

りる
家から近いのが優先順位1位でした。
あとはオムツの持ち帰りとか給食の献立、緊急時の預かり条件、園の教育方針、先生達の雰囲気、退職率高そうか、運営会社の規模…でした。
退職率高そうな園かどうかは求人とか見たり、見学した先生達の雰囲気で決めました💦

ショコラ
最終的な決め手は、副園長先生とお話をして、教育現場の在り方の考えに感銘を受けたからです。
あとは、
・園服や登園カバン、帽子がある事。→会社(保育園)に行く時は、きちんと整えて行くって身に付けさせたかったから。
・園庭があり、子供が伸び伸び走り回れる。
・お弁当の回数→うちは月に1度ですが、それ以上は無理なので。あとは、給食が美味しい事
・ワークドリルや英語など勉強にも重点を置いている所
・保育園で必要な午睡用の布団とかもろもろは保育園指定があり、あれこれ買わないでもお金で解決できること。
・送りは夫なので、同線的に通いやすさ。
・登園したら、玄関でバイバイ→園によっては、オムツを交換し、お着替えなど引き出しにセットするまでが親の仕事とする園もありました!
共働きだから、保育園預けているのに、親の負担があるって意味不明ですよね😩😩
とかですかね?
私は土日祝休みなので、協力保育はあまり利用しないですが、唯一失敗したのは、夏休みや年末年始の休みが長くて、その期間は毎日お弁当な事。
他の園では、数日お弁当持参だったけど、他は給食出たよ!って聞いて、、、。
唯一のマイナスポイントはここですかね↑。
-
ショコラ
あと、色々な園の見学に行って、園児の身なりと、保育士の身なり、そして、娘の雰囲気が落ち着いている感じか、私にしがみついて抱っこーってなったか。
今の園は落ち着いてあちこちウロウロしてました💕- 9月2日

3人のママ
コメントありがとうございます❗
家から近いの大事ですよね。
私と旦那どっちの職場に近い方がいいか揉めてました😖
保育園にお弁当があったの驚きでした( ; ゚Д゚)オムツ交換まで求めるとこもあるんですね‼️
離職率調べるのも手ですね❗
先生の入れ替わり激しい円はちょっと心配ですし
もう少し情報収集してみます🎵
ありがとうございました❗
コメント