
従業員の手続きについて、自分でできるようになりたい。資格がなくても会社の手続きは覚えればできる?年収相場は?スキルアップして正社員になりたい。
給与、雇用保険、社会保険など、従業員のトータル的な手続きを中心にやってる方いますか?
今私は、社会保険は社労士さん、税金的なことは税理士さんがいて仲介的な感じで必要な書類を揃える程度の仕事をしています。自分でわかるときは自分で完結しますが、先生が絡む仕事は基本繋いでいます。
いつか私一人でできるようになりたいのですが、資格などなくても会社の手続きなら流れを覚えればできるものでしょうか?また、そういった仕事してる方、中小企業なら一般的に年収はおいくら位が相場だと思いますか?
過去は経理中心でしたが、今の会社になって、人事もやるようになりました。
経歴が一人で完結するところまでではなく、仲介を主としてきたためスキルが中途半端なのがとても劣等感があり、できるようになりたいです。会社は本当は全て内政化したいそうですが、事情あって先生方にお願いすることになったそうです。でも、いつかは私が引き受けられるようになりたいし、できるようになればもっと従業員に対して実のある相談相手にもなれると思ってます。現状分からないことが多くて確認して答えてばかりで、それはどうも性にあいません。
今はパートですが、正社員になりたいしスキルアップと年収アップを目指したいです。できるならゆくゆく大黒柱を狙えるくらいには。
- あなな
コメント

退会ユーザー
労務管理手続き全般をやっています!
お金払っているので社労士に基本外注してますが笑、急ぎの案件や期限やばいときなどは社労士すっ飛ばして全部自分で書類作って提出しています。相場は分かりませんが、資格もなにもない今の私で年550程度いただいてます!
基本的に社労士と会計士としかやり取りしていないので税理士の話は分かりませんが、相当小さな会社でもない限り、全部の内政化は難しいように感じます🤔
労務コンサル、法律と照らし合わせた就業規則の改定、36協定立案、労働トラブルや労働裁判など、やっぱり頼れる専門知識があるのとないのとでは違います。トラブルが起きてからスポットで依頼するのではなく、「お抱えの社労士がいる」ことの安心感はリスクヘッジにも繋がります。
でも、帳簿の作成や労務手続きの実務程度なら素人でも少し勉強すればできますし、まずはそこを請け負って実務コスト下げることで貢献すれば評価されるでしょうし、給料も上がりやすいのではないでしょうか。
全部引っくるめて内政化したいなら、従業員の誰かが社労士の資格を取るか、企業社労士を雇用するか、ですね。
スキルが中途半端で劣等感あるなら、勉強あるのみ、です!

しのすけ
社労士の資格を目指してみたら良いのではないでしょうか。
わたしも今勉強中です!
-
あなな
現状おそらく私に受験資格がありません。でも、資格は取れなくても相当の知識は欲しいです。
資格の勉強も前向きに検討します!- 9月4日
-
しのすけ
3年以上総務的なことをされていたら受験資格はあったと記憶してるのですが、資格合格のところですかね?
- 9月5日
-
あなな
まだ総務は1年も経ってなくて💦社労士って資格維持も費用がかかる?みたいですね。
私は開業する気持ちは特にないし仕事する上で役に立つ知識が欲しい目的なので、勉強だけして資格は取らずでよさそうです!- 9月5日

はじめてのママリ
私の勤めている会社は中小企業です。
参考になるかはわかりませんが
経理も10年以上は勤めている方が事務のトップとしていますが税理士さん、会計士さんがついており必要に応じて相談?しています。
人事も居ますが保険関係なども社労士さんにお願いしています。
二人とも資格はありません。
給与に関しては300-350くらいではないでしょうか。
資格を取ればもっと上がるとはおもいますが...
難しいとは思いますがやはり資格は必要かとおもいます..,
思っているような答えではなければ申し訳ありません...
-
あなな
社労士さんを付けているのは割と普通のことなのですね😳
私の思い込みがあったかもしれません。
資格ほしいです。が、受験資格がありません😓
でも内容にはとても興味があるので、受験できなくても勉強だけでもするのを考えてみようと思います!- 9月4日

