コメント
はじめてのママリ🔰
毎日いろんな事を吸収しているだろうし、大人でも難しい問題ややり方、解き方忘れてしまう事ってあると思います💦
気長にお子さんのペースで覚えて学べばいいのかな?と。
我が子も覚えた事、新しく覚えた物、忘れてしまった物、繰り返してますよ😊✌️
楽しく遊びながら
学ぶことが1番大切な気もします!
やる気がない時だってあると思います。
やる気ない時はお休みしたって🆗じゃないですか!
まだたった3年しか生きてないんですよー!
3歳で数字が言えた!平仮名少し覚えた!十分だと思いますよ😊❤️
楽しい!が1番!
楽しくなければ覚えないですし💦
楽しいからやってみたい!とか気力が出るんだと思います👍
ママさんも焦らずお子さんのペースで力を抜いてみてはどうでしょうか?
はち🐶
うちの子もそんな感じでした。
突然できなくなると、不安になるしなんで?ってなりますよね。
私はタイミングなんだと思いました。息子のペースがあって今はその先に興味がない。その先に進むタイミングじゃないんだと思って聞いてきた時だけなんとなく教える事にしました。そして、突然20まで数えられるようになってました。たぶん、聞いてないようで聞いてるし、覚えてないようで覚えてたんだと思います。
イライラする気持ち分かります!
でも、少しだけ待ってみてはどうでしょう😊?大丈夫、2歳で10まで言えたすごいお子さんです!
-
しゅうしゅうママ
なります。
なんで出来ないの?出来てたよね?ってなります(´O`)。
いつまでもほっとくと何も出来ない子になっちゃいそうで。
遊ぶこと以外なんも興味しめさなくて。
2歳で言えたのはすごいと思いました!- 9月2日
-
はち🐶
見守るって難しいですよね。
私もそう思ってました。
このままじゃ何もできない子になっちゃう。ダメな子になっちゃう。
でも、それは違うんです。
たぶん親の焦りなんです。
うちの子も遊ぶ事以外興味がありません。教えようとすると言い訳してきます。そして怒ると3秒で忘れて同じ事を繰り返します。
それが普通だから。とお医者さん言われました。動物に例えるならまだオラウータンより下なんだよ!求め過ぎ!と何故かお叱りまで受けました…。
そう、しゅうしゅうママさんのお子さんは凄いんです!慌てないで大丈夫です^_^- 9月2日
-
しゅうしゅうママ
同じような考えの方が居てよかったです。
慌てる必要は無いのは
分かってるんですが
うまくいかないんですよね(´・ω・`)- 9月2日
-
はち🐶
うまくいかないですよね。
毎日悩んでこっちもパンクしそうですよね…。他の子と比べちゃうし、出来ない事ばかり目がついて、気になって怒っちゃってる。そんな感じですよね。- 9月2日
-
しゅうしゅうママ
いかないですね。
早生まれなりには成長してるなーとは思うんですけど
それでも比べちゃう。ってのは正直ありますよね(´O`)
あとは片親なんですけど
片親だからこの子はできない!とか思われても嫌なのでつい言っちゃうんですよね。- 9月3日
-
はち🐶
そうなんですね。
確かに思われたくないですよね。
周りなんて気にしないでいい!なんて無理ですよね。- 9月3日
ちも
うちの子は2歳の時にトーマスのキャラクターを50位上覚えていたんですが、最近は恐竜にハマっていて、恐竜の名前を50種類ぐらい覚えています。
ふとトーマスのキャラクターの名前を聞いてみたら…なんと!ほとんど忘れてました🤣あんなに覚えてたのにー!どんどん覚えるんじゃなくて上書きなの⁉︎ってびっくり🤣
(トーマスだから笑えますが、お勉強だと思うと笑えませんね💦)
保健師さんに聞いたら、子供の記憶ってそんなもんだそうです。
-
しゅうしゅうママ
やっぱりほとんどの子がそうなんですかね。
50種類は凄いですね!!!
