
家計の管理がうまくできず、収支の把握が難しいです。支払い日と引き落とし日のズレに悩んでいます。具体的な方法や参考になる情報を教えてください。
家計のやりくりがうまくできません。
基本的にクレジットカード支払いで、ほとんど現金は使いません。
収入は入った分いくらって明確ですが、支出が支払い日とクレジットカードの引き落とし日が違うからどのように把握したらいいのか分かりません。
ママリでも今月は◯◯円余って貯金できた❗️
というのを目にしますが、その把握ができずたまっているのか、マイナスになっているのか分かりません。
実践しているやり方や、参考にしているものなどあれば教えていただきたいです。
- みるみる(8歳)
コメント

しろ
カードの明細見て家計簿つけてるので毎月の支出は全て場合してます!

tatara
うちは給料入ったら全部下ろして封筒に割振してます。ポイント還元の為に基本クレジットで支払いしてるので例えば2000円の食料をクレジットで買ったらカード支払いという封筒に食費として分けておいた現金から移動させてます。なのでクレジットの引き落とし日にはそのカード支払いという封筒のお金を引き落とし口座に入れとくだけで済んでます😊わかりますかね😅??
-
みるみる
コメントありがとうございます。
なるほど‼️
給料を下ろすときは千円札でですか?
2145円のように小銭単位の金額のときはどうしていますか?- 9月13日
-
tatara
ATMでポンと給料一括でやってるので千円だと分厚すぎるかと思うのでとりあえずは1万単位で分けて100均とかカード使えないとこでは現金使うと思うのでそういう時に1万だして崩れたらもう一度細かく分けたりってことはしてます。その日その日で使ったちょっきりを封筒に入れて引き落としの時に少し足して端数繰り上げて入金はしてます。千円札とかで最初から下ろすと楽ですよね☺️アプリでだけ家計簿つけてやってます!
- 9月13日
-
みるみる
たしかに100枚単位になっちゃいますね😓😓
とても分かりやすく説明ありがとうございます❗️- 9月13日

はじめてのママリ🔰
支払日は関係なく、カード利用分を買い物した日に登録するので、1ヶ月分いくら使ったかは把握してます😊
複式家計簿のアプリを使ってるので
現金
銀行口座
カード
に分けて管理してます。
-
みるみる
コメントありがとうございます。
カード支払いも、現金と同じ扱いですね。
ちなみに、どんなアプリを使っていますか?- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
ラクな家計簿というのを使ってます😊
カード決済機能があるので、登録自体は買い物した日なんですが、支払日に決済すると銀行口座からお金を使って口座の残高が減るような感じです!
手元にあるお金や貯金の総額が把握できるので私には一番わかりやすかったです🥰資産を月ごと、年ごとで見れるので差額を見ればいくら貯金出来たかすぐにわかります。- 9月13日
-
みるみる
ありがとうございます❗️
アプリみてみます✨- 9月13日

h1r065
QR決済やらカード支払いやらが主なので使うで記録はしています。
家計簿アプリにつけてます。
銀行引き落としが27日、翌月2日とか給料入れば計算して銀行振り込みます。
-
みるみる
コメントありがとうございます。
どんなアプリを使っていますか?
アプリも色々あって迷います。- 9月13日
-
h1r065
かんたん家計簿で自分で費用項目とか編集できるから楽天カードとかに変えて使ってます。
- 9月13日
-
みるみる
自分で編集できるとやりやすいようにできますね❗️
ありがとうございます❗️- 9月13日

はじめてのママリ🔰
うちも買い物はカードメインです❗️
とりあえず給料入ったら最低10万は貯蓄用の通帳に入れちゃいます☺️
-
みるみる
コメントありがとうございます✨
もう先に貯蓄用にとっちゃうということですね❗️
毎月10万以上貯蓄できているなんてすごいです‼️- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
マイホーム資金にしたくて😂
先取り貯金オススメです🥰- 9月13日
-
みるみる
素晴らしいです‼️
先取りなら確実に貯められるし、やりくり意識も出てきますね✨- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
貯まっていくのが目に見えて楽しいですよ🥰
あとはクレジットカードの明細みて今月使いすぎたなーくらいです😂- 9月13日
-
みるみる
それは楽しそう❤️
にやけちゃいますね😆- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
お互い貯金がんばりましょうね😂❤️
- 9月13日
-
みるみる
ありがとうございます‼️
がんばりましょう❗️- 9月13日

