※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
ココロ・悩み

子供の名前を漢字のみ変えたいが、自己嫌悪感じる。改名を検討中。罪悪感や戸籍のことも考慮。小学校入学前に改名したい。

子供の改名について、ご相談です。
どなたかご回答頂けますと、ありがたいです。

子供の改名について、すべきか悩んでいます。
(読み方は変わらず、漢字のみ変えれないかと考えています)
子供の名前は元夫の強い希望で決まりました。
私自身ももちろん妊娠時よりそれはそれは慎重に考えておりましたが、つけたかった名前が、ことごとく当時の名字と含めて字画が最悪でした。
字画にこだわっていたわけではないのですが、さすがに大凶と見てしまうと気が引けてしまい、元夫の考えた名前であれば字画も響きも良さそうでしたので決まりました。
(当時元旦那は本当に好き放題でしたので、子供の名付けをすることで、子供への愛着や責任感が芽生えてくれることを期待しました。結果は別れましたが)
しかしながら、私自身が、どうしても漢字に違和感をずっと感じてしまっているのです。

我が子の実名はここで出せませんが、イメージはこんな感じです(注:実名ではありません。下記のお名前のお子さんがもしいらしたら、すみません)
(例)→鈴々奈(すずな) 心々奈(ここな)

という感じで、『々』が入ります。字画のために『々』が入った感じなのですが…なんか見栄えが変じゃないですか…?ちょっとくどいというか、お恥ずかしながら、我が子ながら、変わった漢字だよな…とふとした時に思ってしましまっています。
こんなこと考えてしまう時点で娘には大変大変申し訳なく、親として恥ずかしいのは承知ですが、改名したほうがいいのではないかとここ最近本気で悩んでおります。
もちろん、希望が必ず通るものではないことは承知しています。
もし改名可能なのであれば、『々』を除き、最後の漢字を変え『鈴奈』や『心那』のようにシンプルな感じできればと思いました(ちなみに字画については、結果的に離婚したこともあり、今はあまりこだわっていません)
ただ、実際裁判所の申立書を実際目前にすると、こんなことを簡単に親がしてしまって良いのだろうかという、大きな罪悪感、自分に対しての無責任さが頭から離れません。
そもそも離婚して名字も変わっていますので、また親の都合で娘の戸籍を傷つけるのかという、大きな自己嫌悪もあります。
ちなみに名前は『泡姫』とかいて『アリエル 』と読むようなキラキラネームでもありません。私が思うほど周りは何も気にしていないと思います。誰かに変だと言われたわけでもないです。保育園のクラスの子などを見ていると、ほとんどの子が読めず、当字や添字を使っている印象です。なので、世の中を総じて見ると、そこまで変ではないだろうし、そこまでしてまで嫌なのかと言われると、読み方は気に入っているのもあり、そこまでではないのかな…と考えすぎてよくわからなくなってしましました。一応、将来娘になぜこの名前になったのか、漢字の由来の説明はできなくもないです。
改名しないのも自己嫌悪、するのも自己嫌悪…。
名付のことを思い出すと、辛すぎた結婚生活をおもいだしてしまい、それだけでも正直気が滅入ってしまいます。
ただ、もうすぐ子供も小学校を考える時期になりましたので、改名を本気で考えるなら、今のタイミングかな、と思っています。
悩みすぎて支離滅裂になってしまいましたが、みなさんならどう思いますか?みなさんは子供の名前は妥協なしでパーフェクトに名付けることができた!と言いきれますか?
どなたかご回答頂けますと大変ありがたく思います。
宜しくお願い致します。
※とても悩んでいますので、誹謗中傷はご遠慮下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

確かに例えの鈴も心も々が不要に見えてしまいますね🥺本気で変えるなら小学校上がる前で正解だと思います( ¨̮ )

  • いちご

    いちご

    お返事ありがとうございます( ;∀;)参考にさせて頂きます!

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

パーフェクトに名付けることができた!と言えます☺️

私自身の話ですが、出産届を出した直後に字画的に一文字足すことになり、通称名として30年以上利用しています。
なので今裁判所に行けば、スムーズに変えれます。
名前が途中で変わったことに何の負の感情もありませんし、むしろ字画もよりよくなり、本当に心を込めて考えてくれたんだなと思います✨

ただ今回はケースがまた違うので...説明する時に少し困るかもしれないなとは思います😅
離婚したから元々違和感があった漢字をとる、ということは、
◎元々お母さんはそんなに違和感のある漢字をつけたの?
◎離婚したからお父さんがつけてくれた漢字を変えるの?
と思う可能性はあるかなと思います。

明らかにキラキラネームや字画が悪いなどであれば理由も納得しやすいとおものですが...々という字はバランスをよく見せますし、見栄え的に変でもくどくもないと思いますよ☺️ただどうしても変えたいと思うのも、母親の愛情です。子供に説明をする時にきちんと説明ができるなら、名前を変えても何ら問題ないと思います!

