
コメント

もにもに
確かに今はたいして増えないし…私も迷っていたのですが、
親に何かあったら支払い義務のないものとか年末調整で少ないけど返ってくる部分もあるので、契約しました☺

退会ユーザー
児童手当を単純に貯めると約200万。
保険加入で返戻率が110%であれば220万。
20万お得です。
あと契約者が万が一亡くなれば、亡くなった以降の支払い免除で満期額貰えます。
ただ銀行に預けるよりはお得だと私は思いますよ。
-
音
確かにそうですよね。
色々調べてふたり一緒に入れようかなと思います(^-^)- 7月10日

はるな
児童手当をあてにして支払うのも考えましたが、ずっと支給されるとは限らないと思ったので、児童手当は貯めっぱなしにして、それとは別に月1万5千円×2人分の学資保険はいってます!
-
音
確かに児童手当はいつかなくなるかもしれないですしね。
それをあてにするのは将来こわい気もしますね。- 7月10日

hal
私の家庭は収入が少なく、貯金があまりないので学資保険には入っていません。児童手当は全て個人向け国債に回し、あとは毎月1万円を定期預金で貯めていく予定です。学資保険は利率だけ見るととてもいい商品なのですが、長期に渡りお金を拘束されてしまうのが私の家庭では不安であったということと、仮にもしものことがあり月々の支払いができなくなって解約せざるを得ない場合、元割れしてしまうというリスクを回避したかったからです。あと終身保険にもお互い入っているので、必要ないかなと。子どもが17歳までに大学資金400万は用意できる予定です(^^)長期手をつけないならただ貯金するのはもったいない気がしますね!家計に余裕があれば学資保険は入りたかったです(^^)
-
音
私も終身保険も考えてました。そっちの方がいいのかなと。
色々参考になりました。ありがとうございます(^_^)- 7月10日

退会ユーザー
児童手当はおまけ的な感じで貯金にまわしてます。
学資保険は入ってません。そのかわり色々ついた終身保険に入ってます。学資保険は、親がなくなったあとの支払いはいりませんが、支払いしなくていいというだけですぐ使えるお金は出ません。終身保険なら親が働けなくなっても給料補償があったり、万が一亡くなってもすぐ大金が出ます。あとは定期的にお金入ってくるタイプなので、自分達の貯金と合わせて最低でも1000万円は用意できる計算になっています。
父が郵便局で、保険も担当してましたが、しっかり終身に入ってるなら学資は無駄、と言われたので入りませんでした(^-^)
-
音
うちも終身保険にしようかなとも考えてました。
- 7月10日
-
退会ユーザー
学資だけだと、病気したときとか心細いですもんね。保険を払う余裕がたくさんあれば、終身と学資と両方かければ、増やせるのは確実なので損はないと思います。でも途中で払えなくなったりすると、元割れしますもんね(>_<)
うちは学資、最初に郵便局のに入ろうかと思ってて、貯金も割りとあるので一括払いしようかと思ってました。それなら元割れもないですしね。でも200万円ちょいも保険に払う勇気がなかったです(^_^;)- 7月10日

ファン
1972年から徐々に始まった児童手当が、来年なくなる(今後なくなる)とは考えにくいです。
なので心配なく学資保険に放り込んでます。
もし万が一廃止されたとして、何かしら別の制度ができてるはずなのと。
月に15000~10000円なら共働きして、どこか節制すれば絞り出せると考えてます。
現金積み立てして、200万が220~240万に早変りする保険かつ、支払い名義人が死亡すれば払込免除と大きい利点です。
大学行かせるのに、国立500万~。私立600万~3000万とこれだけでは足りませんからね。
1円でも増やせる機会があるなら乗っかります。
-
音
お金はいくらあっても足りないので、少しずつでも貯めていきたいですよね
ずっと何かしら子供の為の制度があれば安心ですけどね!
色々参考にして考えたいと思います。ありがとうございます(^-^)- 7月10日

退会ユーザー
ニッセイの学資保険入りましたよ‼
うちはあまりお金に余裕はないですが、だからこそいざというときの保険が必要だと思ったのと、お金がないからと夢を諦めてほしくないなと思ったので(学資だけじゃ全然足りないけど…少しでも足しになればと)!
児童手当はもともと貯金にあてようと思ったので、それなら学資にあてたほうが将来的にはいいかなーと思いました!
確かに国の制度はコロコロ変わるので、もしかしたら何年後かには児童手当事態ないかもしれません。
しかし今の日本、少子高齢化で子どもはどんどん産んでほしい、でもお金がなくて働かなきゃいけないから子作り出来ない、保育園に入れれないなら子ども作れない、、この子育てに厳しい状況で児童手当がなくなるのは可能性は低いかなと思いました、(金額の増減はあるかもですが)!
うちが入ったのは小中高の入学時にお祝い金が出るタイプです!小学校はまだいいけど、中学高校の制服代、教科書代も
公立でもかなりかかるので、そのときお金ない!って状況にならないようにと思い決めました!
使わなかった分はそのまま残しておけるので安心です!
-
音
祝い金は嬉しいですよね。うちは今回長男が中学入学で祝い金が出て助かりました。制服運動着靴などなど、出費がいっきに増えました。
下の子が何も入ってないので不安で
やっぱり何かしら入っておいた方がいいよなーと思いまして。
参考にして考えたいと思います。ありがとうございます(^.^)- 7月10日

ままり
学資保険にすると、推薦で早めに入学金が必要なときに間に合わない(貯金からまかなえればいいのですが)可能性もありますよ。
そのまま貯金ならすぐ必要なときにおろせます。
学資なら15歳払い込みとか早めに払い終わるところにするといいですよ。
-
音
それぞれメリットやデメリットがありますもんね
コメありがとうございます😊- 7月10日

★☆マロン☆★
児童手当はそのまま貯めて、別に学資保険と終身保険、どちらも入ってます。どれも良い所も悪い所もあってよく分からなくなって両方入っちゃいました(^^;;
-
音
色々で本当よくわからないですよねー旦那は全く関心なく一人で悩んでます😣
コメありがとうございます!- 7月10日

てん
子供費用ってどこまで貯めるのが正解かわからないですね。
大学のために貯めても大学行くとも限らないし。
そのために今節約しなきゃいけなくて子供のやりたい習い事やイベントが、貯金のための仕事の都合や家計の都合でさせられなくなるかもしれなかったり。
どこに重点を置いて教育資金を使いたいかを、まず決めるといいと思います。就学前や小学生の基盤にお金をかけるのか、高校受験に向けて中学でお金をかけるのか、大学のために貯めるのか、子供の夢にお金をかけるのか、それぞれに比重を決めて振り分けるのか…
選択によって変わると思いますよ。
能力次第で大学にこだわるべき時代でもない気がしますし、でも行かせておいたほうがある程度安心というのもあるし。
悩ましいですよね(T_T)
-
音
難しいですね、本当
将来的には大学行ってた方が良い気もしますが、、、
色々参考にします(^_^)
ありがとうございます(^o^)- 7月11日
音
因みにどこの保険会社にしましたか?色々あって悩みますよね。
もにもに
NISSEIにしました☺旦那が保険に入っているので…その関係です😃
本当に迷いますね~🌠私は資料をいろいろ取り寄せて表にしてから旦那に選んでもらいました☀
←暇人(笑)