![まあり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が保育園で適応できず、自分の育て方に不安を感じている女性の相談です。息子は集団生活が初めてで、食事や遊びに興味を示さず、先生にも付きっきりで困惑している様子。他の子は慣れているため、心配しています。
保育園2日目。。
慣らし保育中で3時間保育です✨
今日は先生がずっと息子に付きっきりだった様です。
というのも、
・おもちゃを出すだけで遊ぼうとしない、散らかす
・他の子と触れ合おうとせず、息子が拒絶する
・絵本読みの時間は興味を示さず、椅子からすぐに立ち上がってしまう、2ページも耐えれない
・皆でする遊びも興味を示さない
・目線が合わず、指示が通じない
・名前を呼んでも振り向かない
・偏食が激しい
という事で何をするか分からないので…と。
先生も息子ばかりに付いてはいられないので、
3時間保育日数を伸ばして様子を見させて下さいと
言われてしまい、私の育て方がいけなかったのかな…
と凄く落ち込みました😨
少人数保育で、途中入園が2人だった様なので
他の子は保育園に慣れていると思います。
これまでずっと家に居て、集団生活は初めて
なので当たり前かな?と思いますが…💦
私とは目線も合いますし、呼ぶと振り向きます。
確かに外に出ると呼び掛けは無視されますが😢
食については、白ご飯が1番好きみたいで
他によく食べてくれるのは数品程、
食べさせようとすると手で払い除けます。
そんなこんなで、園に迷惑を掛けてしまってる
罪悪感と、このまま息子の様子が変わらなければ
見てもらえないかもしれない、転園、療育か?
とも思ってしまっています。。
育児に自信が無くなってしまいました💭
- まあり(2歳7ヶ月, 6歳)
![るてろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るてろ
まだ保育園2日目。今までお母さんと2人だったのが急に同い年の子供がゾロゾロいるところに飛び込んだのですからそりゃ緊張もしますしいつも出来ることができなくても不思議ではないですよ☺︎保育園側も息子さんに負担がないように3時間保育の日数を伸ばしたのでしょう✨偏食が激しいのは個性ですし保育園に通い始めれば食べられるものも増えてくると思いますよ😌保育園まだ2日目ですからこれからです!今までたなりさんがしっかり育ててきたから今の息子さんがいる訳なので自信持ちましょう💕
![3mam♂♀♀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3mam♂♀♀
まだ慣らし保育中ですよね?
その期間は預けてる間ずーっと泣いている子も居れば
最初は泣いているけど、おもちゃで遊ぶと落ち着く子それぞれだと思います!
今までママとずっと一緒に居たのに引き離されて、周りは知らない人ばかり💦
緊張の連続だと思います
保育士さんの伝え方も、ちょっとキツイなぁと思いますが、毎日行くに連れてそこが楽しい場所なんだと思う事が出来たらきっと大丈夫になっていくと思います😊
発達面で〜っていうのはどのみち2歳だとわからないですし、今はそこまで気にしないでいいと思います😊
![yus](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yus
大人も初めての場所、人など新しい環境って気をつかったり不安でいっぱいになりますよね😊大人でも不安でいっぱいな事なのに子どもならって考えてみると、そりゃ子どももどうして良いか分からないはずです!毎日少しずつ生活してると私たちも慣れてくるので子どもも慣れます!
その慣れるのには個人差があって当たり前だと思います。
コミュニケーションが得意な人、他人と仲良くなるまで、時間がかかる人。
色んな人がいるので、子どもも同じだと思います。
保育士もプロなので慣らしが出来るなら延長は普通ですよ‼︎
今みで一緒にいたからこそ目の前にいる子どもの様子が気になるのは当然です♡
コメント