※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mako
ココロ・悩み

3歳児がママの言うことは聞くが、パパの言うことは聞かない。親の接し方による問題。パパは怒りっぽいが、ママは好かれている。パパの怒りが子供にとって理不尽に感じられる。ママがフォローすべきか悩んでいる。

3歳児、パパの言うことを聞きません。
ママの言うことを聞かないことも、
もちろんあります。
でも最近は声色を変えてビシッと言えば、
ママの言うことは聞くことも増えました。
でもパパが厳しく言っても聞きません。

ママのパパへの態度が問題とかはよく聞きます。
それもそうなのかもしれません。

でも、
ママの言うことを聞かないのは
ママの子供への接し方のせい、
パパの言うことを聞かないのは
ママのパパへの接し方のせい、
って、何でもママのせいなんだなと思うと
何だかげんなりします。

パパはすぐ怒るから嫌い、
ママはすぐ怒るけど好き。
だそうです。

「パパ怒ってないよ」
とママが否定すればいいんでしょうか?
「○○ちゃんのために言ってくれてるんだよ」
とフォローすればいいんでしょうか。
でも、パパが怒るほとんどの場合、
大人の都合で押し付けで、子供視点で見たら
理不尽なタイミングで理不尽な怒り方だし、
全然子供のためになると思えません。

コメント

deleted user

うちの上の子も同じくらいですが
パパ怒るから嫌い!って言います😅
ただ確実に私のせいではないです笑
そりゃそんな怒り方したら嫌われるやろ!と思ってますし😅
うちの旦那も基本自分の都合、注意のまえに声色変えて怒鳴る。なので💦
今の時期はほんとに根気よく何回も伝えるしかないかなと思ってます
こうしたら痛いからね、こうしたら悲しいからねと
もう何回も何回も言ってもしますしまぁ仕方ないですよね3歳ですし…
怒鳴って叱りつけても聞かんときは聞かんですし😅都度都度言うしかないかなと…
ただパパが怒って嫌い!って言われるのはお母さんのせいではないですよ💦

  • mako

    mako

    コメントありがとうございます!
    そう言って頂いてホッとします😭

    私も、そんな怒り方や
    普段の相手しなさっぷりなら
    信頼もされないし、
    言うこと聞かなくても当然じゃん?
    と思っています…

    でも、あれこれ読んでもやっぱり
    ママのパパへの態度が…って話ばかりで、
    私が旦那が理不尽な怒り方した時など
    娘に「いいんだよ、○○しようと
    してたんだもんね」など味方をすると
    旦那が「お前がそうやって俺を悪者に
    するからだろ」と思っている気配を感じたりして、
    何かもう嫌になります。

    旦那の怒る内容はおかしいと思うから、
    「それやるとお父さん怒るから、
    今はやめて後でお父さんいない時にしよう」
    みたいな声かけになってしまったり…
    それが拍車かけているのは確かですが、
    そもそも旦那の今までの接し方、
    接しなさっぷりが元凶なのに、
    何で私が旦那のために動かなといけないの?
    という気持ちが大きくて…
    仕方なくない?という気持ちと、
    とは言えこのままじゃよくないんだろうな
    という気持ちと、ごちゃ混ぜです💦

    • 9月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私は何か読むことが無いので参考にはならないかもですが…
    子供って何かする度怒られてたら萎縮してしまわんかな?
    顔色伺うようにならんかな?と思い
    (私が実父にそうだったので)
    旦那が理不尽な怒り方した時は、○○しようとしてる事を理解する前に怒ってるあなたが悪い。って正直に言います😭
    旦那さん怒らせたら面倒臭いタイプの方ですか?😓
    それだと言いにくくなっちゃいますもんね💦

    • 9月15日
  • mako

    mako

    私もそう思うので言うんですが、
    ほとんどの場合、あからさまに
    不愉快そうだったり面倒くさそうな
    顔をされて、「じゃあもういいよ」
    と放棄されるし、
    「いやいや、もういいじゃなくて
    ちゃんと考えてよ」
    と突っ込むと
    「ちゃんと考えてるよ」と
    ますます不機嫌になります。

    たまにそれで意識して
    怒る時の言い方に気をつけたり
    娘と遊ぼうとする様子もありますが、
    結局言うこと聞かない、
    遊ぶのも娘が嫌がって逃げる、
    でイライラして、「もういいよ。
    お父さんももう何もやってあげないから」
    と不機嫌になるので、
    救いようがないです…

