
男の子と初めて遊んだ経験について悩んでいます。相手のお母さんの反応や、息子の対応に不安を感じています。
男の子がいらっしゃるママさんコメントお願いします。
長くなります。
今日児童館に行きました。
里帰り中の産前産後保育や実家・義実家でお姉ちゃん達に可愛がってもらってたこともあってか、今まで公園や児童館等で女の子としか遊んでなかったのですが、今日初めて男の子(以下A君とします)と一緒に楽しそうに遊びました。
始めはA君が息子の後ろをついて回って、そこからお互い追いかけたり追いかけられる・戦いごっこ・転がってまわる等して仲良く遊んでました。
そこから息子がおもちゃで遊びたいと言い出し、オモチャを選んで借りに行きました。
息子がオモチャを選んでるのを横で見ていたA君は息子が選んだオモチャで遊びたいとお母さんに言いに行きました。
そのやり取りが聞こえていたけど、息子が先に選んで借りに行っていた事もあり、聞こえてないふりしました。
お母さんと一緒に戻ってきたA君が息子の所に来て「ありがとう!」と息子が持ってるオモチャを持っていこうとして息子は「えっ!?」ってなったので「遊びたいオモチャが一緒だったね。一緒に遊ぶ?」と声をかけました。
そして一緒遊ぶ事になったのですが、息子から奪って我先に遊び出すA君。それを見て僕の!と怒りだす息子...
息子には「順番に遊ぼうね!A君が終わったら次は交代して息子の番ね!」と声かけをし、息子は大人しく待て次は息子の番。
息子はそのオモチャで遊ぶのが初めてで、上手く出来ず自分で何とかしようとオモチャを観察してました。
すると「A君がこうやってするんだよ」と教えてくれ、息子も出来るように。
しかし息子が終わる前に、教えてる流れで奪っていくA君。
「僕の番!」と言いながらオモチャをどうにか阻止しようとする息子。
それでも私達親が間に入りながら何とか2人で遊べてました。
そして2回目の息子の番の時、息子がレジ打ちした商品をカゴに入れて私に持って来ようとしたらA君が「カゴが欲しい」と来ました。
息子は「これは僕がお母さんにあげるの!」といいお互い引かずに言い合いに💦
A君が手を出した瞬間、A君のお母さんが他の入れ物を持って来て「Aはこれに入れて遊んだら?」といいましたがA君はオモチャを投げ、入れ物に入ってたオモチャ達が宙を舞って散乱。
ギリギリ次男にもあたらず怪我人なし。
しかしA君は癇癪をおこして手をつけられない状態に...
息子に違うカゴを使うように声かけし、息子はA君に使ってたカゴを持って行きましたが、A君のお母さんがA君を抱き抱え「あっちでお茶をのもうか?」等声かけしながら去って行きました。
その後息子は遊びだしたのですが、下手に『一緒に遊ぶ?』と声かけしない方が良かったかな・
嫌な思いさせたかな・A君のお母さんもう児童館には来たくない・あの子と会っても一緒に遊ばせたくない等思ってないかな?
最初追いかけっこや真似っこし合ってる時もA君のお母さんは全く笑ってなかったし、一緒に遊び始めた瞬間携帯を手に取りいじりだしてたので、元々一緒に遊ぶのが嫌だったのかな?
コロナもあるし1人で遊ばせたかったのかな?
嫌な思いをさせて申し訳なかったな。と...
1人でモヤモヤしています💧
A君の気持ちもわかるけど、息子が先に借りたオモチャだし息子の気持ちもわかります。
多分あの時A君が間に入らず、息子が私に『買い物出来たよ』と言うやり取りが出来てれば息子は次はA君の番と持ってたカゴをすぐに渡したと思います。
もしA君のお母さん側だったら皆さんはどう思いますか?
私は多少言い合いになっても手を出されても、子どもどうしなのであまり気にしないし、初めて男の子のお友達と遊んでる姿がみれて嬉しかったのですが、これはあくまで我が子の性格も知った上での私の考えてなので、お相手がどう思ったのかが凄くきになります。
今住んでる所には友達は1人もいず、普段関わるのは家族のみ。
実家も凄く遠いので、いとこと遊ぶ事もありません。
今回息子は口だけで、手を出していません。
今の所お友達に手を出したた事はなく、やられたら呆然としているか、気にせずそのまま遊びが続いていたりします。
- こま
コメント

さなえ
2.3歳はその程度のおもちゃの取り合いは日常茶飯事!!言い合いになったらこまさんのようにある程度声かけをし、どちらかが手を出すような事態になれば静止に行きます。言い合いになっても多少手を出されても嫌な思いなんてしません。男の子同士なんてそんなもんだと思っているので!!
これは私だけでなくそんな風に思っている人の方が多いと思いますよ。
でも時に、「時間を潰しに児童館に来てるけど、他の子や親とは極力接したくない」という親御さんもいます。きっとAさんはそういうタイプなのかと💦
一緒に遊び始めたら、携帯触り出したという話ですし、関わり合いになりたくなかったのかも…。
でも子ども同士は親のそんな気持ち関係なく遊びたがるし、私はこまさんの対応は間違ってなかったと思いますよ!
こま
コメントありがとうございます!
そう言ってもらえて少し安心しました。
以前勤めてた所で子どもが保育園から擦り傷でもして帰って来たら先生に言う!
って方がいたので、自分が母になってから周りの目が気になって💦
息子が悪い!ってわけではないけど、最後きちんと謝れなかったので余計気になってしまいました。
さなえ
その方はお子さんがモノにつまづいてコケて擦り傷できただけでも先生に言うっていうことですか…!?!?
それはモンペに近い考えだと私は思うので、気にしなくていいと思います💦
あとAママさんの気持ちをあれから色々考えたのですが…もしかしたら自分の息子が癇癪を起こしていたからなんとかなだめようと「あっちでお茶を飲もうか」と気分転換に出ていかれたのでは?
自分がAママの立場だったらこれ以上おもちゃを投げたり癇癪を起こして迷惑をかけないようその場から離れると思います。
もしかしたらこまさん親子が嫌で離れたというよりも、自分の子どもを落ち着かせるためにその場を離れたのでは?
何にせよそこまで気にしなくても大丈夫かと思いますよ😊
こま
A君のお母さんが笑ったり話さなかったのも人見知りかな?と落ち着かせるためにとも考えたのですが、マイナスの考えの方が先にいってしまって💦
私も逆の立場だったら落ち着かせようとするので、A君のお母さんもそうかもしれません。
話を聞いていただいてありがとうございました!