
子どものてんかん発作には、痙攣以外にも口から泡を吹いたり、力が抜けたりする症状があります。息子の状況を教えてください。
子どものてんかん発作は、
痙攣以外にどういう症状がありますか?
1歳3ヶ月の息子がてんかん持ちです。
今まで痙攣発作しか起きた事が無かったのですが、
最近は、起きている時にいきなり力が抜けて口から泡を吹いていたり、、(痙攣は起きていませんでした。)
さっきもアンパンマンの車のおもちゃに乗って遊ばせていたら、いきなり脱力して自分では起き上がろうとしなかったので急いで抱き上げました。
痙攣まではいかなかったのですが、
瞬きもせず、黒目が斜め上を見たまま動かなかったり、
唇は紫、泡も吹いていました。
2分くらいで意識もはっきりと戻り、ニコニコでまた遊んでいました。
てんかんの発作にどういうものがあるのか、
教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ(5歳9ヶ月)
コメント

tea.a
いきなり倒れる事もあるそうですよ!
私自身が小児てんかんでしたが、自分の事なので逆にあまりわからず😓
参考にならずすいません😥

ツー
自分の同級生が小学校の頃てんかんでよく倒れてましたが、痙攣はなくて、急に白目をむいて顔色が悪くなって泡を吹きながら倒れる感じでした🤔
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇♀️
痙攣が出るのは発作が酷い時なのかもしれませんね💧
1週間に10回くらい痙攣が起きてしまうので心配してます、、😵- 9月16日

あちゃ
保育士しています。
以前見たことあるお子さんがてんかんがありました。
そのお子さんは特に食後や、睡眠不足、寝入り直後…の際にはよく注意するように。と医師の診断指示がありました。睡眠に関して頻発しやすいそうです。ただ、それ以外の時でも起こっていたみたいです。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇♀️
その子は保育園でも発作を起こしてましたか??💧
息子も保育園に通わせていますが、最近は頻繁に発作が起きてしまうので、先生方にも嫌がられてるのかなあ…と思います😓- 9月16日
-
あちゃ
保育園でも2,3回ありました。ただ、てんかんと診断された時点で保護者との面談、医師の詳しい診断、対処や対応の仕方や園や家庭で配慮するべき点、更に職員を+配置等を行って、家庭=保育園=病院の連携等を万全の態勢で受け入れを行いました。
確かに他のお子さんよりも目が離せず(これは保育園では複数の中の1名なのでどうしても目を離してしまう瞬間や瞬時に対応出来ない環境も考えられる)、お子さんが小さければ小さい程配慮が必要になります。そして身体的な発達遅延も見られると(頭が大きい、体幹が不安定等)そこへの配慮も必要です。
嫌がるという事はありませんが、起こった際の対応やきちんと保育士の配置がされていないと、担任している保育士は常に不安を抱えながら見ている状況かな…とは思います。
でもきちんとされていれば、例え起こったとしても手順に沿った対応が出来ますし、医師からも通園は問題ないとされていましたので、お子さんの個性として特別だけど特別ではない…という認識で持病との付き合い方を私はそのお子さんから教えてもらいました。- 9月18日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます🙇♀️
病院から言われたことや、家で痙攣が起こった事などは細かく、先生にお伝えしてます。
痙攣が起きた時の対応は保育園に居る看護師の方にもお話してます😥
保育園で痙攣が起きた際には、すぐにお迎えに行けるように職場にも伝えてます😖
保育園に通い始めて、色々なことに興味を持ち始めてくれたので、出来ればこれからも通わせたいと思っています。
こればかりは、先生方と相談するしかないですね💧
でも保育園の先生方には本当に感謝してます🙇♀️✨- 9月18日