ゆき
社労士や税理士には独占業務というものもありますので(資格を持っている人のみ該当業務を行えます)、1人で全て出来るようになることは中々難しいかなと思います。
また、新しい法案や制度など常に更新されていく中で相談に乗るためにはやはり、専門家および事務所などとの繋がりがあるということが会社としても心強いかと。
わからないことが性にあわないのであれば、それらの資格にともなう勉強をして知識を身につけ、可能なら資格を取ってしまえばいいのでは?と思いますよ!
-
あなな
独占業務は知りませんでした。そうなると流石に難しいですね💦
でも、知識を身につけることは諦めずにいようと思います!- 9月4日

YーRーS
前職の中小企業で全ての事務を行っていました。最終決算の申告等のみ会計士さんにお願いしてました。社労士はいません。法律や制度の勉強も常に必要でしたが特に給与の待遇はなく、あくまでも事務仕事の一環という感じでしたよ😅契約社員でしたので時給でしたし、賞与もありませんでした。賃金や社内におけるポジションの高低は企業によると思います。
最近転職して前職より規模の小さな企業で経理事務中心の業務に従事していますが正社員で賞与もあるので年収は約2倍になりそうです😅ちなみに社労士も会計士もいます。
-
あなな
おそらく私が求めている仕事内容はYーRーSさんの前職のような感じだと思います。
そこまでの実績があれば転職も強いですよね!
年収2倍おめでとうございます✨
今の会社は重要な人にはお金をかける傾向があります。なので、チャンスはあると思ってるので、諦めずに自分のスキルを磨きつつポジションも狙っていきたいと思います💪- 9月4日
-
YーRーS
頑張ってくださいね😄
前職までの実務経験を高く評価して頂けたお陰で転職に成功したので😊
資格も一生モノですので大事ですがスキルを上げていくことも決して無駄にはなりません!- 9月4日
-
あなな
ありがとうございます✨
やっぱり実務経験は大きいですよね。
私も後に続けるよう頑張ります!- 9月5日
あなな
たしかに、前の会社はかなり小さかったです💧
前職でこの仕事をやってた人は会計ソフト以外全部やってたのですが、クッソむかつく奴だったので、あいつに人事業務の知識が劣ってると思うとすごく不快だったんです…結構個人的感情です💦
今はそれなりに人数のいる会社なので、確かにすべて内政化は無理があるのかも…
でも、550万貰える希望もあるのかと思ったらがぜんやる気が出ました(笑)
うちの会社は辞めてほしくない人には結構急に昇給したり待遇変えたりしてお金払う会社なのですが、事務で総合的にやってた人の給与が分からないので一般的にどうなんだろうと思って聞いてみました。
コロナで大打撃を受け、助成金など色んな手続きをしてる中、パートにしておくには仕事内容が重いため正社員にならないかとの話も出てきていたのですが、子供が体調崩して長期に渡って通勤も不安定になったせいか、なんとなく流れてしまった感があり。それでもフルと変わらずの仕事をこなしてますが、これではおそらく経営陣の評価が足りないのだろうと言う感じです。悔しいので一歩先へ前進したいです。
高度なことは先生方に、一般的なことは私が、という感じにできることをまずは目指してみます!高度なことは難しそうであれば、違った方面から貢献度を上げる努力をしてみます💪
退会ユーザー
それでいいと思います(^∇^)
自分のスキル上げるのは、自分のためにはなっても会社のためになるとは限りませんし、会社から求められていることをちゃんと理解してそれに合わせて貢献する姿勢が一番評価されやすいのかなと思います!
お互い頑張りましょうねー!
あなな
そうですよね、会社に貢献できてなんぼですし、個人的感情に囚われすぎず、現実しっかり見てピンポイントに攻めていきたいと思います(笑)
はい!頑張りましょう✨