※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

派遣で働いている女性が、日勤帯の仕事をしている中、上司から「日勤帯はいらない」と言われて悩んでいます。自分の立場や仕事の意義について考え、同じ経験をした人がいるか知りたいです。

上司にいらないと言われたら
仕事は続けていきますか??

私は、派遣で働いています。
仕事は保育園の都合上

日勤帯しかできず

8:00-17:00 で働いています。

契約時にこの時間で採用され
今もなおこの時間で働いています。

私を指導してくれる
指導者と話をしていたとき

「早出と遅出がいればいいから
日勤帯っていらない」と言われました


私は家庭の都合上
早出も遅出もできませんから
日勤帯ですが

日勤帯いらないって
本人に言う!?と思いました。

入ってまだそんなに経っていない
研修生なので

指導者はとても大きな存在なのですが

そのシフトの時間いらないといわれたら


私いる意味あるのかな??と思いました、

少し辞めることも頭によぎりました。

子供への理解や仕事の内容
距離など含めるとそこがベストなのですが

どうしてもその言葉がひっかかりまして😭

同じような経験したことある人いますか?

コメント

あまのじゃくのジャック

辞めるように誘導するようなこと言ったりする人はいますよね。

はじめてのママリ🔰

私も息子が保育園で熱出した時仕事とるか子供とるかにしてって言われたので子供取りますって言ってその日に辞めました😉
理解のある会社探して今は楽しく働いてます❤️
ここで必要なくても必要としてくれる会社はすぐに見つからなくても必ずあると思ってます

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    理解のある会社がいいですよね!!私も息子が風邪をひきやすく休みがちになりそうなことを伝えてokもらったので
    今のところに行きました。
    そう言われて悩んでしまいましたがもし、同じようなことを言われた時はきっぱり辞めようと思います

    • 9月28日
deleted user

いらないなら何でわざわざ派遣を採用したのかなと思いますね。
指導者に採用の決定権がないならほっといていいと思います。

deleted user

本当に要らなければ次の契約更新のタイミングで切るでしょうから、自分が希望するタイミングまで好きに働けばいいと思いますよー

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!😭

    • 9月28日