
コメント

ママリ
何歳差もしくは何学年差希望なんですか?

ぷぅーこ
我が家は上の子が4月6日生まれで、3学年差なので今年3歳児クラスで無償化となり、それと同時に下の子が0歳児クラスで入園しました!
上の子が1歳児クラスのときに妊娠し、2歳児クラスになってからの5月に下の子を出産でした☆
rssさんは3歳児の無償化になったタイミングで下の子を妊娠したいのか、出産したいのか、下の子の入園したいのかどれでしょうか??
我が家の3学年差だと、上の子は無償化+下の子は半額、上の子卒園と同時に下の子が無償化になるタイミングなので、下の子卒園まで保育料負担が一番少なく済む感じだと思います☺️
4学年歳以上だと上の子卒園したあとにまだ未満児クラスで保育料高い料金+兄弟割引もなくなります😂
-
rssh
言われるまで気づきませんでした😢
3学年差になるとするともう妊娠してなきゃだめですかね?- 9月21日
-
rssh
あとぷぅーこさんの上のお子さんが無償化で、下のお子さんは無償化の金額から半額なんですか?
- 9月21日
-
ぷぅーこ
極端な話、学年だけでいえば今年度中の上の子が1歳児クラスのあいだに妊娠すれば3学年差になりますよね!
下の子を0歳児クラスで入園させたいならそろそろ妊娠しないと、、という感じですかね💦💦
すごい低月齢での0歳児入園か、1歳児クラスのタイミングでの入園でも良いと思うならまだ猶予はあります☺️
我が家は希望として、3学年差、激戦区なため上の子と同じ園に入るためには絶対に0歳児入園、慣らし保育期間を考えて5月生まれというのだけを考えて妊活しました😂- 9月21日
-
ぷぅーこ
保育料に関してはそうですね☆
上の子は3歳児クラスなので保育料無償化、下の子はその金額から兄弟児割引きで半額になります☺️
私の住んでる自治体は、2人目半額、3人目以降は無料になります‼️- 9月21日
-
rssh
そうですよね!!!
全然考えてなかったのでコメントしてもらって助かりました😭
旦那と話してみます😊ありがとうございます♥️- 9月21日
-
ぷぅーこ
4月生まれって進級してすぐに誕生日がきて年齢も上がるので、いつまでに妊娠すればいいの⁉️何歳差になるの⁉️って、考えると余計にわからなくなりますよね😂💦💦
兄弟なら学年で考えたほうが理解しやすいです!
3学年差は中高大学の受験や入学とか重なるから大変そうって思われがちですが、私も旦那も3学年兄弟のなかで育っていて両親からも3学年差を進められました☆
「1度に全部終わるならそれのほうが良い!お金かかるのは一緒だし、むしろ2年連続とか1年置きとかのほうが何回もピリピリモードを味わうことになるから気持ち的に疲れる!」と言われて、迷わず3学年差です(笑)
グッドアンサーありがとうございました✨✨- 9月21日
-
rssh
何度もすみません💦
なら下の子を出産して上の子が3歳児クラスになるまでは今まで通りの保育料ですよね💦
あと上の子が保育料無償化になって下の子を保育園通わせるとすると普通の金額から半額になるんですか?
すみません無知で😭- 9月21日
-
ぷぅーこ
そうですね!
上の子は3歳児クラスになるまでは自治体で決められた保護者の所得に応じた市民税所得割額のランクで満額の保育料がかかります☺️
今年の保護者の年収が上がれば必然的に来年の保育料もあがりますので、例えば下の子が来年生まれて育休中のあいだも上の子の保育料はまだ2歳児クラスなのでかかります。
下の子か入園したときの保育料は、上の子が無償化になった場合でも保育料のランクは存在するので、下の子はそのランクの金額に対しての半額になります!
でも、下の子の産休育休で世帯年収が下がれば翌年9月からの保育料ランクが一時的に下がることはよくあります!
あと、無償化は保育料のみが無料になるだけなので、今まで保育料に含まれていた給食費が実費に変わります。
延長料金や保育園独自にかかる雑費は今まで通りなので完全に無料になるわけではないです💦- 9月21日
rssh
早ければ早いほどいいんですが金銭的に今の保育料払いながらだと無理かなーと思うので保育料が無償化の対象になる3歳児クラスになるときですかね!!!!
そうなると4月1日で3歳のときに無償化対象になると思うんですけど息子は6日産まれだから4歳になり4歳差になると思ってます😊
ママリ
2020.4:1歳児クラス
2021.4:2歳児クラス
2022.4:3歳児クラス
となるので出産するなら2022.4以降となりますね!
rssh
そうなると2021.6月頃妊娠するといいんですかね?