  • いちご

    いちご

    ご丁寧にお返事ありがとうございます!大変嬉しいです。友達は本当のことは言いにくいでしょうし、親にはそんなことやめなさい!と言われてまして💧

    ただ違和感を感じているのが申し訳ない気持ちから改名すべきか考えに至ったので、娘への説明はそこまで今は考えられていませんでした。ご相談できて良かったです。ありがとうございます。
    椿さんは『々』が入った名前を変だとは思いませんか?
    私も単純で人から『良いね!』と言われると『そうなのかなぁ!』と思ってしまうところがあるので…そんな自分も自己嫌悪です…

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は菜々子など、々という漢字の入ったお名前は好きですよ😊改名が自分のためか?お子さんのためか?で判断されたらよいのかなと思います✨名前は子供へのプレゼントだと思います。プレゼントは何をあげるか、よりも、どんな想いをこめているか?相手が喜ぶか?相手のためになるか?が重要ではないでしょうか☺️

    名付けた時、違和感があっても字画を考えて、お子さんを想いつけられたのなら、それも愛情✨お子さんのためにもう一度プレゼントするのも愛情✨だと思います。

    個人的には、ご自身の違和感だけなら、改名しなくてもいいのかなと思います🙇‍♀️

    • 9月1日
  • いちご

    いちご

    お返事ありがとうございます。お名前まで教えて下さり、ありがとうございます!
    素敵なお名前ですね✨人様のお名前だと『々』が全然気にならないのは不思議です💦

    改名は完全に私自身の為ですね…。まだ娘は漢字はわからないので( ;∀;)
    こうして文章にしていると、『なんか変な気がするから』だけでの改名は不謹慎というか、安易な気がしてきました。
    また、裁判所の申立書には改名の経緯を書かなければならず、そのためには元夫のことを記し、思い出さざるを得ないので、申立書を目前に気が滅入っていたところです。
    椿さんの優しさが心に滲みました。ありがとうございます( ;∀;)

    • 9月1日
かびるんるん

私自身はパーフェクトだ!と胸を張れる名前をつけることができました。
画数も漢字も響きもとてもいいと思ってます😊

いちごさんが一番悩まれている部分は「々」の漢字ですか?
それとも、名前を見て嫌な思い出が蘇ることですか?
率直に言わせてもらうと全く気にならないし、「々」と名前にあってもクドいとかバランスが悪いなど思わないです。
名前を見るだけで嫌な思い出が蘇ってしまってトラウマになるくらいなら改名もいいのかなとは思います。

ただ、どちらにせよ完全に親の都合なので、もしなぜ改名したのかを聞かれたとき、きちんと説明できる自信は必要だと思います。

  • いちご

    いちご


    ご丁寧にお返事ありがとうございます!大変嬉しいです。友達は本当のことは言いにくいでしょうし、親にはそんなことやめなさい!と言われてまして💧

    私が悩んでいるのは単純に見栄えで『々』があることで、変なんじゃないかと思ってしまっていることです。ただ違和感を感じているのが申し訳ない気持ちから改名すべきか考えに至ったので、娘への説明はそこまで今は考えられていませんでした。ご相談できて良かったです。ありがとうございます。
    かびるんるんさんは『々』が入った名前を変だとは思いませんか?
    私も単純で人から『良いね!』と言われると『そうなのかなぁ!』と思ってしまうところがあるので…そんな自分も自己嫌悪です…

    • 9月1日
  • かびるんるん

    かびるんるん

    私自身は「々」という漢字が入っていても特に変だなとか思わないです!
    例の「鈴々奈」ちゃんのように「々」がなくても読める名前だとしても、違和感はないですよ😀

    人から「素敵!良いね!」と言われると「そうか!」って思うのは悩んでる状態だと普通のことだと思いますよ!
    私も同じく単純なので「そうか!そうだね!」と思うタイプです(笑)
    自己嫌悪になってしまうのも自分の悩みではなくお子さんのことを想っての事ですし、そんなに気にしなくてもいいのかなと思います。
    人から言われて納得できる結果になるならそれはそれでいいと思いますよ😄

