![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後1ヶ月の娘が抱っこしないと寝ないことで悩んでいます。同じ経験のママさん、アドバイスをお願いします。
一日中抱っこです。
初めまして。
生後1ヶ月の娘を持つ母です。
娘が毎日抱っこじゃないと寝ない、ギャン泣きで
毎日頭がおかしくなりそうです…。
退院して間もないころは
良く寝ていて「なんていい子なんだろう」と思っていたのですが、日に日に背中スイッチが敏感になり今では抱っこでないと寝なくなってしまいました。
首も座っていないのに良く動くので抱っこもしづらいです。
なんだか気持ちが憂鬱になって
この子は障がいがあるのではないかと悪いことしか
考えられません。
1ヶ月検診で助産師さんに悩みを相談すると
「そんな赤ちゃんいっぱいいるよ」と励まされましたが、いざ自分の子を目の前にすると辛くて辛くて…。
同じ状況のママさんいませんか?
良かったらお話したいですし、自分の子がそうだったという先輩ママさんいいアドバイスを頂きたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
- あい(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![エイヤ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エイヤ
お兄ちゃんが助かるお子さんだったんですかね😊
うちは全員抱っこでしか寝ないママっ子だったのでそれがふつうの感覚です笑
ただただ眠たいからなんとか抱っこで寝かさないとな〜って。
しょうがいは今のところみんなないと思いますが…😂
新生児から使える抱っこ紐使ってみては?!少しは楽になるかも!!
![れんこん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れんこん
毎日お疲れ様です😌☘️☘️
私も娘がそんな感じでした!
退院して数日後からどんどん背中スイッチが敏感になって、ずーーーっと抱っこでした😭昼夜お構いなしなので、夜中の2時とか3時でも普通に家中歩き回って寝かしつけ。それでも寝なくて耐えられなくて、泣かせたまま布団に隠れたこともあります😂お恥ずかしい💦
ワンオペだったのも一つの要因です💦
あいさんはどなたか助けてくれる方が周りにいらっしゃるでしょうか??もしいらっしゃれば数時間だけでも代わってもらって睡眠時間に充てることをお勧めします。
私は抱っこがキツい時、割り切って抱っこしたままイヤホンして音楽聞いたり、YouTube見てたりしました💦
もちろん毎回ではないし、愛情たっぷり注いでお世話していたのでたまにはいいと思います!
参考にならなかったらすみません🙇♀️
それと娘は今のところ障がいはありませんし、関係ないと思います。個性ですよね、きっと😅
あまり思い詰めないでくださいね😢
-
あい
心強いお返事ありがとうございます!
1人目は実家の母に頼りまくって大人2人で育児をしていましたが、2人目は早々に実家から帰りワンオペです。
旦那がコロナの影響で朝から深夜まで仕事に行っており
頼るのも億劫になるほど疲れています…💦
私も抱っこしながら携帯やってます💦まさに今( ;∀;)
やっぱり私の娘だけじゃないんですね…😢
本当にその事が分かるだけで
私の心は明るくなります…。
凄く嬉しいです。
また明日から頑張ろう!って思えます。
私自身、妊娠出産前に障害児さんを指導する仕事についており、余計にそういうことに敏感になっているのもいけないことだと思います。
考えすぎですよね…💦- 9月3日
-
れんこん
ワンオペキツイですよね😭
当時は先の見えない真っ暗なトンネルの中にいる気分でした😔
旦那様も頼りづらいですね💦
というか、そもそも上のお子さんもまだ小さいのにワンオペで家事育児されてる時点でめちゃくちゃすごいです‼️尊敬します😳✨✨
そういうお仕事されていると、知識がある分疑り深くなるんですよね💦私は詳しく知りませんが、知識があるということはその分早く気付けるし、対応も的確になるのではないですか??
