治療は正直なかなか言い出しにくいところがあります。
時短で働いているので、子供を保育園へ迎えに行く前に病院へ行けば、採卵や移植等以外は会社を休む必要はないかな‥と考えているのですが甘いでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(5歳11ヶ月)
![まこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まこ
ウチのクリニックはコロナで通院しなくて良くなっててあんまり行かなくて良くなりました。
採卵までは確か卵子の育ち具合の確認に2、3日に1度くらい通院してました。全部で5回くらいかな?
注射とかも自分で打ってましたし。
移植までは前回は3、4回くらいだと思います。
今回は凍結杯があるため初回受診して内服、子宮の内膜の厚さ見るために2回通院して3回目で移植しました。
妊娠判定は電話連絡、妊娠の結果で薬を郵送という流れになります。
採卵までの間がけっこう頻回に行かないとダメっぽかったので有給取りました。
いしの通院は公休でまかなえてます。
コメント