※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みるく
住まい

マイホーム購入考えてたら義実家から若いのにまだ建てるのは早い。35年…

マイホーム購入考えてたら義実家から若いのにまだ建てるのは早い。35年ローンは長すぎとか色々言われまして、家を出るなら(現在私の実家で同居中)アパートにと言われました。
私のアパートのイメージは、
・隣部屋の声聞こえる
・上、下の階の人の足音聞こえる
・子供の声がうるさいと苦情
・隣とかの人との近所付き合い大変
なイメージです。
特に、子供が2歳児てのもあり良く暴れますし
喋るし大声で急に叫んだりもします。
注意、叱る時ついつい大声になることもあります。

こゆことがあると苦情が凄そうで肩身狭い生活。
もし2人目が出来た時、夜泣きなど迷惑をかける。
と思ってます。
アパートに住まれてる方はどゆことに注意をし
どゆ風な物件(間取りも含む)を選ばれますか?

旦那も私もアパート暮らし初めてなので教えていただけると嬉しいです

コメント

ぷり

アパートってやっぱり間取り関係なく、文句言ってくる確率高いと思います😢
子供が歩いてるだけでも、大人と歩き方が違うので、足音が響くようで。
逆に若いうちに家の子購入した方が、月々の支払いも、少なくて済むし、貯まったら繰り上げ返済も出来るので、早めがいいと思うんですけどねー。

  • みるく

    みるく

    私も、私の両親も若いうちに建てた方が歳いった時にローンないから楽できる。
    若いうちはなんとでもなると言うのですが、義実家は最近マイホームを建てたのもあり、私らなんか最近20数年間我慢してやっとマイホームやのにと比べられました💦

    • 9月20日
ママリ

お子さんが多く居るアパートでしたら、お互い様になるので安心して暮らせるかと思います◎
あとエレベーターのあり、なしはすごく重要です!
あとは築年数ですかね🤔
リフォームしていても元々の築年数が長いと設備が古く、湿度がこもりやすかったり、虫が出やすかったりします😭我が家はこれでカビと虫に悩まされ、嫌になって家を建てましたよ😭

35年ローン長いと言いますが、今は金利が安いので35年ローンにして月々の掛け金を安くして借りる人がほとんどだと思います!

  • みるく

    みるく

    そうなんですね!
    なんせ田舎なものでそゆアパートあるかどーか😅

    うちの親はお金なくても家は建てれる。早くに建てた方がいいと言うのですが、義実家は貯蓄もないのに今建てる必要ない。建ててもカツカツの生活+旅行とか遊び行けやんぞと言われたみたいです💦

    • 9月20日
  • ママリ

    ママリ

    良いアパート見つかるといいですね🥺
    私も本当だったらアパートでお金貯めて、子供が小学校入る前くらいに家を建てようと思ってました😭
    (小さいうちは子供に家や家具を荒らされるし、家の使い方も成長とともに変化があるので)

    建てたら建てたで快適ですが、汚したくないので掃除を頑張らなきゃいけないし、二階建てなのでワンフロアで全てが完結しないのでその点は大変になりました😫

    • 9月20日
  • みるく

    みるく

    ありがとうございます!

    マイホーム羨ましいです!
    貯金とかちゃんとされてて尊敬します👏

    • 9月20日
ママリ

ダイワハウスのアパートに住んでますが、周りの生活音がしません!防音性が高いと思います!
大東建託のアパートのときは隣のくしゃみまで聞こえてきました😭笑

子供が多いアパートならお互い様なので苦情は少ないかと思います!

  • みるく

    みるく

    ダイワハウス良いんですね✨
    やっぱり子供多いアパートはいいですね(∩´∀`∩)

    • 9月20日
  • deleted user

    退会ユーザー


    横から失礼します。
    ダイワハウスのアパートに住んでましたが、隣のお子さんの足音とか、上の方の足音とか洗濯機の音とかシャワーの音とか、結構聞こえてましたよ😵
    声は聞こえませんでしたが…

    物件によるのかもしれません。新築だったんですけどねー😭

    • 9月21日
ウメッチ

アパートの2階に住んでいましたが、
子供の足音やはしゃぐ声がうるさいと苦情が来たことがあります。
なので、一階がいいかもです。
若いからこそむしろ、
建てちゃったほうがいいように思います。

