※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まろ
お金・保険

未就学児の教育費貯金は難しいかも。小学校から稼いで貯金予定。今は学資保険200万。賃貸でマイホーム未定。考えが甘いかな?

子供の教育費について、ママリで小さいうちから何百万貯めてますって方がたくさんいて尊敬しかないのですが😭
私的には未就学児のうちはいろいろと金がかかるから無理そうだなと思ってて小学校入ってから学童利用したり高学年なったら1人でお留守番できたりするので、そこから社員でガンガン稼いで教育費貯めようって考えです😂
今は扶養内パートで子供たちが風邪で休んだりで全部貯金回せません……。今は学資保険200万をそれぞれにかけてる状態です。この先ずっと賃貸の予定なのでマイホーム問題も何も考えることないかな、なんて。私の考え甘いですかね😞?

コメント

しろ

各家庭で状況が違うので周りに合わせる必要はないですよ😃
ただ、きちんとライフプランニングして70歳くらいまでの支出入の計算はして、いついくらあった方が良いのか数字は出したほうが良いかと思います。

いずれ社員で…と言ってもそのときに社員就職できるかもわかりませんし、ご主人が働けなくなるかもしれませんので…
いろんなケースを想定して多め多めに貯金はした方が良いかなと思います💦

  • まろ

    まろ

    自分たちの老後は全く考えてませんでした😭確かにそう考えると教育費と老後資金を同時に貯めていかないとですね!

    • 9月9日
はじめてのママリ

私的には子供達が中学生になったら塾など部活などでお金がかかるので、小学生高学年までが貯金の頑張りどきだなと感じています‼️
教育費は学資保険と現金で合計月6万分貯蓄に回しています。あと児童手当貯金。

私は夫婦正社員で働いています。今は保育園の無償化もあるし、お金がかからないうちに少しでも多く貯金しようと思ってます。保育園時代より小学生になった方がお金かかると思うので。

deleted user

わたしもリスク回避のために、働くなら子供が小さいうちだと思ってます。。
現に中学生の子供がいますが、学童がなくなったり習い事や塾の送迎があるので、小学校高学年から帰りは遅くならないようにセーブしたり、中学生になれば塾はもちろん部活や持ち物なんかにもお金がかかるので、貯金のペースが下がりました。。

  • deleted user

    退会ユーザー

    子供が小さいうちに頑張って働いてキャリアを積んでおけば、仕事をセーブしても年収下がらないですし、家族に何かあってもサポート側に回る余裕も出てくると思いますしね!

    正社員なら有休はもちろん、子供の看病のための特別休暇がある会社とかもありますし、厚生年金かけれるのであれば老後の蓄えもできますし、働きやすいと思いますけどね!

    • 9月9日
ママリ🔰

甘いっていうか、家庭それぞれのやり方や年齢、教育資金にどこまで掛けたいのか、で全て決まると思いますよ^^。
私は今、できる限りのことをしておきたい性格なので、貯金するほうに比重置いちゃってます。子供が大きくなったら、学童利用できるようになったら…っていうことはあまりしたくないです。
じゃあその時に出来なかったらどうするの?ってなるので。

ママリ

各家庭によって貯めどきは変わってきますので、いいと思いますよ😊
未就学児でも3歳児以降は保育料かからないので、お子さんの体調にもよりますが3〜5歳児の間も今より貯められる気がします✨

はじめてのママリ🔰

学資保険かけてあるとのこと、頑張るままさんはきちんと考えてらっしゃると思います。他のご家庭と比較なさる必要はないと思います☺️

お子様にかかる費用も、ひとによってそれぞれだと思うので…。小さいうちから習い事をさせるかどうか、習い事の種類(バレエなどはわりと高いですよね💰、)学童も民間に入れるかどうか、学校も公立か私立か、色々あるので、そういったところから逆算してみるのもいいのかなって思います☺️私もたまにぼんやり考えてます💦

deleted user

小学生になったら手がかからないかといったら、そんなこともないと思います。
私は保育園無償化の期間が、一番働けて貯められると思ってます。