
最近、息子がNICUで入院しました。母乳中の海藻類摂りすぎで数値が高いと指摘され、自身の問題か不安です。同じ経験の方いますか?
最近息子が数週間NICUで入院してやっと退院しました
入院中家から母乳を届けに行ってましたが、小児科の先生に母乳の中の海藻類食べすぎたら数値があがるの(正式な名前忘れました)数値が高いと言われました
海藻類食べ過ぎというような事を言われましたが私海藻類そんなに好きじゃないのでほとんど食べてないですという事は私自身の問題で私が甲状腺かどこか悪いんでしょうか😅
同じだったよって方や聞いた事あるよって方いませんか?💦
- と(3歳5ヶ月, 4歳8ヶ月, 6歳, 6歳)

ちゃめ
海藻の摂りすぎで上がるとの事で、ヒ素のことかな?と思いましたが、甲状腺のお話が出てるのでヨウ素ですかね??
どちらとも海藻に含まれてて、確かに授乳中の過剰摂取は問題があります🤔
特にヨウ素は、摂り過ぎると甲状腺ホルモンに影響が出ます。
海藻じゃないとしても、主に海産物(魚、エビなど)はヨウ素が割と豊富な方だとは思います。
乳製品や穀物製品(パンやシリアル)なども、海外では妊娠中〜授乳期にはヨウ素摂取のために推奨されてます。
日本でも、製品によってはヨウ素多めです。
あとは、一部の野菜でヨウ素が豊富な物があります。
その他だとヨウ素が含まれてるサプリの服用。
疾患などは特に無く、食品から影響を受けてるって言うなら、それらを食べすぎ??って事ですかね??
全部ヨウ素を軸に話してるので、もしヒ素の事だったら的外れです!流してください!ごめんなさい🙏💦
普通に生活をしてて、海藻をモリモリ食べてるとかじゃ無ければ、母乳のヒ素やヨウ素の数値はそんな指摘されるほど出ないとは思いますが…なんでしょうね??😭
コメント