
コメント

ひろ♡ゆい
去年の11月に出産しました!
うちは最初の1ヶ月は外に出ないので、短肌着+コンビ肌着で過ごしてました(^○^)
去年は割と暖かかったのでそれで十分でした。
うちは5枚づつ用意したんですけど、吐き戻しがすごい多い子ですぐ汚したので足りなくなって買い足しました(^_^;)
どなたか買いに行ったりしてもらえるのであれば、最初は5枚づつとかで様子見て大丈夫だと思います(^○^)

ニャンたち
私はほとんど貰い物でしたが、赤ちゃんホンポとか西松屋に新生児用に肌着と洋服がありますよ!うちはロンパースがほとんど。
11月だと寒そうだから長袖でしょうか。
枚数は赤ちゃんによりますが、漏らしちゃったり吐いたりする度に着替えるから5~6枚あるといいと思います!
-
mama╰(*´︶`*)╯♡
ロンパースは長肌着より厚手のものですか?
- 7月11日

退会ユーザー
新生児のうちは室内なので、短肌着とコンビ肌着でいいと思います。長肌着は買いませんでした。なくていいと思います。
枚数は、産前にそれぞれ5枚ずつ準備し、産後貰い物と買い足しで、合計9枚ずつになりました。実家に良くいくため、数枚置いてあるので、ちょうどいいです。
-
mama╰(*´︶`*)╯♡
長肌着の代わりにコンビ肌着って感じでいいんですかね(^^)
まだなにも買ってないので揃えていきたいと思います★- 7月12日

とまと◡̈*
肌着は短肌着とコンビ肌着が、5枚ずつくらいあれば大丈夫だと思います(o^^o)
足りなければ買い足せばいいと思います◡̈*
長肌着は持ってはいますが、無くてもいいです😂
お洋服は長袖のツーウェイオールが二、三枚あれば十分だと思います😊
病院位しかお出かけしないので(o^^o)
-
mama╰(*´︶`*)╯♡
さらにお出かけ用が必要になってくるんですね!準備いっぱい!自分の服は抑えないとですね(>_<)
- 7月12日

くまうさぎ!
去年の10月に出産しました😊
娘は、産まれて2ヶ月くらいまでは、短肌着+コンビ肌着だけでした😊
年が明けて、寒さが本格的になってきたら、その上に、カバーオールとか、ツーウェイオールを着させてましたよ😊💡
長肌着は買いませんでした😅
短肌着の上に、長肌着でもいいですけど、それだと、その上にツーウェイオールとか着る時は、足元の方がダボついて、着させにくいと思いますよ😁💦
-
mama╰(*´︶`*)╯♡
寒い地方住んでるので厚手のものも考えなくては!ですね(^^)
色々探すのも悩みますが楽しみたいと思います(^^)- 7月12日

