
息子のできない点を担任の先生から伝えてもらうことはありますか?
年少の息子がいます。
担任の先生から息子のできるようになったところ、できないところ、連絡帳や電話でお話を聞くのですが、できないところばかり頭に残ってしまい、息子にも厳しく当たってしまいます。
みんなといっしょに活動にはいつも楽しんで参加できていて、話もよく聞いているようですが、こことここはできていないなど、できないところも詳しく教えてくれます。
ありがたいのですが…、それほど目にあまるのかなとか思って不安になってしまって、あまり食欲もなくなってしまいました。
息子にも厳しい目で見るようになってしまって…それを察知したのか息子の気持ちもこの頃不安定になってきて…
同居の家族には気にしすぎだと言うのですが…
できない点なども担任の先生から伝えられることってありますか?
- あおピーマン(8歳)
コメント

あーか
幼稚園教諭でしたが、良いところはもちろん、悪いところや出来ないところ、これから改善していきたいところなどお話しますよ!

はじめてのママリ🔰
うちの子は入園してから悪い所を多めに言われました💦先生にも不信感あったし、、
子供にも当たってしまったり、厳しくしたり。。自分も落ち込んで食欲なくなったり、、子供も不安定になったり。。だから、すごくすごく分かります。。🙌
ちなみに今息子は苦手な部分を頑張っているみたいで先生から褒められました。
私がやったのは、まず発達相談を受けてアドバイスをもらって、先生に伝える。できる範囲で先生にも実践してもらってます。自分も実践する。うちの子は、できない事が多過ぎたので😂あと、できない。じゃなくて、知らない。って事に気付きました。知らないからできない。やらない。わからない。です。
息子の苦手なところを丁寧に繰り返し教えてあげたり、一緒にやる時間を増やしたり、状況だったりしたら、こうゆう時どうすれば良いのかを何度も何度も話して教えました。
出来る様になれば大きいおもちゃを買ってあげるよ😊と楽しみな目標も立てました。苦手なところを伸ばす。家で療育してる様な感じです😅
息子はだんだんと苦手な部分に自信を持ち、どうすれば良いのかを話しているので物事に対する対応の仕方も分かってきたみたいで、すごく良い方に変わっています。私も先生もビックリしています🙌
-
あおピーマン
共感して頂いてありがとうございます😣
悪いところなど言われるとすごく落ち込みますよね…。すごくわかります。
電話が来なくても、連絡帳を見るのも怖くなってます。
先生に不信感、私はそこまで持っていないですが同居の義母は持ってるみたいです😂
今まではイライラしなかったのに、言われてから子どもにイライラするようになってしまって…。息子も不安定になるし、悪循環ですよね😣
息子さん今、とても頑張っているんですね。
ママリさんも行動して発達相談に行かれて、すごいなと思います。
できないじゃなくて、知らないだったんですね。
対応の仕方がわかってきたなんて、すごいですね😊✨
息子も経験不足でできないこと、あるなぁと思いました。
来月3歳検診があるのですが、やっぱり何か言われるようだったら、相談も考えてみます!- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
落ち込んでイライラして、行き着いた先が、なんでまだ入園して日が浅いのにそんな事言うの?っていう先生への不信感でした😂先生にも困ってます。って言われたりしていたので、困るって言われても💦まだ年少だし幼稚園での事は幼稚園でしっかり教えて対処してよ。。って😅
だんだんと子供が可哀想になってきて、漠然と悩んだり心配する事はめちゃくちゃ私もしんどいな。。って思い、それなら解決する様に納得できるように動こう。って思い市の保健師さんに相談して、発達相談受けたいって言いました😂保健師さんも園に見に行ってくれたりすぐ動いてくれましたよ😊
1度受けてみてアドバイスもらうとスッキリして安心できますよ😊もし市がやっていたらオススメです✨成長に心配あれば色々調べてくれるし苦手な事も分かるしどの様に対応すれば良いのか分かるので✨👍
親の気持ちに余裕がでると、子供にも笑顔で向き合えます👍✨まだまだ年少さんだしこれからですよね💦今が成長の真っ只中だし、先が見えない分不安にもなるので、悩んでしまいますよね😂きっとむーさんのお子さんより、うちの子の方ができない事ばかりですが、うちの子でも出来る様に意識改革できたのできっと大丈夫ですよ👌
お子さんを信じてあげて下さい。って私は言われました🙌✨- 9月10日
-
あおピーマン
返信が↓の方になっちゃいましたすみません💦
- 9月11日

あおピーマン
たしかに入園したばかりで慣れていないのにすぐできるわけがないし、長い目で見てほしいですよね。
困ってますとか言われたらこっちが困ってしまいますよね💦
義母もそれ言ってました…!そんなことで?幼稚園での出来事を家庭まで持ち込まないでと。
市でやってる発達相談、去年受けたことがあります😊
その時とは性格や状況もまた違うので、もう一度相談してみるのもいいかもですね…!
解決できるように動かれたのが、本当すごいと思います😂
園に見に行ってくれたりとかもするんですね!
笑顔で向き合いたいです…!
今日の朝子どもがわがままを言っていて、別に怒ってるわけじゃないのに、ママ怒らないでって言われます😅
そんなにいつも怒ってたのかな…と思いました💦
そうなんですよね…この1年で成長できるかな?できるようになるのかな?って期待と不安が混ざって…
でも、親が信じてあげないとですよね😣✨
あおピーマン
改善したい点なども普通にお話されるんですね!
遠回しに障害など指摘しているのかなと思ってしまい…すごく不安になってました💦