※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子の発達障害に不安を感じ、特にお昼や夕方に息子がテレビやスマホを見ている時に気分が悪くなることがあります。同じような経験をした方いますか?どうしたらいいか分かりません。

2歳の息子が発達障害ではないかと思い
不安になって気分が悪くなることがよくあります😢

特にお昼や夕方になって
なんだか私が疲れてきて横になってしまい
息子が近くでテレビやスマホを見ている時に
こんな事をしてて大丈夫なのかと思って
気持ち悪くなったりします。
←車酔いみたいな感じです。

同じような方いませんか?😢

どうしたらいいのか分かりません。

コメント

deleted user

例えばどんな所が発達障害かもって思うんですか?😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ほんとに書き切れないほど沢山あります^^;

    例えば、目が合う時はかなり合うのですが、目を見て話したいときに全く合わせてくれなかったりします。
    また、場所見知りが激しく
    イオン等のトイレは
    行こうとするとギャン泣きで「怖いー」などと叫びます。
    支援センターも嫌がります。
    (コロナ前は普通に行っていました)

    階段も手すりを持たないと登れないしジャンプもしません。
    なんというか、自分でしたい!という気持ちが薄い気がします😅
    着替えや、靴の着脱もまだ手伝ってあげてます😅

    基本怖がりで、外では手を繋ぎたがるのですが
    公園では手を離していいと言っても基本繋ぎたがります。

    ジャンプなどしないので
    体幹が弱いのかな?と思ったのですが
    1歳半過ぎには1人でブランコやジャングルジムができていました。
    滑り台も1人で滑ります。
    (体幹関係ないのかな?)

    言葉はかなりおしゃべりなのですが、同じ事を何度も言ったり滑舌が悪くて
    親以外は聞き取れなかったりします😥
    (文章みたいなのも喋ってます)

    模倣やいとまきのうたは踊ったり歌ったりしますが
    基本ダンスはしません…

    などなど気になる事は山ほどです😥

    • 9月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    上の子は今発達の経過観察で大きい病院で見てもらってます!
    2歳2ヶ月の頃は
    人見知り、ジャンプ、ビビりって感じの子で2語文も未だに言わなくて
    着替えなんて手伝わないと無理でしたよ!!
    その時期も踊ったりも、好きなキャラクターも何も無かったです!!それでも発達に問題なしでした!!

    2歳半の発達の経過観察の時
    ①階段は昇り降りできるか
    ②大きい小さいがわかるか
    ③人見知りはするか
    ってことを聞かれました!!
    上の子はこの質問には全部クリアしてました!!
    上の子は病院の体重計も怖い〜と言って
    先生と話す時もずっとギャン泣きでしたが
    成長してる証拠だ!!これなら大丈夫!!って言われました😊
    2語文が出ないことを話したら
    今は赤ちゃん返り中だから下の子の真似をする時期だからと言われました!!

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    またしてもコメントありがとうございます!✨

    息子は今のところ
    階段の上り下りはできませんが、大きい小さいは言葉でもよく言うし、人見知りもします!(特に医者は怖がります👨‍⚕️)

    同じく、体重計は赤ちゃんの頃から嫌がります😱

    そのようにお医者さんに言ってもらえると安心しますね😢💕
    息子の場合、こっちが怒っていても目を見てくれないので
    そこが1番心配なポイントです😥

    • 9月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    上の子も怒られてる時は目は見ませんよ!😭
    こっち見て!目見て!怒ってるの!って言っても目がめっちゃキョドってます😂

    • 9月11日
うーたん

上の子が発達障害です。
ちなみに、療育とかには通われていますか??✨
ずっと悩んでいても、ループに陥って、何か娘のためにしなくっちゃ。
どうしよう。でも気のせいかもしれない。
でも、気のせいではないかもしれないって言う葛藤の中にいました。
まずは、保健センターなどに相談してみてもいいのかもしれません。
何もせず後悔するよりも、少しでも早く行動するのみです。
もしご迷惑なアドバイスでしたらすみません。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    療育に通っていません(TT)

    私もまさにその状態です!!
    本当は何かしら行動してあげたいと思う一方
    もう少し様子見てもいいのかな?と思ったりして
    何も行動できていません。
    なので余計にしんどいのだと思います😢

    ほんとそうですよね!
    何もしなくて後悔するのが1番しんどいですよね( ; ; )

