
コメント

おはな🔰
親が復職していないなら家でみられるでしょってことらしいです。
私の区はもっと厳しく、仕事が決まらないと保育園すら預けられません!

りんだ
記憶が曖昧ですが、基本保育時間(大体8時半〜9時の間から16時〜17時半くらい)以外の時間は、早朝と延長の保育時間になるので、その時間は保育士の人数が限られており、担任がいるとも限らない為お勤めをしていない場合はご協力くださいということになります。
延長の時間は、園によっては人数制限があったり、延長登録している家庭、勤務証明が必要など厳しい園も多いため、育休を取られている場合は、その基本時間内での保育が大体通例になります^ ^
その時間内が大体、クラスでの活動をする時間でもありますので、お子さんがお友達と楽しく1日のリズムを崩さずに過ごせると思いますょ。
-
はるてつ
コメントありがとうございます😌
そうなんですね
特に早朝とか延長とかは考えてなくて今のまま8時半から17時半でお願いしたいのにダメなのかなぁっと
今日保育園に時短になりますと言われました- 9月9日
-
りんだ
最長で9時〜16時と言われましたか?
大体の保育園がその時間内でお願いしていますょ。
ちなみに、育短で働く保育士の勤務時間がその時間です。- 9月10日
-
はるてつ
時間は市役所で聞いてくださいと言われました
9時から16時で預けられるならその時間でいいです
時短なんて言うからお昼とかまでなのかなぁっと思ってました- 9月10日

りんだ
役所に聞いてくださいということならば、最大何時までなら預けて大丈夫ですか?って聞いてみたらいいですね^ ^
-
はるてつ
そうですね
ありがとうございました😄- 9月10日
はるてつ
コメントありがとうございます😌
そうなんですね
今日、育休とるなら短時間保育になると保育園に言われて理由って何なのかなって思いました