※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびた
子育て・グッズ

自由な保育園のデメリットや魅力、娘に合うか気になる。

自由過ぎる保育園や幼稚園デメリットはありますか?

みんなで○○しよう、とかがない園です。
絵を描いて壁に貼られるとかもないみたいですし、体操やダンスもみんなでとか時間が決まってることはなく、やりたい子はやるって感じみたいです。
園庭は広くないけど小さなお山が2つあってどろんこになって遊んでいるような保育園です。
魅力を感じますが、娘に合うかとかも気になったり。。

コメント

ma

協調性が育ちにくい、決まったことができにくい
などですかね🤔

  • ちびた

    ちびた

    コメントありがとうございます!
    そう思いますよね、、でも園長先生曰く、幼児になると自然と身に付いて行くものという話しを聞きました。

    • 9月11日
はじめてのママリ

そういう保育園で働いてました^^!
自分で考えて行動できるようになりますし、やりたくないことを無理矢理やらなくて良いので子どもたちは伸び伸び過ごしていましたし、大きくなるにつれて時計を見て行動できるようになったり、小さくてもご飯の準備をし始めたらおもちゃを片付けられるようになったりと子供の成長のすごさを感じていました。

もちろん全く団体行動をしないわけではなく、お散歩にも行きますし、運動会の練習とかみんなで何かをする!ということもするので小学生になっても困ってることはないようです^^
ヨーロッパの保育はそういう保育らしく、毎年現地に行って研修したり指導する先生の講義を聞いて日本の保育園ではどういう風に取り入れていけるのかなと話し合って保育をしていました😊💕

デメリットは自分で考えられないときついかもしれません💦
ただ、慣れれば自然と自分を持てるようになると思いますよ^^

  • ちびた

    ちびた

    コメントありがとうございます!
    働いていた方のお話しが聞けてとても参考になります✨
    自分で考えて行動できるようになったり、ちゃんと時計見て行動できたりご飯の時間分かったりと生活リズムはつくんですね!

    無理強いしないというのはとても良いなぁと思いました。本当にそこの園の子たちや先生方がみんな穏やかにいきいきしているように見えて、それぞれが好きなおもちゃ使って遊んでいたり、異年齢保育でみんな自由に園庭で遊んでいたりととても良い印象を受けました😊

    そうですよね、全く団体行動しないわけではないですよね。その園もお散歩も運動会も発表会もあるみたいです!
    ヨーロッパの保育なんですね!

    自由を与えられても難しい場合もありますよね。。私自身親には自由に育ててもらってたと思うんですが。中学時代は人に流されたりしやすかったなぁと😂自分で克服はできましたが。。

    娘は公立にも通ってたことがあって、みんなと合わせることも嫌ではないと思うんですが、基本マイペースなので慣れればのびのびと成長してくれるかなぁと思えてきました。
    さくらんぼ🍒さんのお話し聞いて前向きに検討しようと思いました!!

    • 9月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    少しでも参考になれば良かったです😊
    2歳児でもだんだん「時計の長い針が6になったらご飯〜?」って聞いてくるようになったり、「10になったらそのおもちゃ貸してね〜」と子どもたち同士でやり取りしたり時計には興味持ってました!
    うちの保育園は基本毎日お散歩には行きますし、食事の時間も決まっていてその時間内に食べに来るので1人でポツンと食べることもなかったです😊
    その保育園の詳細はわからないですが、多分そんな感じなのかなあと思います(^^)

    ずっと団体だと保育士も注意しなきゃいけない場面も増えますし、子供も我慢する場面が増えますが、そういうのが減る分保育士も子供も穏やかに過ごせるとは思いますよ💕
    うちは一斉保育から変わったのでより違いを感じました^^

    子供は柔軟性が高いので、自由と言われても慣れるの早かったです°°
    確かに幼少期自由でも小学校は一斉ですし、効果は限られるかもしれないですね😢

    マイペースな子は慣れれば合うと思いますよ😊🌷
    例えばですが、一斉保育の時は食事も睡眠も一斉だったのでゆっくり食べてる子がいたら他の子は遊んで待っていてゆっくりな子は気持ち的に焦ったり、遊びたかったー!と泣くことがありましたが、ご飯食べ終えたらお布団に横になる(5歳児は遊ぶか遊んでから寝るかすぐ寝るか自分で決めてました)ので、ゆっくり食べてても最後まで保育士が横についてお喋りできるので焦ることもないみたいでした😊
    いきなり自分でやりなさい!気付きなさい!ではなく、保育士が子供の近くに行って「そろそろ◯◯しようかなって思うんだけど、やる〜?」と誘ったりもあったので、そうやって慣れていく感じでしたよ💕

    長々とすみません。
    でも、私はすごくオススメです(^^)

    • 9月12日
  • ちびた

    ちびた

    お返事ありがとうございます😊
    たまたまかもしれませんが、見学で1時間くらい様子見させてもらった限りでは、さくらんぼ🍒さんが言うように
    保育士さんが注意したり子供が我慢する場面が無いような感じで、おもちゃの取り合いもなかったし、泣き喚いたりイヤイヤするような子がいなかったように思います。
    その園も幼児クラスからはお昼寝したい子はするし、しない子はしないと言っていました。
    園の方針や理念を改めて見たら、自分で考え、行動する自主性を育てるというようなことが書いてありました。非認知能力を伸ばしてあげるというような感じでした。
    さくらんぼ🍒さんのいた保育園と同じような感じですかね😊
    幼児期に制限することなく自由にさせることで自主性を育てることがのちに社会に出たときにも良い影響を与えるんですね!

    私自身、漠然とのびのび育てたいと思っていたものの、ついあれダメ、これダメ言いがちで、自我が出てきた1歳頃からは抑えつけてしまうようなことも多かったと思います。今はイライラして怒鳴りつけることもしばしば😢💦毎回自己嫌悪、悪循環の繰り返しでした😭
    この園を見学してさくらんぼ🍒さんのお話しも聞けて自分の子育ても見直す良いきっかけにもなりました✨✨ありがとうございます😊✨✨

    今空きがあって転園を考えているので縁があれば良いなぁと思っています😊

    • 9月13日
みょうが

それは自由すぎますね😳笑
私的にはなしです💦
好きなことを存分にさせるのは良いですが、集団行動や協調性が育たなさそうと思いました😅
あとは時間が決まってないなら、気分の切り替えがうまくできなさそうです。。

  • ちびた

    ちびた

    コメントありがとうございます!
    うちも1歳の頃は公立の保育園いたので、自由過ぎるのは抵抗があったんですが、園児も先生たちも穏やかにいきいきとしていてすごく良い印象でした。0、1、2歳児は本当に自由みたいでとても良さそうでした。協調性など幼児になると自然と身に付いて行くものだと聞きました。

    • 9月11日
  • みょうが

    みょうが

    0〜2歳までで3歳から少しはあるんですね!
    だったら良いかと思います✨
    5歳までずーっと好きなことして遊んでね〜て感じなのは自分の好きなことしかしなさそうだし新しい発見とかもなさそう…と思ってました😅
    年長さんがしていれば下の子も身につきやすいと思います。

    • 9月12日