
小規模保育園での見学で、先生の態度に不安を感じました。他の方はどう思いますか?保活初心者で、保育園選びに悩んでいます。
今日小規模保育園の見学に行きました。そこにいた若い先生が、子どものイスを端に移動させるとき乱暴だったり(たった1つだけの小さなイスを端に移動するだけ)、2歳の女の子の着替えの際、腕を通すとき女の子がよそ見をしてたみたいで、「どこみてんのっ」と強い口調で言っていて、ここに預けるのは不安だなと感じたのですが、みなさんだったらどう思いますか?
実際どこの保育園でもそういう少し態度の悪い先生はいると思うので、気にしすぎなのか、みなさんならどう思われるのかを聞きたいです。私は、見学者の見ているところでそのような接し方をするのであれば、見ていないところではもっと酷い接し方をしていることもあるのかなと不安になりました。
保活が初めてですし、まだ2つしか保育園は見ていません。大きな保育園はそもそも先生が子どもたちに接するところは見れていないですし、それだけで預けたくないと決めてしまうのはどうなのかなとも思います。みなさんがこういうところは入れたくないとか、入れなければよかったとか感じられたことがある方は教えて頂きたいです。家からの距離を重視するとかそういうご意見でもいいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
そういう所、見ちゃいますし、嫌だなと思ったら止めますね💦
私もこの前見に行ったこども園が、施設や説明をして下さってる方は良い印象でしたが、クラスに居る保育士さんなどに笑顔は一切無く、挨拶も無く。そこに居る子供たちも元気いっぱいではありましたが、やっぱり挨拶は一切出来ない子たちだったので候補から外しました😓

maple
うちの子は引越しで色々な保育園に通っていましたが、どこの保育園でもそんな先生は見たことないです💦
そんな先生が居る所には預けるの不安すぎます😭私なら絶対辞めておきます。
家からの距離も大切ですが、少しくらい遠くても私は慣れると思っていますし、実際慣れました。
子供が長い時間過ごす保育園なので、安心出来る先生にお任せしたいです😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
そうなんですね😢初めて保育園の見学をしているので他のところがどうなのか分からなかったですが、良い先生ばかりの保育園もたくさんありますよね!😭たしかに、子供が長く過ごす場所なので安心して預けたいです!- 9月8日

はじめてのママリ🔰
私ならそのような園はやめます
あきらかにおかしいです
私は家からの距離と昨年度の入園者の点数も参考にして決めました
あとは見学時に兄弟さんが多いかもそれとなーく聞きました
小規模だと3歳児にあがるときに再度保活をしないといけないと思うので小規模は提携園があるかも重要視しました
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やはりそうですよね💦言い方悪いんですが、その先生の性格が前面に現れていて😭強めな感じで、よく言えばハキハキ?という感じなんですが、さすがに子どもたちに教えたりするときは言い方かえたほうがいいと思ってしまいました!小規模だと保活またしたいとですもんね💦なかなか入れそうなところもなく、小規模も候補に入れております😣- 9月8日

るか
違和感を感じたなら、やめた方が良いかと思います。
そのための見学ですしね!
うちも下の子を一時期小規模に預けていましたが、面接の時にちょっとした違和感を感じ、通わせてからも度々「これってどうなの...」という事があって不信感でいっぱいでした!
うちは最初からすぐ転園するつもりだったのでいいですが、長く預けたいなら信頼できるところがいいと思います!!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
たしかにそのための見学ですもんね💦不安を感じたので候補から外したいと思います。子供が長く過ごす場所なので、きちんと信頼できるところに預けたいです😭- 9月8日

t.mama
私も保育園の見学行った際は、子供たちの様子や先生たちの接し方、その保育園の雰囲気などを重視してました🙂✨
最初は認可の保育園に入れた方がいいのかなあと思って、それを頭に置いて行っていましたが上記の点を見て、その保育園はやめました(´・_・`)
我が子も含めて私自身もその保育園と関わっていくことになるので、自分が見て思った気持ちが1番ではないかなと思います🌈
結局、認可ではなく無認可にしましたが私自身はこれでいいと思っています★
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
認可で探していたのですが、無認可もしっかり自分の目で見て、候補に入れたいと思います!認可でも信頼できないところは嫌ですもんね・・😢- 9月8日

mi-hi
私もはじめての保育園見学のとき園長先生に違和感を覚えやめました(上から物をいう態度だったり…)
娘はいま小規模保育園ですがとても良いです。先生たちもみな親切で笑顔で丁寧です。
人数が少ないぶん一人ひとりのことをきちんと見てくれてお迎えの際にその日あったことをたくさん教えてくれます。
小規模となるといずれ転園しなければいけないのでそこはデメリットです!
息子は大きな保育園ですがやはり人数多いぶん、気が利かない先生やあまり息子の話をしてくれないなどはあります。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
小規模保育園、目が行き届いている感じがしてすごく良いですよね☺️また保活しなければならないのは大変ですが、自宅近くの大きな保育園は数年待たないと入れなさそうなので悩みます😔- 9月8日

にゃんこ
保育園の先生の態度って、子どもへの影響すごくあると思います。
うちは90人の保育園で、大きすぎず小さすぎずなのですが、どの先生もとても良い方で、子どもにたくさん愛情を注いでくれるのでそこはすごく安心しています。
子どもが少しの怪我や少し熱ぎみってだけで呼び出しがあったりするので、最初は仕事にならないと不満もありましたが、
それだけ先生方が子供の様子を見てくれている、気にかけてくれているってことだと思うようになってからは、子どもに親同様たくさん愛情を注いでくれるいい園だなって思います。
ちっぷさんの行かれた園、その若い先生に誰も指導していないってことは、園全体でそういうことが普通になっているのではないでしょうか?
私はたまたま一番近い園にしただけですが、この園でよかったなって思っています。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
そうですよね💦あんな小さな子に嫌な態度出して、すごく心配になりました😢きっとそれが普通になっているのかもしれません💦その若い先生以外はすごく優しくて子供たちにも笑顔で接していたのですが、嫌な感じがした先生と一緒に子供たちと遊んでいた先生方は何も思っていないのかな?気にならないのかな?と考えてしまいました😭- 9月8日

チャチャ丸
私なら違和感を覚えた園には預けません。。お仕事の間大丈夫かな?と不安になるのも辛いですし…(そうでなくても子供と離れてる時は様子って気になるので)
保活の際に、見学に行ったある保育園では「ひらがなの勉強はさせないで下さい。読み聞かせの時に字を追ってしまうので」や「習い事は小学生まではさせないでください。」と言われ違和感を覚えました。もし、子供が文字等に興味がある子だったらその可能性を潰してしまう気がしたので。今通園している保育園は、見学の際も先生が子供の事も私自身の事も色々気遣ってくれました。結果子供は保育園大好きですし、先生も大好きです。ここだ!と思える園に出会える事を願っています!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やはりそうですよね😢私も信頼できる方に預けたいですし、それでなくても子どもと離れるのは不安なので😭ここがいいと思える保育園に出会えるよう、保活頑張ります✨- 9月8日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やはりそうですよね💦挨拶がないのはもう最初の印象からすごく悪くなりますよね。その先生も唯一挨拶してくれませんでした😭