子供の記憶がそんな感じなら広い目で見てもいいですかね。- 9月3日
kulona *・
気持ちわかります😨
うちも、できるのにやらなくなったり本当にできなくなったり、いやできてたよね?ってイライラしてしまいます😭
でも、そういうのって
「できてたんだからやってよ」
「また教えるの?」
「あの子はできてるのに」
「うちの子はできないってなっちゃう」
全部親の都合だなと、自分自身に対して思った事がありました。
子供のためのつもりが、気付いたら自分(親)の体裁や価値観の為にすり替わる事ってどのお家にもある事で、私自身も気をつけようと思ってます☺️
-
しゅうしゅうママ
イライラしたくないけど
しちゃいますよね😖
たしかにそうですね。
親の都合押し付けてるだけ。ですよね( ´•௰•`)
うちも気をつけようと思います🙂- 9月3日
しゅうしゅうママ
気長に待ちすぎると他のこと差が出ちゃうのが嫌で。
わかんない事教えないと忘れっぽいので
出来るようにはなって欲しいんです。
やる気がない時しかないです😭
数えるのはよくお風呂でやってます。
どうすればいいか分からなくて。
はじめてのママリ🔰
他のお子さんと学力、体力など比べても何の得にもなりませんよ💦
できるに越したことはないとおもいますが。。。
興味がある物そうで無い物
得意分野、不得意な分野
大人でもありますよね。。。
あまり追い詰めてもお子さんぎゅーぎゅーでパンクしてしまいそうな気もします。。。
子供って聞いてないようで聞いてるし
覚えてないようで覚えてたり
色んな姿見せてくれると思うんです。
出来ないことが沢山あって当たり前!
大人が欲張りなんですよ
あ!うちの子これできた!じゃあこれもって、欲をかいてしまうのが親。
伸びる時は子供はぐーーっと成長見せますから慌てない!焦らない!見守る!寄り添う!
これに限ると思ってます。
しゅうしゅうママ
ならないんですが
片親だからこの子はこうだから。って言われるのも嫌で
完璧求めてる訳じゃないですが出来ることはやりたいなと思ってます!
はじめてのママリ🔰
おはようございます😃
シンママさんなんですね!
お仕事に、子育てにお疲れさまです!
片親だから、両親そろってるからとか、
お子さんの成長ペースに、関係ないですよ!
何年か前幼稚園で働いていたんです実は🤭
完璧求めてるわけではないなら良かったです。
絵本の読み聞かせや日々お母さんがお伝えしてること、
左から右へって耳で流れてることもあると思います。
でも何かしら脳には刺激されてると思うので結果が出るのは、待ってあげてください!
月齢があがれば大人にとっては簡単でも、子供からしたらとっても難しいんです!
大丈夫ですよ!少しできなくたって!
大人になるまでそれができないわけではないですから👍
お休みする日を作ってあげる事もリフレッシュにもなりますよ!
または1週間間あけてまた翌週からチャレンジしてみるとか!
子供にとってもママさんにとっても少しお休み期間あるのもいいと思いますよ👍
しゅうしゅうママ
おはようございます🌞
ありがとうございます😊
関係ないって言ってもらえてよかったです。
お!そうだったんですね😋
焦らないで少しずつ子どものペースで色々教えていけたらなと思います(*´ω`*)
はじめてのママリ🔰
全然関係ないですよ!
生まれたお誕生日、月の方が関係あると思いますよ✌️
早生まれの子はどうしても
例えば4月や5月、6月生まれとかのお友達と比べてたらやはり1、2.3月生まれのお友達は一年近く違うわけで。。。
そろそろお誕生日の一歳を迎える頃におぎゃーって生まれてるんですもん😊
お子さんの得意なこと不得意なこと
色々あっていいと思います😄
教えるというよりも、お子さんが今何をやりたいのか何に興味を持っているのかを観察してみるといいと思います。
その、興味を持っている事に集中してみるのもいいかもしれません!
ですが、まだ生まれて3年!
出来なくて当たり前!
できたらあーこんな事できたんだ!
すごいっ!ってお子さんと、できた事を喜び合うのも素敵だと思います👍
我が子は集中力ないんです!
ですが興味のあることには、黙々とやりこんでます!
あとはよそのお子さんと、我が子を比べないこと!
比べてしまうとそういうのってお子さんに伝わります。
できたのになんで?って思っても
難しいよね、お母さんも忘れちゃうことあるよー!って寄り添うことも大切かなと思います👍