![たん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児休業給付金が減る可能性がある状況で、午前のみの勤務を続ける場合、給付金は減る可能性がありますか?
育児休業給付金について詳しい方教えてください。
現在妊娠中で、6月からつわりで3ヶ月ほど休職していました。
9月から一応復帰したのですが、なかなか本調子にはならないため午前中のみの出勤にしてもらっています。
いまのところ午後は欠勤扱いになっているため、このまま産休まで午前のみの勤務を続けた場合、出勤日数が足らず、今度の4月に付く予定の有給休暇がもらえないそうです。
そこで総務の方から、職場の給料が15日締めなので、9/15まで午後は欠勤扱いにして、9/16以降は午後の休みは有給扱いにしてはどうかと提案がありました。
ですが、産休(12/11〜)に入るまで午前中のみの出勤ですと、いま残っている有給では足りません。
有給の残りは18.5日分になるので、恐らく足りない日数は欠勤扱いになってしまうかと思います。
体調の良い時は1日出勤したりして今度の4月に有給休暇がもらえるよう調整してみてはと言われましたが、今現在の体調ではちょっと難しいかなと考えています。
時短勤務が3ヵ月以上になると育児休業給付金が減ってしまうと知ったのですが、
この場合でも減ってしまうのでしょうか(´ ・ω・ `)?
- たん(4歳1ヶ月)
コメント
![ゆゆゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆゆゆ
育児休業給付金は、育休開始前6ヶ月間のお給料を基に計算されます。
その期間が欠勤ないし時短などで通常より給与が減れば給付金も当然減ります。
![anna](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
anna
私も上のはじめてのママリさんが言ってるように、11日以上出勤した月の直近6ヶ月分のお給料から計算される認識です!
なので、時短勤務や、11日未満の欠勤は育児休業給付金に1番影響が出る選択かと思います💧
いっそ休業をしたり、今はコロナもあって病院に診断書などを書いてもらえれば在宅勤務や業務負荷の少ない仕事に変えてもらうことを義務付けてるようなので一度先生に相談してもらったほうがいいかもしれません💦
コロナうんぬんの内容について、詳しくは厚生労働省のHPにあります!
![🍑🍑](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍑🍑
私は育休でもらえる金額減らしたくなくて、妊娠までずっとフルタイムで働いていましたが、今は無理なので11日以下の出勤にしてもらいました!
産休に入る前に、残っている有給を一月分消化してもらう予定です!
![たん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たん
みなさんコメントありがとうございます。
時短勤務が3ヵ月未満の場合は育児休業給付金の減額はないとの記載を見かけたのですが、10月の勤務は恐らく有給でまかなえると思うので、9月と11月のみが時短勤務になると思うのですが、その場合も減額対象でしょうか(´ ・ω・ `)?
たん
コメントありがとうございます。
予定から計算すると育休開始が3/19からの予定みたいなのですが、育休開始前6ヵ月間というのは、9月〜の給料ということになるのでしょうか?
ゆゆゆ
産休期間は一般的には給与は発生しないので、その場合は産休前6ヶ月の計算になることが多いです。
なので6月からですかね。