    • 9月10日
  • うーたん

    うーたん

    わたしも、主さんの気持ちが痛いほどわかりますし、もしかしたら下の子もそうなのかなぁって不安は正直ありますよ。

    けれど、今自分にしてあげられることは、将来お子さんが少しでも生きやすく、フォローしてあげることなのかもしれません。
    発達の相談に行くときに、ギリギリまで行きたくなかった私は、旦那に言われたんですよ。
    「みてもらうだけみてもらって、もし問題なければそれでいいし、何かあった場合は気付いてあげることが出来る」と。
    たしかにそうだなーって思いました。
    娘は2歳すぎても、ほとんど喋らなくて、おかしいなぁって薄々気づいていました。
    見て見ぬ振りするのが1番酷なのかなって。
    今は楽しく療育に通っています。パズルやシール貼り、ブロック遊び、様々な遊びをしてくれて、その中で言葉のトレーニングを促したりしています。
    今はおしゃべりがかなりできるようになり、すべて療育のおかげとは思いませんが、(保育園や年齢がすすんでいくうちに上達)
    通っていて損はないと思いましたよ🤗

    • 9月11日
としたろう

私も息子が自閉症です。

思い悩んだ2歳代は、まさに同じような状態でした…

病んでましたね。

でも性分で「白黒ははっきりさせたい!」で、腹をくくって、保健センターやら、小児精神科など、発達相談に関する機関を渡り歩きました。

ドンドン突き進むうちに、気持ちが楽になって、診断が降りた時は、胸のつかえが取れて、楽になったのを覚えています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます>_<

    病んでしんどい時と
    大丈夫!もし何かあっても
    可愛い息子には変わりない!
    とポジティブな時がいったり来たりしています😢

    としたろうさんのお子さんは
    何歳で診断がおりましたか?
    また、現在はどのような状態ですか?
    質問ばかりでごめんなさい🙇‍♀️

    私も楽になりたいです。

    • 9月10日
  • としたろう

    としたろう

    悩んでる時期が1番辛いですよね…

    うちの息子は2歳7ヶ月での診断です。

    1歳半検診の時には、私の中で息子が発達に何らかの問題があると確信していたので、検診の時に保健師に、これからの事を相談したいと言っても、検診の時の指さしや、積み木が全然出来なかったのに「3歳まで様子見で大丈夫ですよぉ」って言うんです。

    「(アホか!!)」と心の中で叫び、「いや、もう先々の予約も取りたいので、手続きお願いします!!」と私がグイグイ言って、3ヶ月待ちですが、保健センターでの臨床心理士の面談の予約をとったり、地域で1番大きい療育機関での小児科の予約(7ヶ月待ち…)など、グイグイ進みました。

    並行して、療育受けるための「通所受給者証」を役所行って発行してもらったり、児童相談所で療育手帳の発行のための検査の予約(これも半年待ちくらい…)等もしました。

    今の様子は、単語が10個ないです😅発語はそんな感じですが、こちらの言っている指示や、生活で良く使うものの単語はわかっているようです。歌は歌詞はめちゃくちゃですが、ハミングの様に良く歌ってますꉂ(ˊᗜˋ*)

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    またしてもご丁寧にコメントありがとうございます🥺✨

    そうなんです…

    としたろうさんはご自分で
    しっかり白黒はっきりさせようと行動を起こしていて本当に素敵なお母さんですね(><)✨

    私はなにかしら理由をつけて
    行動にうつせません😭

    息子は、検診ではひっかからないタイプで
    指差しもつみきも全てできましたが、医者がかなり苦手で
    医者と全く目を合わさず
    ずっと泣いていました💦

    医者にも目が合わない事は言われました💦
    (この時は泣いていたから仕方なかったかもですが)

    そして、私が保健師さんの相談を希望して
    発達検査をしてもらいましたが特に問題なしでした。
    それからは少し安心していましたが
    それからつま先歩きが見られたり、久しぶりに連れて行った支援センターでは号泣したり(それ以降も支援センターに着くと号泣したので
    今は連れて行ってません)
    外では必ず手を繋いで歩きたがる、公園でも高い段差や坂道は必ず手を繋いであげないと怖い〜と言い、手を繋いであげなきゃいけません😅

    とにかくビビリで、場所見知りもあり、ジャンプもしない
    歩き方もなんとなく変
    なので
    本当は相談に行った方がいいのですが
    言葉もびっくりするくらい喋るし(発音は良くないのですが)
    相談に行ってもこの月齢なのでイヤイヤ期もあるかもしれない」と様子見になる気がしてなりません😰

