※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アンパンマン
子育て・グッズ

男の子の学習障害について、支援学校や支援学級を検討中。障害の有無やタイミングについて不安があります。幼稚園や保育園の先生からの勧めや病院での診察についても質問したいです。

障害があるかとかどのタイミングで調べて貰うのでしょうか?
来年一年生になる男の子がいます。
小学校になると普通学級に入れる物だと思っていました。
ひらがな表では一文字一文字読めるのですが、読めないのもあるので読めても少ない方です。
書きは「し」「み」しか書けません。
普通学級で大丈夫なのかな?とか支援学級、支援学校勧められるんやろか?と不安になってきました。
子供もひらがなに興味がなくて来年一年生になるし、焦ってしまって無理矢理教えていました。
年に一回病院で診てもらってるのですが、毎回様子みましょうで終わってしまいます。

学習障害なのかな?と気になっています。
支援学校、支援学級はどのタイミングで誰から勧められるのでしょうか?
幼稚園、保育園の先生に言われるのでしょうか?
また、どのタイミングで障害があるか調べて貰うのでしょうか?
歩き始めたのも1歳半で、ヨチヨチ歩きをやらずにいきなり歩きました。

コメント

こまさん

市の子育て支援課とかで発達の相談や面接は現在していますか?
うちの子は3歳児検診の時に、言葉の発音がいまいちだったので3ヶ月に1度、アドバイザーの方や専門の先生と経過観察の面談をしてもらってます!
5歳の時点で平均的と診断されたのでもう問題ないですがせっかくなので園での生活など卒園するまで話し聞いてもらっています🙂

はじめてのママリ🔰

幼稚園やこども園、保育園の先生に相談されてみては?
支援クラスが必要なら早い段階で手続きが必要だと思います。
私ももし支援クラスが必要ならその対応したいから
園でと家庭での生活は違うから教えて欲しいです。と先生に相談しました。
もちろん、市の発達相談は利用してます。
質問内容を見る限り普通クラスぽいですが……
それより、無理矢理勉強を教えるが私は気になります。
これから学校通うのに……
無理矢理勉強させて勉強嫌いになり宿題しないとかなったらどうするんですか?
私は勉強こそ、楽しく学ぶ事は面白いし発見がある!
時に難しくて悩む時もあるけど毎日コツコツ頑張れば解けるようになるし「あれ?簡単」って思う時がくると話してます。
読めないし書けなくても小学校入学したお友達いっぱいいますよ。
まあ、今は親がフォローしながら宿題頑張ってますが……
今年はコロナで6月から学校が始まり勉強のスピードが早くてご苦労されてる親いっぱいいると思います。
読み書き出来たらめちゃ楽ですよ。
今息子は一年生なんですがお友達の子供は宿題させるのに2時間、3時間かかるらしいです。1つ1つに本当に時間が掛かると……
その子は支援クラスですよ。
書くのが苦手なら「おばあちゃんに手紙書かない?」ってひらがなで書く練習になるし
一緒に絵本作ろう?って文章考えて書けばひらがなを書く練習にもなるけど文章を書く練習にもなる。
分からなければひらがな表で確認しながらやればいいと思います。

NEKO

今の時期なら自治体の巡回相談とかないですか?
日程が合わなかったら個別の就学相談とかあります。

平仮名とか興味がないと中々覚えないし、それだけで学習障害があるかは分かりませんが、支援学級とか考えてるならうちの自治体だったら就学相談受けないと入れないですよ。
大体は幼稚園や保育園の先生が「もしかして」と思って親にそれとなくその辺伝えると思うのですが、そういうお話が無いなら現時点では先生達は問題ないと思ってるんだと思います。
学習障害は中々分かりづらくて小学校3〜4年の勉強が難しくなった頃に気付かれる事が多いので、もし学習障害があっても今は先生達からのアクションは無いかもです。

男の子ママ

うちの子も言葉が遅く理解も難しいし
平仮名も全然です…
ほんと教え込むのに手こずっていて
興味も全く示さないです😅

IQ69なので、
難しいかなーとはおもうけど…

私も
普通学級しか全く考えてもいなかったので、
どうなんだろーってかんじです😅

ふー

どうしても気になるようなら教育委員会に相談されて指示を仰いでもらったら良いとおもいます。
発達の検査の予約は何ヶ月待ちのところとかもあるので、早めに相談されてください。

うちの子は園の先生には問題ないと言われていたけど、どうしても気になり11月に電話→12月に検査→1月に教育委員会に相談。学校見学→早めに決断
かなりバタバタしました。

平仮名は興味がなければ読めない書けない子はたくさんいました。
それ以外に心配なことがあればメモされておくと良いとおもいます。