※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りえ
家族・旦那

祖母の介護を子供がするのは一般的でしょうか。旦那が世話をしているのに、旦那の親は何もしない状況について悩んでいます。

祖母の介護を子供がするというのは一般的なのでしょうか??旦那がいつも世話をしていて、旦那の親はなにもしません…様子を見に行くなどぐらいはできるとは思うのですが、それすらしません!旦那のことがかわいそうに思うときがあります。

コメント

deleted user

祖母との関係性ですかね?
祖母と旦那さんの両親が何かあるとか?旦那さんはなんか言ってるんですか?

  • りえ

    りえ

    おばあさんには育ててもらった恩があると、言っているんですが、あまりにも旦那の親が放置です。私のところは、親が介護をしていたので余計におかしいだろうと思ってしまいます💦

    • 9月19日
ままり

ご主人が進んでやってるならいいと思いますが
押し付けられてるなら…可哀想ですね😓
私自身が看とりメインの病棟に勤めていますが
いろんな家族がいて、昔やりたい放題だった親の介護がしたくなくて
まだ回復の見込みがあるのに栄養を与えず看取ってほしいという要望や
逆に本人はすごく苦しんでいて
回復も不可能なのに延命を望んでいる
そのときがきたら、骨が折れてでも心臓マッサージして蘇生してほしいと。
それなのに面会には一切来ない家族もいます。
ほんとにいろんな形があります😓

ももみ

旦那さん介護されてるのですね…
祖母さんの状態がどのような感じなのか分かりませんが、たとえ身内であっても介護をする側は身体的にも精神的にもストレスがかかってきます…
症状が軽ければデイなどを利用してみたらどうでしょうか?
重ければ施設入所など検討してもいいと思います!
あとは訪問ヘルパーなど。
旦那さん1人に負担がかかるのであれば旦那さんと話し合って勝手に決めてもいいと思います!!!!