
コメント

絆
3人目いますが全く行き届きません、、笑
末っ子がまだ小さいから
睡眠不足もあって余計に😭
でもうちは4月から保育園いれる予定なので
保育園で色々学ぶかなーとか
後は兄弟一緒に勝手に育ちます🤐♥️

退会ユーザー
うちは、遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強するで時間を組んでいます。
保育園に行っているので日中は遊びをたくさんして体操教室や英語教室やサッカー教室もやってくれる園なので運動やひらがなカタカナ数字アルファベットは完璧です。(上の子)
寝る前の15分はプリント等のお勉強の時間にしています。両隣に座って教えられるので2人なら余裕ですよー(^^)
-
さゆ
ありがとうございます。
英語などは大きくなってからで大丈夫ですかね?
今子どもが一歳11ヶ月になったのですが、先月から数字やアルファベットに急に興味を持っていて、かなりマスターしてしまったんです。
得意ならば、見て掘り下げて教えてあげたいのですが、これからもし兄弟・・となるとこの子についてあれこれしてあげられるだろうか・・と思うと自分には出来なさそう、と弱気になっています。- 9月3日
-
退会ユーザー
2歳前で?!すごいですね!やっぱり好きな時に好きなものをやると伸びるんですよね(^^)
英語は大きくなってからで大丈夫ですよ。今はいろんなことを体験させる方が大事かなと個人的には思います。うちの下の子はなんでもお兄ちゃんの真似するので何でも一緒にやっています。
一人でも二人でも変わらないかなーなんて。大変なのは下の子が0歳1歳ですね。それを超えればなんとか。笑- 9月3日
-
さゆ
そうなんですね!
やっぱり0才~1才ってキツいですよね…。
私はうちの子がつい最近まで本当にキツくてキツくて仕方なかったので、このヤンチャな娘を見ながらまた0歳児を育て、娘も見るのか‥と考えるだけで吐きそうです(笑)
複数の子供を育てている人はどんなふうにこなしているんだろう😱と思っていました…。
多分、私にそこまでの器量がないんだとも思っております‥。
やはり一才すぎまでなんですね!
勉強になります😊!- 9月3日

ぎゃびー
うちでは上と下2人が離れてしまったので参考になるかどうかです😭
おもちゃすぐ散らかされたりしますがご飯やったり掃除したりはそれなりに出来てるつもりです💦
マンツーマンでじっくりゆっくりとはいかないですが宿題も教えてと言われれば一緒に考えてあげたり出来ていますよ✨
-
さゆ
ありがとうございます。
友だちも歳が離れてれば上の子が手伝ってくれるから大丈夫といっていました。
今、2歳前の子供を育てていて毎日ひとりだけでもとても疲れてしまいます。
元々家事が嫌いなことも主な原因なので、ご飯支度もしたくなくて、子供にも納豆ご飯しかあげない日もかなり連続であります。
子供はとっても可愛いのですが、また新生児を世話するのか…となると憂鬱で
自分の時間はなくなるし、生活も今より余裕はなくなるかな…と思ったりと前向きな発想になれません。
でも子どもが一人で遊んでいるのを見ると、ジジババもいないので可哀想に見えてしまうんです。。- 9月3日
-
ぎゃびー
上の子なんだかんだ言っても色々やってくれて助かっています😭
私も2番目が2歳ちょっとですが今本当大変ですよね😱ヘロヘロなっちゃいます💦
納豆栄養たっぷりだから大丈夫(笑)今炒めるだけ…などお料理助けてくれるもの沢山ありますし🤩もう少しすれば味付けとかも気にしすぎずになってきますし!
今は近所の子供達と…って事も少ないから一人でになってしまいますよね😢
幼稚園に行くようになれば日中はお友達と遊んでくるのでさゆさんがよし!と思えるまで焦らずでも良いと思います❤️- 9月3日
さゆ
ありがとうございます。
すみません、つっこんで聞いてしまいますが、ひとりひとりに親がついて教育したいというよりは、子供同士で育てばいいかなって感じですか?
うちの子供をみていると考えすぎてしまって兄弟を作ることに前向きになれません。。
絆
今はそうですねー!
むしろ子供達での方が楽しんで
遊んでるし次男は長男の
真似ばっかしてるし
色々覚えも早いです😚
例え小学生、中学生になっても
うちは3人とも歳が近いので
親の私たちが教えるよりも
兄弟で、ってなった方が
教え方も時代が変われば違うし
わかりやすいんじゃないかな?
なんて思ったりもします✌️