
将来的な話になりますが子どもの運動会のお弁当は皆さんどうされていま…
将来的な話になりますが子どもの運動会のお弁当は皆さんどうされていますか?
姉の子(姪)の運動会は2回ほどお邪魔させてもらいましたがその時は姉の義両親はお昼過ぎから用事があると言って午前中のみ見て帰られました
実両親、妹(実家に住んでいます)は各自(母が準備したお弁当)を持って来ていました
姉家族は家族分を用意して私と子どもにも食べさせてくれました(母のお弁当もいただきました笑)
姉と話したときには各自自分の家族の分は持ってくるようにしてもらってると言ってました
お金も身体も負担になりますよね💦
もし自分がと考えたときにはそのように義両親に提案してもいいのでしょか?
皆さんどうされていますか?
幼稚園、小学校と長く問題になりそうなので気になります!
- 🌈ママ 👨👩👧👦(4歳2ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
幼稚園は午前中で運動会終わるところが多いですよ!
今はなかなか一日中って聞かないです

るか
運動会なんかは地域や学校によってかなり文化が違いますし、コロナの影響などで今後様変わりしていくと思います。
私が小学生の頃はお昼は子供は教室で食べて保護者は家に帰って食べてきてください、という感じでした。
今子供を通わせてる保育園では午前中解散だったので、幼稚園も午後はやらないかもしれないですよ!

ママリ
文科省から運動会の指針が出ていますが、今の小中学校では、お弁当を用意することの出来ない家庭もあるので学校で食べさせます。
私の勤務する学校は昼食を食べている時は、保護者は校庭で食べるのでも良いし、家に帰って食べて来るご家庭もいらっしゃいます。
-
🌈ママ 👨👩👧👦
小中学校のことは知らなかったので助かりました☺️
ありがとうございます- 9月8日

ままり
場所取りのスペース等限られていて
狭くなりますし
我が家は家族分のみ作っています。
各自自分のものを用意して貰うご家庭やお互いが分担して持ち寄って豪華な昼食のご家庭も居ます😊
宅配で学校に持ってきてもらっている方もいました。
また子と別で食べる学校もあるようです。
我が家は5人家族なので家族分だけでも多いですし3時4時起きですから
mamaさんの負担にならないのが
1番だと思います。
最近では午前で終了の学校も増えていますよ(^^)
-
🌈ママ 👨👩👧👦
詳しくありがとうございます😊- 9月8日

ゆき
うちは千葉県在住ですが、小学校は15時くらいまでガッツリやるので、お昼は各家庭、校庭で食べます。中には友達と混ざって食べたりします。学校からは場所限定(邪魔にならない位置)でタープとかポップアップテントまでOKでてます😊我が家も実家の両親も一緒に何度か行ってますが、その時は私がまとめて作ってました!その代わり、親には場所取りとかお願いして、私は開会式までにゆっくり向かうかんじで😊
あとうちは幼稚園も保育園も経験していますが、どちらも午前中で終わっていましたよ😊
中学校になると、親はほぼ立ち見で、なんとなく観覧する感じで、場所取りっぽいのは無いし、保護者は半数しか居ないです。生徒はお昼休憩で1時間クラスに戻って食べます。その間は親は帰る人も多いです😊なので中学校は子供1人分だけしか作ってないです!
コメント