退会ユーザー
私もキャッシュレス決済しかしませんが、変動費だけ毎月決まった額決めておろしています😊(食費日用品など)
使った日で家計簿つけて、そのままおろした現金をカード専用の封筒によけています😊
請求確定したら請求きてる分だけ口座に戻します!
クレジット専用の封筒にはコインケースも用意してあるので、毎回使った額ぴったりになるように入れています😌
小銭が少なくなって来た時は職場で少し両替します🎵
-
みるみる
コメントありがとうございます。
現金で視覚化すると分かりやすいですね!
キャッシュレスだとどうしても使いすぎてしまいます...(´・ω・`)
コインケースも用意されているのですね✨
しっかり管理されていて素晴らしいです‼️- 9月13日
-
退会ユーザー
結局おろした額は毎月ほぼ戻す形である意味手間❓と思いますが、カードが数枚あって口座も分かれてるので、このやり方でしか管理できないです😓(笑)- 9月13日
-
みるみる
わたしもです😭
ガソリンのとき専用のクレジットカードもあるし、口座も分かれてるしでどう管理したらいいのかと頭がこんがらがってます😭
現金で視覚化するやり方やってみます✨- 9月13日
-
退会ユーザー
私も給油専用カードあります😆
毎月おろす金額の中にガソリン代も込みですが、ガソリン代だけは別予算にしてます🎵
カードごとに封筒分けてます😊- 9月13日
-
みるみる
カードごとに封筒も分けているんですね!
細かく分けたらよりお金の動きが把握しやすいですね☺️- 9月14日

ままり
基本的に給料日前日に残ってるお金をネットバンキングで全て私名義の貯金用口座に移動させてます!
財布に入ってるお金は面倒なのでそのままですが、また財布のがなくなったら数万円下ろして給料日前日に移動という形ですね!
それで毎月どれだけ余ったかをみてます!
一応家計簿はつけてるので今月少ないなと思ったら見直してます😊
-
みるみる
コメントありがとうございます✨
なるほど‼️
給料口座と貯蓄口座と作ってらっしゃるのですね!
毎月余った分が明確に分かりますね!- 9月14日

ゆきママ
こんばんは!
私はFPです!
お金のため方で1番重要なのは、必要経費を引く前に貯蓄に回す事です。
まずはご自身の家計のお金の流れを把握する事から初めて下さい!!
①給与から家賃や光熱費などの固定費を差し引く
②食費を大まかでもいいので決めてしまう
③余る金額のうちいくら貯金に回すか決める
④決まった額の定期預金をする
☆貯金をする時には、長期的貯金(教育費やマイホーム費用)と短期的貯金(美容代やレジャー費)を分けると使途が明確になり、目標金額も設定しやすいです。
目標なく貯金していても続かないのが普通です。
☆クレジットカードを使うのはいいと思いますが、使途不明金が発生しやすいのでクレジットカードの引き落とし口座には初めから自由に使える額だけを入れるようにしましょう!
☆そしてきちんとクレジットカードの明細を取りましょう。
☆「余ったから貯金する」というのはお金が貯まりませんので、先に貯金をしてください。
-
みるみる
コメントありがとうございます✨
プロの方からのコメントありがたいです‼️
先に貯蓄に回すのですね‼️
口座はいくつも持っておいたほうがいいのでしょうか⁉️
クレジットカードは給料とは別の口座で引き落としするようにするとか...
保育費支払いはこの口座でなど。- 9月14日
-
ゆきママ
お返事遅れてしまい、申し訳ありません💦
初めのうちは口座を分けておくのも分かりやすいので一つの手だとは思いますが、私はこのようにしています。
☆固定費(家賃、光熱費、通信費、保育費の決まった引き落とし)→メインの口座に全てまとめて通帳記帳で管理
☆生活費(食費や被服費)
→特定のクレジットカードで決済(メイン口座でもいいですが、別にしておいた方が使い過ぎを防げます)
☆貯蓄(長期)住宅購入費など
→毎月決まった額を定期預金にし、メインバンクで契約する
☆貯蓄(美容代)
→奥様の口座に少しずつ貯蓄
☆貯蓄(レジャー費)
→毎月1万など無理のない額で余った口座に貯蓄
☆プールするお金(予備費)
→来月の繰り越し分としてメイン口座に残すか、専用の口座にプールする
※プールする予備費は基本的に貯蓄ではなく、何かあった時の為の医療費などだと思ってください✨
余ったお金を翌月に繰り越していくことで、生活が安定して家計を回しやすくなります。
まずは1ヶ月間のレシートや領収書を全て取っておいて記録し、書き出してどれくらい使っているのか正確に把握して下さい✨その次の月から大まかな計算をし、使途を明確にする事でお金がみるみる貯まりますよ!
応援しています!- 11月10日
みるみる
コメントありがとうございます。
支払い日ではなく、引き落とし日でチェックするのですね!
ありがとうございます❗️