さかな
うちの子もてんかん持ちです。
まゆ毛が少しピクって上がったり、体や手足がピクッとなります。その勢いで持ってるものを落としたり、後ろに倒れたりもします。
てんかんにも色々種類があるので発作の起き方もたくさんあるみたいですね。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇♀️🌟
てんかんは自分に合う薬が見つかるまで凄く時間がかかりますよね😭
息子は、抗てんかん薬の治験に参加しないかと提案されてます💧
来週ビデオ脳波をとり、てんかんの種類などを調べてもらう予定です😵
発作がいつ起きるか不安ですよね😢
さかなさんのお子さんは、てんかんによる発達遅延などもありますか?💧- 9月18日
-
さかな
そうなんですよね。ピクつきが一日100回以上あって、薬でなかなかよくならず、薬の量があって、半年発作は起きていませんがいつ起こるか毎日不安です。
うちもてんかんとの診断はあったのですが種類はよく分からずで💦今日てんかん専門の先生とお話できるので詳しく聞きたいと思ってます。
発達遅延は今のところないみたいなのですが、私個人としては少し遅れているのかなと感じています。- 9月18日
-
さかな
治験の投稿見させていただきました。
採血子どもは嫌ですよね、毎回泣いてるの見るの辛くなっちゃいます。- 9月18日
-
はじめてのママリ
一日に100回以上ですか!?💧とても心配でしたよね😢
でもお子さんに合う薬が見つかって、本当に良かったですね✨
まだ半年しか経ってないかもしれませんが、お子さんに合う薬が見つかっているだけでも希望が見えると思います😭
(文章力の無さで上から目線な書き方になりすみません😭)
今日、てんかんの専門医の方からは何か言われましたか?
息子は1歳3ヶ月になりましたが、お座りまでしかできなくて…
ハイハイや自分からつかまり立ちをしないので凄い不安になってます💧
発作が多いと発達も遅れてくるみたいですね…
そうなんです!
治験をどうしようか悩んでまして…
さかなさんならどうされますか…?😅
採血は可哀想ですが、メリットも色々あるのでやってみても良いのかな…とは思ってます😣- 9月18日

さかな
返信遅くなりました!
本当に薬が合ってくれてよかったです!今は普通の生活送れてます☺️
2年間薬を続けて発作が起きなければ減量していけるとの事でした!
そうなんですね。てんかんだと発達が遅れる場合も多いみたいですし、不安ですよね。
うちは運動面は問題なさそうなのですが、言葉の遅れや精神面が気になります。
私なら参加すると思います。採血はかわいそうですが、メリットのほうが多いのかなと思います!
-
はじめてのママリ
お忙しい中、お返事いただきありがとうございます😣💦
このまま発作が起こらないといいですね☺️
そうですね、、てんかんを発症している子は自閉症の子が多いとネットで見ました。
精神面の遅れは私も気にしてます💧
治験に参加してみることにしました✨
息子の治療が1番ですが、
治験を通して、他のてんかんの方のお役に立てばいいなあと思ってます🙋♀️
色々お話してくださり、
ありがとうございました🙇♀️
同じ悩みを持つママさんとお話ができて、少し気が楽になりました🥰- 9月21日
-
さかな
そうなんです。自閉症かな?と思うような事も多くて、先生に相談したり、臨床心理士さんと話したりしましたが、様子見という感じで😥
そうなんですね。
息子さん薬が効いてくれるといいですね☺️大変悩まれたと思います!てんかんで悩んでるお子さん沢山いると思うので、Aさんの息子さんの治験がみなさんを救うと思います😊
私もお話できてよかったです。Aさんの息子さんが良くなりますように願ってます😊- 9月24日
はじめてのママリ
いえいえ、
ありがとうございます!🙇♀️
小児てんかんは何歳から発症されて、何歳頃に治りましたか??😵
発作が1週間に10回くらい出てしまいます💧
tea.a
確か小学校低学年です、薬を中学生ぐらいまで飲んでて、それ以降出なければ大丈夫だと思うよ!って言われて、以降発作は出てません。
私の場合は意識失うほどのは2、3回くらいしかないんですが💦
はじめてのママリ
子どものうちに治って良かったですね☺️🌟
息子に合う薬がまだ見つからなくて…発作が頻繁に起きてしまいます😖
高校生になるまでに治るといいなあ…と思ってます💧