    何かもうマイナス影響しか
    与えられないなら、怒りも遊びも
    しなくていいから、関わらないでくれ
    と遠ざけたくなります。

    • 9月15日
mama

上の子がパパの言うことだけほとんど聞きません、
旦那が怒っても泣いて喚くだけです、
私がいる時はすんなり言うこと聞きます……
駄々こねても怒ると大体言うこと聞いてくれます。

確かに私自身旦那に対しての接し方が良くないのかもしれません。
でもそもそも上の子の子育て全然協力しなかった旦那にも非はあるんじゃないかって思うんですよね。
夜泣きはママじゃないとダメだし~と3歳まで寝かしつけほとんどしなかったし
おむつも言われて変える
お散歩とかもたまに行く程度
家にいてもテレビばかり見せて誰がそもそもこんな人の言うこと聞くんですかね?
義母にも旦那と同じような態度なんですよね。
義母はご機嫌取りばかりしかしないから旦那のように言うこと聞きませんね。
そういうふたりへの態度を見てると旦那もその程度の信頼しかないんだろうなって……
こっちだっていちいち注意するのもめんどくさいし
旦那がイライラして子供を軽く叩いたりするのもあるから余計にストレスで😭
それにだいたい自分の思い通りにさせたい時にばかり怒ります……
この前は旦那視点から散らかるという理由で
紙をちぎる(遊び)をしてたのに無理やり紙を奪って捨てて泣かせてました。
ジャイアンかよってマジ切れしましたけど…
結局信頼関係が薄い上に自分の都合で石を押し付けてくる人の言うことは聞かないと思います。
言うこと聞いて欲しいならまずは自分の行動を改めるしかないです。
旦那さんが変わらないといけないよねって思わなければ何も解決しないと思います。

  • mama

    mama


    ちなみに私自身旦那より怒るし叩いてしまうことあります。
    そんな私に対してちゃんと言うこと聞くし未だにママっ子です。
    怒られてもちゃんと面倒見てるからこそ信頼関係もあるのかなって……
    幼稚園とかの先生とかの言うことは聞きます。
    きっと自分の話をちゃんと聞いてくれる理解しようとしてくれる人にはちゃんと言うこと聞く態度してます。
    だから初めて会う先生の言うことも聞けたりするんじゃないですかね?

    • 9月14日
  • mako

    mako

    コメントありがとうございます!

    やはりそう思いますよね…
    旦那がちゃんと子供のことを考えた
    接し方をしてきてくれていれば、
    旦那への私の態度もまた違ったのに…
    と思います😞

    共働きなのに家事育児全部私、
    子供寝かせた後に家事済ませてから
    深夜に仕事もしているのに、
    その家事を手伝うどころか
    一人でテレビやゲーム…
    そんなの子供から見たって
    家族にとって自分にとって
    最も必要で信頼できるのが
    パパなのかママなのか、
    一目瞭然ですよね。

    それも多分「やっぱりママが一番なんだね」
    くらいにしか思っていなくて、
    自分の言動が原因だとすら
    思っていないので、当然
    変わらなきゃいけないとか
    わかっていないです…

    うちの旦那も、
    子供が作った折り紙とか散乱していると
    平気で捨てます。
    お片付けする約束なのに守らなかった
    とかならわかりますが、
    邪魔だから、という理由です。
    しかも、お片付けも「しなさい」
    と言うだけで、どう片付けるか
    お手本を見せるわけでもなく、
    「一緒にやって見せてあげて」
    と言うと、おもちゃ箱や部屋の隅に
    積み上げるだけで、
    全く「整理整頓、片付け」の
    レクチャーになりません。

    子供がすぐに片付けようとしなくても、
    「今これをやってるから
    これ終わってからやる」という
    気持ちなのは私には伝わりますが
    旦那はいつまでも「子供だから
    反抗して片付けようとしない」
    という先入観で頭から怒ります。
    そういう一つ一つの態度が
    マイナスにしか働いていないと
    私は思いますが、旦那に言っても
    「わかってるよ」と言うだけで
    何も変わらず…

    うちも私の方が怒る回数は多いですが、
    その分たくさん愛情表現して
    話を聞いて、意思を認めて、
    甘えさせて、など
    毎日たくさん考えて接しています。
    そういうこちらの努力も知らずに、
    私の接し方に問題あると
    思っている気配があって
    やるせなくなります…

    • 9月14日