
リビングでおもちゃ収納に悩んでいる方へ。使ってないおもちゃを捨てたり、別の部屋に収納したりする工夫があります。年々増えるおもちゃには見えない収納も検討してみてください。
賃貸で狭く、子供の遊び部屋?的な場所を確保出来ないご家庭の方、どんな工夫されていますか?
どうしてもリビングにおもちゃの棚を置き、そこで遊ぶしかない状況で、どうにも毎日散乱感が凄くて落ち着きません。
我慢すればいいのでしょうが、少しでもスッキリ見えする工夫はないかなぁと思っています。
使ってなさそうなおもちゃをこっそり捨てる?
やや大きめのおもちゃは別の部屋にしまって、使うときだけ出させるようにする?
結局散らかり放題で家中におもちゃが落ちてる感じで、慣れたつもりでもストレスにもなります。
下は3歳だし仕方ないのですけど。
見えない収納を考えても、年々おもちゃも増えるし、捨てるとなるとやいのやいの言い出すし。
この狭い家でのおもちゃ収納問題、どう対策されてますか?
- はじめてのママリ(8歳, 10歳)
コメント

hotaru
うちは小さい子が1人なので参考にならないかもしれないのですが…
よく遊ぶおもちゃ以外は使っていないお部屋の押し入れにしまってあります!!
よく遊ぶおもちゃも種類別に収納箱にしまっており、
遊ぶ時にそれごと出して、違うおもちゃで遊ぶ時は他のおもちゃを閉まってから遊ぶようにしています。
細かい物はダイソーで2~300円とかでも売っている持ち手付きのプラスチックのツールBOXのような物に入れているので、
別の部屋で遊ぶ時にも持ち運びやすいですし、おかたづけも楽です(^-^)
もう1つ私が今考えているおもちゃの収納法ですが、
もし、おかたづけだけでも他の部屋に出来るスペースがあるのであれば、
収納をワゴンのような物にしてしまい、遊ぶ時だけリビングに移動してくるようにすると、少しスッキリできるかと思います!!
私もおもちゃが散らかるのがストレスなので、
なるべく散らからないように日々せっせと片付けています😅💦
はじめてのママリ
大変遅くなりましてすみません!
ワゴン移動案凄くいいですね〜
なんか、大まかには種類ごとに分けてはいるのですが、結局片付けさせるとグチャっとバラバラになってたりしてるんですよね。
次のおもちゃを出すときは、今使ったおもちゃを片付けてから出してね、とも教えてますが中々そうもいかず。
一緒にやってあげればいいのでしょうけど、家事に追われてそうもいかないんですよね
細かい部類分けできないような物も沢山だし、まったく見えない収納があればなぁって思ったりもしましたが、、やはり蓋か引き出しタイプですよね〜