
コメント

39110
回答じゃなくてすいません…
桑実胚で成長が止まってしまっているとの事ですが、成長が止まっている胚でも移植出来るんですか?
桑実胚は胚盤胞になる一歩手前の段階だと思いますが、細胞の成長が止まっていても移植したら復活するって事なんですかね?
39110
回答じゃなくてすいません…
桑実胚で成長が止まってしまっているとの事ですが、成長が止まっている胚でも移植出来るんですか?
桑実胚は胚盤胞になる一歩手前の段階だと思いますが、細胞の成長が止まっていても移植したら復活するって事なんですかね?
「着床」に関する質問
生理不順で妊娠された方いますか? 急に生理周期が短くなったと思って妊活のサイクルが早くなって嬉しいと思ってたらいろいろ調べると子宮内膜がふかふかになる前に排卵しちゃうから着床しづらいって見て一概に喜べないん…
着床の窓検査について ※至急お返事お願いしたいです🙇♀️ 1人目を不妊治療で授かりました。(顕微授精) 着床の窓検査をした時に私は+1日と 一般の人より1日遅いことがわかりました 今2人目の治療にかかってるのですが …
皆さんならどうしますか? 上の子が2024年3月出産 2人目治療中です。 現在育休延長中で移植を 6月にすると3月以降〜育休と産前産後被る 7月にすると4月以降〜被らない時期がある 4月以降だと育休延長期間と2人目の産…
妊活人気の質問ランキング
*ssn*
コメントいただき、ありがとうございます。
2段階に分けて凍結したため、2つの受精卵はあえて桑実胚の段階で凍結しました。この2つの受精卵を移植し、無事に妊娠につながりますようにと願っているところです。
他の受精卵たちは、胚盤胞まで育ったら凍結しようということで培養していましたが、桑実胚以降の成長が止まってしまいました。
39110
そういう事でしたか。それなら分かりました。分割胚で凍結し、残りは胚盤胞に培養続けたって事だったんですね!
胚盤胞が凍結出来なかったのは残念でしたが、桑実胚で素敵な結果になるといいですね(^^)
胚にとって、子宮環境にまさる環境はないそうなので、培養液中では成長が止まってしまってしまっても、凍結出来た桑実胚は子宮環境では元気に胚盤胞になって着床してくれるかもしれないですし、頑張ってくれることを祈っていますm(_ _)m
*ssn*
言葉足らずですみませんでした。
勇気の出るお言葉、ありがとうございます。初めての顕微受精で、少しのことでナーバスになってしまいがちなので、嬉しいです。
心配は絶えませんが、移植までの間、子宮を温めて準備しておこうと思います。