誰しも自分の子が障害児だったらどうしようという不安を抱えてると思います。うちの娘だってまだ否定できませんし。
でも今のところは問題なく元気に育っているから考えてないだけです😅
ただ同じ状況だった私から見れば、あいさんのお子さんも極めて普通の元気な赤ちゃんだと思いますよ👶❤️❤️- 9月3日
-
あい
いえいえ💦部屋は汚いは
食事はレトルトだわでホントに生きてるだけでOK生活してます😂😂😂
息子の時もこの子は障がいを持っているんではないかと…ヒステリックになってました😢💦
うちの息子も今のところ何も問題なく元気に過ごしています。
私もこんな赤ちゃんから
障がいがあるなんて思わない、思ったことがないですが
やっぱり心配になってしまうんですよね😢
自分の子供を障害児にしたいのかと母親にも言われました。
もっと気持ちを楽に育児を
楽しみたいのに💦
れんこんさんの最後の普通の元気な赤ちゃんって文章…
もの凄く嬉しいです😭😭😭
本当にお返事してくださってありがとうございます😭- 9月3日
-
れんこん
グッドアンサーありがとうございます!!
少しでも気持ちが楽になっていただけたのなら良かったです☺️☘️
家事育児、お互い頑張りましょうね😉🙌- 9月3日
-
あい
素直にれんこんさんの言葉が嬉しかったです…😢
辛くなったらまた読み返しにきます😭😭- 9月3日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
一日抱っこは大変ですよね、お疲れ様です。
うちの子も同じで1ヶ月頃からずーっと抱っこじゃないと駄目でどうしたらいいの…と思いました💦
息子は3カ月の頃からだんだんと抱っこ以外でも大丈夫な時間が増えましたよ☺️
寝返り出来るようになったり目が見えるようになってきたりで抱っこの時間も少し減りました。
とは言え昼寝はずーっと抱っこしてましたが😂
昼寝させるぞ!って時はトイレ済ませて、飲み物用意して覚悟してから挑んでました(笑)
-
あい
お返事ありがとうございます!
ミカコさんのお子様も私の娘と良く似ていたんですね!
やはり首が座る3ヶ月頃なのですね!そうやってゴール?キリ?のようなのが分かると私もまた頑張ろうと思えます😭❤️
でも、まずは私の娘だけじゃないということが分かるだけでも安心します…。
息子がいるのですが
1歳8ヶ月になってもお昼寝は抱っこじゃないと…という時もあります😂- 9月3日
![( ᐛ )](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
( ᐛ )
2人目が抱っこじゃないと全然寝なくて
ものすごく大変でした(´ºωº`)
バウンサーにのせて少し揺らすと寝てくれていたので
そのまま寝せてました😂
赤ちゃんの事を考えるとダメなんですけど
眠たくてしょうがない時は
ごめん!って思いながらしてました😂笑
-
あい
うちもバウンサーに最初乗せて寝させてたのですが、もう今は全くです…💦
置いて秒でギャン泣きです😭😭😭
辛いのは今だけと思って
頑張りたいと思います💦- 9月3日
![トミー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トミー
うちの娘も抱っこじゃないと寝なくて、1日中抱っこで気が狂いそうになってました。音に敏感だし、モロー反射が凄くて、それで起きてしまうという感じでした。なのでおくるみで巻いて、バランスボールで寝かしつけてました。とにかく首が座るまでが大変だったな〜という感じです。
ひといちばい敏感な子という本があるんですが、娘はこういう性質の子でよく泣いてたんだな〜と思ってます。いい意味でも色んな事を敏感に感じ取るので、今は凄く色んな事ができるようになって助かってます。今は凄く辛い時期だと思いますが、少しずつ色んな事が分かるようになるととってもママの思いのいい子になると思います。
-
あい
おはようございます!
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
娘さんも抱っこさんだったんですね。
うちもトランポリンがあるなで抱きながら優しくジャンプしてます💦
本当に辛いです(ToT)
やはり首座りが1つの区切りなんですね!
うちの娘はジタバタ物凄く動くので抱っこの時も首も頑張って動かしてます。
首も早く座って欲しいなぁ😭😭
そんな本があるんですね!
一度調べてみようかな…
嬉しいです。ママ思いのいい子に…なってくれるといいな。
少し優しい気持ちになりました…ありがとうございます。- 9月4日
-
トミー
この本なのでよかったら参考にしてみてください。
- 9月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちもそうでした!