    • 9月1日
  • いちご

    いちご

    ありがとうございます。
    悩みすぎてよくわからなくなってしまっているのですが、こうして聞いて頂き『変じゃないよ!』と言って頂き、安心する自分がいます。私は誰かに肯定してほしかったのでしょうか…。
    ただ、こうして文章にしていると、『なんか変な気がするから』だけでの改名は不謹慎というか、安易な気がしてきました。
    また、裁判所の申立書には改名の経緯を書かなければならず、そのためには元夫のことを記し、思い出さざるを得ないので、申立書を目前に気が滅入っていたところです( ;∀;)

    • 9月1日
2度目のママリ🔰

名付け難しいですよね。
悩んで、考えて、調べて何ヶ月も夫婦で話し合い納得して決めた名前ですが、100%の自信はありません💦

ただ、子供が気に入ってくれればそれでいいと思ってます。

書いてある名前の例えを見ても、くどいとは思いませんよ!
もしかしたら、キラキラネームなどで気にされてるのかも知れませんが、今なら珍しくありませんし。

名前を見て元ご主人の事を思い出されるのが1番の原因なら改名されなくてもいいのかなと思います。

大人になってから改名した友人がいます。
改名の理由が実父の愛人の名前だと大人になってから知ったからだそうです。

様々な理由で改名できるみたいですが、いちごさんとお子様にとって納得のできる決断ができますように!

  • いちご

    いちご


    お返事ありがとうございます。本当に名付けはプレッシャーというか悩みますよね!悩みすぎてハゲるかってくらい悩んだ日々を昨日のことのように思い出します( ;∀;)みなさんどうのかな?とずっと気になっていました。

    変えたい理由は単純に私自身が違和感?を感じてしまっているからです。ただ、こうして文章にしていると、『なんか変な気がするから』だけでの改名は不謹慎というか、安易な気がしてきました。
    また、裁判所の申立書には改名の経緯を書かなければならず、そのためには元夫のことを記し、思い出さざるを得ないので、申立書を目前に気が滅入っていたところです。

    • 9月1日
そよみー

改名を考えるならば早めにしたほうがいいと思います✨
でも私から見たら
その々が入ってるのもなんとも思わないですよー😊‼️
でも親が気に入ってない名前っていうのが可哀想な気がするので
それなら物心つく前に変えてもいいと思います✨それでスッキリするならば!!
自己嫌悪になる必要なんてないと思います。
私からしたらそこまでお子様のお名前を真剣に考えていてすごい愛だな❤️と思いますよー!
戸籍に傷なんて思わないと思いますし!
由来のことまで考えて、
そこまで悩まれて大変そうに思いました😂もっと気軽でもいいと思いますよ!
私たち夫婦が名前決めた時10分も悩んでないです😥笑
息子の場合
名前何にするー?って聞きながら
読んでた漫画のキャラです(笑)

夫がその私が読んでる漫画の表紙見て○○って名前いいやん!
じゃあそれにしよー!
って感じです✨
後から画数だけは一応悪くないように見ました😊

はじめてのママリ🔰

名前って画数だけじゃないと言われました。
名字との相性、親の名前との相性、音、産まれた日や時間との事とかそれらを考えてつけないとダメと義母に言われて……
自分達で考えるのは放棄しました。ムリー。
我が家は晴明神社で5つ出してもらいその中から選びました。
うちは男の子なので名前が変わる事はないし……
その5つの中からインスピレーションが一番きた名前にしました。
なぜかと言うとお腹にきた時に夢でお告げみたいにお知らせが合ったから
インスピレーションを大切にした方がいいかな?って
あと、名前と顔が一致したと言うか……。
本人も気に入ってますし
他の4つも見せました。
私は「改名」はありかな?と思います。
小学校上がる前にしたいです。

aaa

私なら変えないです。
違和感はずっとあったにしても、その名前に納得をして決めて付けたんですよね?。
結果離婚して元旦那さんの希望の名前だから余計気になるだけだと思うのと、私がお子さんの立場で、大人になった時に改名理由を聞いたら、じゃあもし離婚してなかったずっと違和感があるまま名前を見る度にモヤモヤされてたのかな?って思ってしまいます😅


パーフェクトな名付けが出来たかは分かりませんが、画数の関係で付けたい名前は全滅で、イマドキっぽい可愛い名前にしたいなぁとか思っていたのに、画数と漢字の意味を優先して名前をつけたら結局娘の名前は親の私よりも古風です(笑)
でも娘らしいく今ではその名前しか娘には考えられないので、とっても満足はしています。