![もんすたぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![am](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
am
コメント失礼致します。
クリニックで採血などをして調べてみないとなんとも言えないと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
黄体ホルモンの出がが弱いと、着床しづらかったり、着床しても初期流産しやすいと説明されました😢
なので排卵後に血液検査したり、基礎体温表を見てきちんと高温を保ててるかを見てもらって、黄体機能不全だと診断されたら上記のことを防ぐ可能性をあげるために、お薬で黄体ホルモンを補充するんだと思います😊
-
もんすたぁ
なるほど、そうなのですね。
ちなみに、治療自体は排卵後の投薬や注射になるのでしょうか?それとも、排卵よりも前に治療開始したりするんですか?- 9月11日
-
はじめてのママリ🔰
娘の時は排卵済みを確認したタイミング(排卵2~3日後)で、プロゲデポー筋注という黄体ホルモンの注射を打ってもらってました😊
この注射は効果が1週間くらい続くから、その一度だけ打ってました💪
飲み薬は私は経験がないのですが、ママリ見てると排卵後から生理予定日あたりまで飲むイメージがあります👀- 9月11日
-
もんすたぁ
ちなみに、てんぷらさんは黄体機能不全の症状ってどんなものでしたか…?
私自身病院には通っていて、今まで黄体機能不全について先生に言われたことはないのですが、高温期が10日しかないのがとても気になっていて…。あと、高温期中にもガクッと体温下がる日があったりと…。- 9月11日
-
はじめてのママリ🔰
私も黄体機能不全だとは言われてないんですが、妊娠しやすくなるから打っとくねって感じで😂
でも高温期は長くても11日しか続かないし、体温も全体的に低いので、黄体機能は弱いと思います💦
血液検査すればすぐわかるので、先生に聞いてみてもいいかもですね☺️- 9月11日
-
もんすたぁ
なるほど、そうだったのですね!じゃあ私も少し気軽な感じで先生にやってみたい!と相談してみたいと思います。
治療の成果?や、実際改善した!などありますか…?
何度も質問すみません💦- 9月11日
-
はじめてのママリ🔰
先生がどう考えているのかは、聞いてみた方がスッキリしそうですよね😊
私は多嚢胞性卵巣症候群で排卵もしづらいので、排卵誘発剤を使ってしっかり卵胞を育てて、排卵後に黄体ホルモン補充してもらってからは、高温期が13~14日は続くようになりました🙌💓
基礎体温は変わらず全体的に低かったですが😂- 9月11日
-
もんすたぁ
たくさん答えていただきありがとうございます😊
高温期が長くなると妊娠できるのでは…!?と思ってるので、とりあえず先生に相談してみたいと思います!!- 9月11日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます😊
先生に聞くのドキドキだと思いますが、頑張ってください💓- 9月11日
もんすたぁ
黄体機能不全自体のことですよね?それは知ってるのですが、実際治療をして、高温期が長くなることによって何が良いのかしりたかったのです^^
am
失礼いたしました(>_<)
黄体ホルモンが十分に機能しないと、排卵後に子宮内膜を妊娠に適した内膜を維持しておくための分泌が不足してしまうので、内膜が厚くならず着床もしづらいのではないでしょうか。
もんすたぁ
いえいえ、伝わり辛く申し訳ないです💦
やはり着床しづらいということになるんですね。。治療は排卵後からになるのでしょうか?それとも排卵よりも前に病院で相談して、排卵前から治療が始まるのでしょうか?