というか入院中から夜ぱっちりで、六時間くらいふにゃふにゃ泣かれてました💦
生後~1ヶ月半がきつかったです💦
モロー反射もすごくて、一時期抱っこでしか寝かせてませんでした。私も障害とか検索してばっかりで、産後うつになってました…。
これじゃいかんと思い、ネントレをはじめました。
今では朝は抱っこでしか寝ませんが、昼夜はしっかり寝てくれてセルフ寝んねしてくれます!ぐずりも少なくなってきました😆
今でも縦抱きのときに目があわないのはすごく気になってますが…😅でも寝てくれるようになってだいぶ余裕ができました!
-
あい
コメントありがとうございます。
私もネット依存症になっていてこの前娘の1ヶ月検診があったんですが、産後入院を進められました😢
いわゆる産後うつ手前だそうです。
ネントレ凄く気になります!
生後1ヶ月からでもできるのでしょうか?
うちがアパートなので
あまり夜中は泣かせたくなくてすぐ抱っこをしてしまったりミルクを足してしまうので
そこも悪いとこかなと思っています…💦- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
私も同じです💦保健師さんに今でも心配されてますし、区でやってる産後入院すすめられました😭
赤ちゃんの発達は問題ないけどお母さんが問題ありますって言われましたよ😂
とにかく私はいろんな人と会いまくりました!コロナ怖いとか言ってる場合じゃなくて、友人とかにもきてもらいましたし、子育て支援センターにも行ってますし、毎日こどもと二人きりにならないようにしてました💦💦
私は生後2ヶ月手前でネントレしましたよ😆ネントレ本2冊買って参考にしました。
朝は6時~7時に起きて日の光を必ず浴びせ(雨でもベランダに出てました。)おはよー朝だよーって言うことと、お昼寝の時間(うちは12時から16時くらい)と沐浴の時間(うちは17時です。)と寝かしつけの時間(うちは19時です。)は必ず決めました!あと午前中は雨でも必ず一時間くらいお出かけしてます。
最初は泣かせるのが辛かったですが、ある時泣きつかれて眠るっていうのを発見してから泣いても基本放置してます💦様子を見たり、声掛けしますが抱っこはほとんどしませんでした。
寝かしつけのときはミニーちゃんの胎内音がなるぬいぐるみをそばにおいて部屋は真っ暗にして、おやすみーって言って部屋を出ます。最初はうまくいかないです💦でも赤ちゃんも自分で眠れたほうがぐっすり寝てくれるので起きぐずりもなくなりましたよ!
あとスワルドアップというおくるみスーツをとりいれてます!- 9月4日
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
やっぱり人と会うって大事ですよね…!!
私も娘が2ヶ月に入ったら
地元の児童館へ毎日でも遊びに行こうと思っています😅
もう1人息子がいるのですが
今息子がいなかったら1日乗り越えられていないと思ってます。
息子に依存してるような気がします。
娘と今二人きりなんかになったら本当耐えられません。
ネントレできる所から
初めてみたいと思います!
朝の光を浴びせる、時間を決める。今の時期からでも出来ますよね!
私も正直泣かせておきたい派なのですが、夜息子を起こしてしまったら…お隣さんから苦情を言われてしまったら…と考えるとなかなか出来ないのが苦しいです💦
スワドルアップもInstagramで良く見かけます!
やっぱり効果抜群ですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お子さん二人も育ててらして本当に尊敬です💦💦
私も児童館とかは初めての予防接種おわってからにしました!
朝日はやっぱり良いみたいですよ😆泣かせっぱなし近所とか気にしますよねー💦💦通報されたらどうしようとかも思ってましたがいまのとこ大丈夫です笑
スワルドアップうちは効果抜群でした!眠くなってうとうとしたときに、自分の動きにびっくりしてモロー反射してしまって起きてしまっていたので…。あとおくるみ好きな子とか抱っこちゃんは締め付け感というかぴったり感は好きだと思います😍
あい
お返事ありがとうございます!
はい、息子はミルクを飲んでベッドに置けばすんなり寝てくれる親孝行な子でした。
このギャップについていけず
私がもとから精神的に弱い所があり今は負のループというか…誰かに励ましてもらわないとやっていけない状態です。😭
抱っこ紐も新生児からのを購入して毎日つけて家事、睡眠してます( ;∀;)
えらいです😰😰