    それでも相談に行った方がいいのかどうかが分からず…

    • 9月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハミングのように歌ってる息子さん、想像するとめちゃくちゃ可愛いですね(*´∀`*)💕

    • 9月12日
はじめてのママリ🔰

一歳の集団健診でちょっと……と省かれました。
私自身何も教えてないから。
2歳にことば教室に行きました。一年という契約だったけど半年で卒業。
市のナーサーリー教室にも通いました。
その2歳~3歳までが魔の気持ち。。。
頭狂うぐらいに悩んだし迷った。
ナーサーリー教室で対応にぶち切れてそこから不信感に変わり聞きました。
息子は発達障害なの?それならなんで病院とか行った方がいいとか言わないの?
なんで毎回「お母さんが気になるなら」とか中途半端な事を言うの?
家では困る事はないもないのに……
教室きた方がいいとか母親を心配させる言い方してるのは貴女達でしょ?
病院行って診断して療育受けた方が息子の為じゃない?
様子見や市の教室かよったって意味あるの?
息子にあんな対応したし……
泣かせたら泣かせたくせに「はい!お母さんよろしくね」って対応何?
とぶち切れたら「病院行っても無駄ですよ。診断されないと思います」と言われて……
「は?じゃあ発達じゃないんじゃないの?」ってことでちょっと一切行かなくなりました。
今は管轄変わって市の発達相談を定期的に受けてますけど……
あの時が本当にしんどかった。
周りには発達じゃないでしょ?とか言われるけど市は違うみたいな扱いだし……
私が子供の様子をキチンと見れてないんじゃないか?とかまで思った。
救われたのは大学教授で発達の研究をされてる先生。
先生の一言で泣けた。
「この子は家では問題は何もないと思う。アンバランスな面がありそれは先生のフォローが必要。文句を言い始めたらあと3人ぐらいお話ししたら終わるよ。とか、この時間になれば終わるよというフォローが必要」と言われました。
なんらかの相談するところに行き不安な事があるなら相談する。1人ではないから専門的な方に相談するのが一番いいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧なコメントありがとうございます🙇‍♀️✨
    「お母さんが不安なら、、」という言葉、優しさのつもりで言っているのだとは思いますが
    全然優しい言葉じゃないですよね。
    なんというか人ごとというか…

    うちの子も家ではそんなに
    大変!ってほどはなく
    言葉もよく話すし
    コミュニケーションも取れますが
    場所見知りが激しく、集団になるとダメな感じがあります(TT)

    はじめてのママリ🔰さんのお子さんも
    診断がつかないと言われたということは
    言葉は普通に出ていた感じですかね?
    うち息子は、言葉も出ていて
    記憶力もよく
    言ったことをかなり覚えているので
    今相談に行っても、様子見にしかならないのでは?
    と思って相談に行くのを躊躇しています💦

    • 9月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園入るまでが悩みまくり本当につらかったです。
    息子も人見知りが激しく一人っ子っていうのもあり集団生活がなかなか時間がかかりました。
    先生の話しを聞くも、どこかぼーとしてたり……
    言葉はそれなりに出てました。
    記憶力は悪くはない。
    2歳でひらがな、カタカナ、abcとかは覚えてました。
    たた、気になるのが幼稚園で担任以外の先生が教室に入ってきたり、外部の先生がきたり、お散歩とかで新しい所に行ったりすると言葉が乱暴になり「見るなー。あっちいけ」とか言ってしまってたみたいです。
    それがアンバランスな面みたくて年中からまた発達相談させてもらってます。
    学校に入る前の練習やソーシャルスキルを上げる練習等をしてます。
    来年は発達検査(知能検査)をする予定です。
    時間感覚が優れてて小学校が息子には合ってるみたいです。
    小学校上がる時に支援クラスが必要なのか?普通クラスで大丈夫なのか?で迷いましたが息子は園での生活がちょっと問題があるから先生方の判断にお任せして普通クラスで……となりましたが。
    息子は息子だけの市からのサポートファイルがあり市→学校→家庭で連携して個人的な虎の巻があります。
    こーゆことが苦手、得意、フォローが必要、とか色々書かれてるファイルです。
    小学校に入ってから先生と話しを何回かしてますが今のところ困る事はないみたいです。我が家は問題が起きてから対応する!!
    発達かはもう悩まない。
    悩んでもどうにもならない。
    何かあれば息子の為に適切な対応すれば問題ないからと自分自身気持ちを切り替えました。今は大分気持ちが楽です。

    • 9月12日