もこ(*´罒`*)
✩赤ちゃんに必要なもの
✩50から60cm 肌着 服5枚から8枚程度(すぐ大きくなり着れなくなります。買いすぎ注意 貰う機会も多いかと思います。)
✩おくるみ(バスタオル代用可能)
✩靴下 3足程度(1ヶ月は外出できず、三ヶ月までは外出できるだけ控えたほうが安心です。ですので、履く機会ありません。冬の出産だと 自宅で使用して暖を取るのもいいと思います。新生児は手足冷たいのが特徴です。)
(✩べびードレス、着る機会は退院時 お宮参り 会食のときなどに使用する方が多いみたいです。私は購入しませんでした。)
✩沐浴ガーゼ3枚から5枚
✩ガーゼハンカチ5枚適度(ハンカチ代用可能)
✩ベビーバス(私は膨らませるタイプ購入しました。リサイクルショップにもあります。)
(✩温度計 お風呂温度計を測るのに使用します。購入する方しない方います。)
(✩体重計 体温計 大人と同じもので代用可能)
✩ボディーソープor沐浴剤(私は両方使用しておりますが、多くの方はボディーソープのみらしいです。)
(✩ワセリン お尻に塗りうんち取りやすくします。おむつかぶれ防止になります。薬局 ベビー用品店にて購入可能です。
✩おむつかぶれの薬 市販のものだと、ポリベビー
やワセリン使用してる方多いみたいです。
あせも 幼児湿疹の薬 小児科で処方された薬 ワセリン 桃の葉ローション など人それぞれらしいです。)
✩ベビー用の洗濯洗剤 (1ヶ月程度は専用使用する方が殆んどです。専用のものもあれば、大人にも使用できるものもあります。成分をよく見て 無香料無添加のものを選びましょう。例、さらさ )
✩爪切りはさみ(生まれてすぐ使用します 百均にも売ってます)
✩ベビー用綿棒(百均にも売ってます)
✩おしりふき(なんぼあっても損はないです。赤ちゃん本舗 グーン ピジョンのおしりふきが好評みたいです。)
(✩霧吹き 百均にも売ってます。
おむつかぶれなどを防ぐために霧吹きでうんち取ってからお尻拭く方が多いみたいです。
✩おしりふきのふた 百均に売ってます。又はおしりふきのメーカーごとにケースも売ってますし、ベビー用品店にて可愛いケースも売ってます。)
✩新生児オムツ(赤ちゃんの大きさやもらうことも考えて少しづつ購入しましょう。箱で購入すると1枚単位易くなります。病院ではパンパースの取り扱い多いみたいです。ムーニーはふわふわした印象です。グーンは少し大きめ?に感じました♪)
(粉ミルク1つ 哺乳瓶×3本 人によりますが、完母希望でも出ない場合もあります。預ける時用 もしもの時用として あっても損はないかと思います。
消毒薬 24時間浸け置きタイプがほとんどです。熱湯消毒でも可能。
哺乳瓶ブラシ 百均にも売ってます。)
✩マキロン(へその緒消毒に使用します)
✩ベビーベッドorベビー布団(マット固め)(動物いる方はベットをオススメします。レンタルもあるみたいです。)
(✩おねしょシーツ 敷布団とシーツの間に引くものです。おしっこ撥水します。)
(✩乳首保護器 赤ちゃんの吸引力で乳首切れるとこあります。入院中で貸してくれるところありますし、産院で購入可能です。ベビー用品店でも売ってます。産後様子を見て購入するからがほとんどです。1500円前後)
(✩抱っこひも まだまだ使用しなければ、購入しなくても大丈夫だと思います。殆どのメーカーは首座ってからの使用となっておりますが、インサート購入すると新生児でも使用できます。エルゴが人気のような気がします。メリットは腰が楽、デメリットは通気性にかける がさばるらしいです。
✩チャイルドシート 退院時車使用するのであれば、必ず使用します。適用年齢に注目して購入しましょう。新生児から4歳まで使用可能でしたり、一歳から6歳までの使用可能のものがあります。安くても問題ありません。高いものは しっかりした作り 回転するものだったりします。私は高いメーカーをネットで安くて購入しました。リサイクルショップにもあります。
✩ベビーカー 新生児からの使用はA型です。これも使用するかしないかは、ひとによります。)
✩マザーズバッグ(1ヶ月検診のときに間に合うように大きめのバックを購入しとくといいと思います。)
(✩鉄分サプリ 母乳は血液からできてます。
✩タンポポ茶 飲むと母乳が出るようになるとかならないとか…www)
(✩空気清浄機 動物飼ってる 身内が喫煙者がいる方はあった方が安心かもしれません
-
mama╰(*´︶`*)╯♡
すごい細かくありがとうございます!!
助かります(>_<)
沐浴ガーゼとゆうのは普通のタオルではないんですか?- 7月12日
-
もこ(*´罒`*)
小さいガーゼと大きいガーゼがあって大きいガーゼがお風呂入る時に使うもので大きいので身体擦りながら洗えます
タオルより薄く水を含んでも優しいものになっております
赤ちゃんは水に触れるとびっくりしてしまうので入浴する前に体に覆うようにかけてあげてから浴槽にいれるとびっくりしにくくなります
私が出産した産院では沐浴ガーゼ持参するよう言われました
入院中に沐浴の指導するときに使用する為でした- 7月14日
mama╰(*´︶`*)╯♡
5枚ずつでも足りなくなるんですね(>_<)
1日に何回も着替えたりする場合もあるからやっぱけっこう必要ですね!