※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休手当金と社会保険料について、第二子の育休に関連して税理士と社労士からアドバイスを受けています。社会保険料の改定により、育休手当が下がる可能性があるため、どちらが良いか悩んでいます。

育休手当金と社会保険料についてです。
今年4月から第一子の育休が終わり時短で復帰していますが、第二子のつわりで4月5月6月は有給消化しました。
その3か月は復帰前の給料で標準報酬月額の等級も高く、7月に実際復帰してからの給料は復帰前と同じ社会保険料が控除されていました。
年1の改定?で8月の給料(9月支給される分)からは、時短勤務相応の社会保険料が引かれるけどどうしますか?と税理士から言われましたが、
10月末から第二子の産休に入り来年から育休手当をもらうので、第一子の復帰前と同じ等級のほうが第二子の育休手当は高いままでは?と社労士に言われました。

等級は17段階も差があります。
第二子の育休手当が第一子と同じ標準報酬月額で計算されて?第一子のときと同じ育休手当金ならいいのですが、

年1の社会保険料の改定?に基づいて、第二子の育休手当も下がるのか決まっているなら社会保険料は改定通りのほうがいいでしょうか?
高いままのほうが育休手当金も高いままもらえるからそうしとく?と総務から言われたので…

意味分からない文章になりすみません。
よろしくお願いします!

コメント

YーRーS

標準報酬月額が関係するのは出産手当金のみです😊
育児休業給付金の計算は額面給与ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    標準報酬月額と、産休前4か月の給料と全く金額が違いますが、それでも標準報酬月額で計算されますか?

    • 9月4日
  • YーRーS

    YーRーS

    出産手当金は標準報酬月額のみでしか計算されないので大丈夫です😊

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました!
    安心しました!

    • 9月4日
たま

上の方のおっしゃる通り等級で変わるのは出産手当金ですね。
育休は直近の完全月6カ月で計算されるため社会保険料の等級関係ありません。雇用保険からでますしね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    標準報酬月額と、産休前4か月の給料と全く金額が違いますが、それでも標準報酬月額で計算されますか?

    育休は直近6か月なんですね?ひと月に11日出勤している月が対象ですか?
    また11日出勤していても労働時間30時間未満だと対象外などはありますか?

    • 9月4日
  • たま

    たま

    産休手当は標準報酬額のみで決定されると思いますので、貯金の給料関係ないです。

    労働時間の規約はなかったと思うので、11日以上の完全月で計算されると思いますが、産休入る前の直近の月が大幅に少なかったら除外もあるらしいです。

    • 9月4日