  • みるく

    みるく

    1階だと良いんですね😊
    私もアパート住むならマイホームがいいのですが、義実家がなかなか😅

    • 9月20日
deleted user

4世帯が入るアパートの、1階に住んでいました。
それでも上のケンカする声、椅子を引く音、ドアを閉める音など聞こえていました。もちろんうちの子供達のうるさい声も上に聞こえてただろうなーなんて。
幸い苦情は入らなかったですが。
アパートでどのくらい貯金できますかね?
家賃が高くて微々たる貯金になるくらいなら、戸建て買っちゃったほうが将来的にいいと思いますよ。
お子さんが小学生になったら簡単に学区も変えられないので。引っ越すなら未就学児のうち。
私も戸建て建てる時に義実家にいろいろ言われましたが全て無視です。だってあなたたち住まないでしょ?って。建て終わったら遊びに来て、いいわねーなんて。文句言ってたのは羨ましかったみたいです。
私は義実家の言うこと聞く必要ないと思いますがねー🧐

  • みるく

    みるく

    私もみなさん言われてますが義実家の言うこと聞かなくても良いと思いますが、旦那は自分の親なので言うことアホくらい聞くんですよね😅

    • 9月20日
ほのち

求める間取りと地域によっては2階になります💦
我が家がそうです😅
2LDKは欲しくてその条件で探すと必ず2階とかでした😅
今は2階建2階に住んでます💦
音のトラブルはありました💦結果的に今はトラブルなく、今月末引き渡しで戸建てに引っ越すことになりましたが、アパートに住むならファミリー向け、ファミリータイプのアパートを探すと良いと思います。

  • みるく

    みるく

    トラブル無かったの良かったですね😊
    戸建て羨ましいです!
    やっぱりファミリー向けですよね!

    • 9月20日
  • ほのち

    ほのち

    あったのが無くなったって感じです😅
    下の方にドンドンされて工夫して我慢して1ヶ月後に管理会社に電話して相談しました。
    やってる対策全て伝え、こんなことされてると伝え、ここファミリー向けの物件じゃなかったんですか??と訴えました😂
    管理会社から注意してくれたようでドンドンされることはなくなりましたが、2人目産まれて1ヶ月くらいで下の方は引っ越して行きました....。
    40代くらいの子なし夫婦でした🙇‍♀️

    トラブルになってもファミリー向けの物件だってことでお互いに我慢しなきゃいけないこともあるけど、しつこい嫌がらせには対処出来ると思います。

    • 9月20日
  • みるく

    みるく

    そーなんですね💦
    子供居ないとそゆのわかって貰えなかったりしますよね😅

    ファミリー向けだとお互い様って感じしますし普通のアパートよりは良さげですよね✨

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰🔰

積水のアパートに住んでました!
床が防音に優れてる材質使ってたみたいで、一階に住んでましたが上に住んでたキッズ達の走り回る足音もTV消して静かにしてないと聞こえないくらいでした!

後は家賃もそこそこする所だったので、ゆとりのあるご家庭が多くて揉め事は全く無かったです🌱

  • みるく

    みるく

    そんなに静かなんですね👏

    揉め事ないのが1番ですね(∩´∀`∩)

    • 9月20日
deleted user

若いからこそ長いローンを組めるんじゃないですかね。若いうちから組めば、定年前にローン払い終わりますし。

月々の返済額が無理の無い範囲なら、カツカツにもならないと思います。
貯蓄無いのレベルが分かりませんが、いざという時に手元に使えるお金はあった方がいいです。

また、現在ご実家で同居中で、住居費や光熱費などは安いと思うので、お金のシミュレーションはしっかりした方がいいかと。
しばらく、同居しながらでいいので、ローンの月々の返済額と一戸建てになった時の光熱費と同じ額を貯蓄に回して、残りのお金で生活してみると良いかもしれませんね。
それで余裕ある生活を送れるなら、購入しても問題ないと思いますし、義両親を説得する材料にもなるかと。
自分達は最近買ったのに…てのは、ただのひがみなので無視して良いと思います。

ちなみに、アパートのイメージですが、私の経験からですが

・声は聞こえませんでした。
・足音は聞こえます。
・ファミリーが多いアパートなら、苦情も少ないかと思います。子供の声よりは、子供の足音に気をつけた方がいいと思います。
・近所付き合いは、むしろ戸建ての方があります。賃貸なら我慢できなくなれば引っ越せばいいので、その点では賃貸の方が良いかも。

  • みるく

    みるく

    若いからこそ出来ることとかもありますよね!

    なるほど!
    旦那と話し合ってみます!

    問題は足音なんですね!

    • 9月21日