
育児に関する情報が多すぎて迷っています。SNSで他のお母さんの育児を見て焦りを感じています。自分の子どもに合った育児方法やポリシーを教えてください。
インスタグラムとかで、
育児のことを調べると
いろんなことやってて
すごいなー!わたしの娘にもぜひ!
と思うのと同時に、世の中のお母さんは
こんなに積極的に育児してるんだなーって
正直焦りました。
インスタグラムだから、キラキラして見えるのかもしれませんが…
色々調べすぎて
スマホに夢中になり、
娘のことを構わず、反省です。
情報がありふれすぎてて
何がいいのか、何をすればいいのか
分かりません。。
うちの娘に合うかわからないし
子育てってある意味実験だなーって思います。
みなさん、育児における、
ポリシー?とかここは気をつける!
みたいなのがあったら教えて下さい。。。
わたしは迷走してます。
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月, 4歳8ヶ月)

はじめてのママリ
気をつけてること…
死なせない!暴力ふらない!小さな事も褒める!ですかね!

スイ
インスタを見ると本当に..(笑)
なんかインスタのために育児頑張ってますよーな人も見かけますけど🙄
うちも適当ですよ☺️
子どもも大事だけど、母親である自分自身の心身の体調も大事です◎
なので子どもにかまえる時は一緒に遊んだり、どこかへ連れて行ったりしてあげる。体調が優れない時はテレビ見せたり、1人でおもちゃで遊ばせたりです😌その間私はゴロゴロ(笑)でも自分のために大事なことだと思っています。
ですが、寝る前に必ず
「今日もありがとう、大好き💕」
「明日も一緒に遊ぼうね」
と声をかけてギューっとしてあげます👍
ハグは結構日常的にしてあげてますね🥰怒ることも多々ありますけど、本当は大好きだよ😘と良く声掛けしてあげてます。
育児って正解はないと思いますが、そんなに気張らず、穏やかに楽しく子育てしてあげるのが1番大切だと思っています😊

H mama
女の子なので言葉遣い
すごく気をつけています⭐️
いずれは小学校などで
汚い言葉覚えちゃいますが
娘には方言ではなく標準語で
話しています😁‼️
あとは、共感することを
増やしてます❤️一緒に喜んだり
悲しんだりなどです✨
あとは適当です(笑)

ママリ
とにかくスキンシップを大切にしてます。
一緒にテレビを見るにしても、膝の上で見るか、立ってたら後ろからぎゅーしてます笑
最近娘も「ぎゅー!」と言いながら抱きついてきてくれます☺️
どうしても家事の間にテレビを見せる時間が増えてしまっていますが、テレビに合わせて歌ったり踊ったりしていたら作業中でも「〇〇できるの?すごいね!」「上手だね!」「○○やってるね!」等声かけは必ずする様にしてます!

久しぶりのママリ
適当だけど愛情表現はちゃんとする!

はじめてのママリ
皆さん、ありがとうございます。
子供を1番に考えるのが大事ですよね😭
コメント