
保育園か幼稚園か悩んでいます。年中からの入園は遅いでしょうか?保育園の友達関係や子供の適応について経験を教えてください。
ずーっと保育園にいれたかったのですが、待機児童が多い地域ということもあり落ち続け来年には年中さんの年になります。
年中から保育園は遅いですか?😔
近所の幼稚園は2年保育なので幼稚園に行かせたら周りの子とも同時スタートにはなりますが、金銭的な面などを考えても保育園にいれたいところです。
でも保育園は小さいうちから通ってる子が多いと思うのでお友達関係もできているだろうし子供がついていけるのか、、、💦
あまりしっかりとしてるタイプではないので😅😭
年中さんから保育園通ったよ!って方、年中さんから転園したよ!って方でも、子供の様子について経験談などあれば教えてください🙇♀️
- ちゅん
コメント

4児のオカン
年中の途中で転園しました!
子供の様子は最初は、友達も居ない所だったので、行きたくない〜、体育教室などしたくない〜!前の保育園行きたいって言ってましたが、今はもう慣れてます🥰
子供は、すぐに友達出来ますよ🥳!

あいう
保育士です。
友達は大丈夫だとは思います
年中担任してるときに年中から初めて保育園入ってきた子が苦労してたのは
ハサミ、のりの使い方。
折り紙の折り方
跳び箱や鉄棒
縄跳び
喧嘩の解決
身の回りのこと
なんかで差がついてたかな?って感じました。
あとは給食。決められた時間内で食べたり配膳とか…ですかね。
最初は差があるかもしれないですが、大丈夫ですよ◡̈♥︎
-
ちゅん
ハサミやのりは家でもよく使ってますが、保育園の子達と比べるの全然だと思います😭
運動面でも差が出てくるんですね💦
喧嘩の解決は1歳8ヶ月差で下がいるのでよく喧嘩して仲直りしてを繰り返しいますが、それもやっぱり園の子達と比べると差がありますよね😢
給食、、、食べるの遅いし、身の回りの事も言われたらできるけど自分からはなかなか…💦
保育士さんからのコメントとても嬉しいです😊ありがとうございます🥰- 9月7日
-
あいう
多分同い年の喧嘩だと、口で言い負かされたり…子どもたち独自のルールだったり(仕切りたい子に指示されて、やりたくないとか…)だから兄弟喧嘩とはちょっと違うかもしれません。でも兄弟喧嘩を経験してるなら大丈夫ですよ◡̈♥︎
多分のりも、アリさんのご飯ね、と言って人差し指にちょこっとつける…みたいな感じで未満児からみんなしてきているので少し抵抗を感じたりするみたいです。
運動面は最初は少し差が出るかもです。
うちの園は年少の運動会で跳び箱4段、前周り、前転はみんなできるようになってたので。ただ、これは難易度があがるにつれて個人差もあるので大丈夫ですよ◡̈♥︎
ご飯はなるべく、保育園入園が決まったら時間を意識してた方がいいかもですよ◡̈♥︎
身の回りのことも言ったらできるならぜーんぜん、問題ないですよ!
言ってもしない子もいるので。
あとはピアニカ とかがちょっと…くらいだと思います!
でもでも大丈夫ですよ◡̈♥︎
あっ、1番は子どもよりお母さんが大変かもです笑笑
朝起こして、ご飯食べさせて…って時間に追われるので笑笑
娘も今待機でとりあえず週一プレに行かせてるんですが(幼稚園もプレいかないと入れないので)思ってたより朝、めっちゃ大変でした笑笑- 9月7日
-
ちゅん
詳しく本当にありがとうございます🥰
お話を聞いていると、ショーンさんは素敵な保育士さんなんだろうなぁ😌と思いました😍
言葉がでたのも遅く、3歳9ヶ月になった今でも興奮したり泣いたりすると、何を言ってるのか、、、って時があったり特に相手にいっぱい言われと自分の意見はなかなか言えなくなってしまう子なので少し心配ではありますが😢😢
ショーンさんみたいな保育士さんが居てくれたら安心なのに😭
家でのりを使う時は指でちょんちょんさしてみます😊
前周りも前転もできるけど、跳び箱はなかなかする機会が…🤣
もしも決まったら時間意識していきます👍
ピアニカもあるんですね😳
全然知らなかったこと沢山、沢山教えてくださり本当感謝です🙇♀️
今更保育園って感じなのかなって思ってたけど、最初はなかなか難しいかもしれないけど、それなりにはやっていけそうな気がします😉
まずは受かることからですが😂
ずっと下の子と同じ園で同時入園を希望してて、下の子が入れず上の子もだめだったので上の子だけでも入園できるよう希望出そうと思います☺️- 9月7日
ちゅん
やっぱり最初はなかなか難しいですよね💦でも今は楽しく過ごしてるんですね😆
子供同士だしすぐに打ち解けてくれそうですね☺️
引き続き保育園希望にしときます😊
経験談ありがとうございます🥰