
コメント

はじめてのママリ
私立に年少の頃通わせていました。
特別な支援は特になかったですが、息子への口頭支持が曖昧なものにならないようにわかりやすくしてくれたり、副園長先生と担任の先生で面談なんかもしてくれて、支援方法を模索してくれました。
その園にして良かったのは、先生が多く、補助出来る方がいたことや、若い先生からベテランの先生まで多く在籍されていた点です。
園名は伏せさせていただきます。すみません💦

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
特別な支援が必ずしもなかったとしても、先生方の工夫や配慮があったり相談できる環境があるのはとても良いですね。
ちなみに、いろいろ聞いてすみません。年少の頃通われていたとのことですが、年中以降はどうされましたか?
はじめてのママリ🔰
下に書いてしまいました、すみません💦
はじめてのママリ
こちらから、発達障害の可能性があって、療育を検討してるという相談をしたら、面談をしてくれました!プレから通っていたので、先生もうすうす感じてるものがあったようで、気にかけてくれてました。
年中以降は働き始めたので保育園です。専業主婦の頃は、幼稚園の行事で子供を比べてしまって落ち込むことが多く、働き始めました。
保育園でも、子供に合わせた支援をしてくれていますよ(^^)
療育センターに通っていますが、皆さん私立幼稚園の制服着て来てます!!
さまざまな幼稚園から来てるので、どんな園でも対応してもらえると思いますよ😀
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦地域にもよるのか、私の検討していた園はことごとくそういう子への支援はないとか枠が埋まってるとかであまり見てもらえなさそうで諦めてしまいました😢
プレに通った園も、わりと人気の園でしたが発達障害のことを相談しても園長先生は困ったように煙に巻くばかりで、不安になりそこも辞退しました😥
結局今通ってる園は先生に恵まれ楽しく通ってますが、親の負担が大きくて😥支援のない園でも楽しく通っているという療育仲間の話を聞くと、私もそこにすればよかった…と後悔してしまいます😭
療育センターうちも通ってますが、先生が忙しそうで相談あまりできなくて。不安ばかりでここで相談するばかりです😢
長々すみません。でも、お答え頂き本当にありがとうございます!
はじめてのママリ
私もあまり療育センターでは相談しません😅💦
お医者さんと話すタイミングも少ないですし、心理士の検査した際に、心理士さんと話すくらいです。
幼稚園も職員不足とかで、なかなか相談しにくいですよね、、、
療育仲間羨ましいですー!!
うちはあまり他の方と話さず過ぎていきます。
私の友人の子はごとう幼稚園通っていますが、療育行ってる子多いと言っていましたよ。先生がどのような感じかはわかりませんが💦
ルナ幼稚園も受け入れが良いとか聞きました。
はじめてのママリ🔰
ごとう幼稚園はわたしもおなじように聞いたことがあります。
幼稚園選びとっても考え抜いたつもりでしたがなんだか、情報収集の時点から間違ってたなーと今になって思います😥そして、家から近いことになぜかこだわりすぎて視野が狭まってたかなと…。
ところで心理士さんとは、私は発達検査でしか話をしたことがないです💦
前、ここで質問したら心理士さんに相談もできると教わったこともあるのですがどうなんでしょうね💦療育仲間や相談窓口があれば心強いですよね😢
もしかしたらどこかで会ってるかもしれないですね。私も療育仲間たくさんほしいのでどこかでご縁があることを願っています😄💓
親身にお話聞いてもらえてうれしいです。ありがとうございます!
はじめてのママリ
心理士さん、相談しますが、予約が必要のようでなかなか、予約取るのが面倒です💦
療育時間と合わなかったりです。時々声かけられますが、どんな内容を相談して良いのか分からなくなってしまいます。同じ療育に通ってるママ同士ならもっと悩みを言えるのかなーと思ったりしています。私の悩みは小学校で息子がいじめられないか?です。でもこんなこと心理士さんに話したって無駄だなーと思って黙ってます😅
家から近いのもストレスなく通えて良いと思いますよー!!
今お子さんおいくつですか???
私は年少の頃が1番キツかったです。
はじめてのママリ🔰
相談、声かけてもらえるんですね💦私も利用できるならしてみたいんですが誰に言えば良いのやらです😢
私も、同様に子どものいじめが今から心配です。いちいち反応が大きいため公園等でも小学生にからかわれることがあって。また、そういうところからこっちが加害者になることもあるかもとか…。
子どもは、今5歳になったばかりです。私も、言葉が中々通じなかった2~3歳がとても大変でした😢
下の子が産まれてからはもう毎日爆発したり泣いたりで体調も崩したりしました😅
にもかかわらず話聞いてくれる人っていないんですよね。ママリがあってよかったです笑
はじめてのママリ
うちも2人目が生まれた時はけっこうキツかったです。いろいろな場所に相談行きましたが、肝心な支援にはつながらず、その後どうしたらいいの!?ってなって行き場がなかったです。😅💦
療育センターでも、すごく話聞いてあげてるなーって思うセラピストさんもいます。心理士さんはあまりおもてに出てこないですよね。用があるときにひょこっと出てくるのかな?という感じです。小学校上がるのも支援級とか普通級とか悩んでますよー(^^;;
5歳なら年中さんですね!年長だけ公立とかもありですけど、お弁当作りや、預ける時間が短かったりで、息つく暇がないですよね😭
はじめてのママリ🔰
いろいろ聞いてすみません、セラピストさんって、リハの先生とはまた別ですか💦?それとも受付の奥にいる人達(相談員さん?)のことですか?
公立も良さそうで転園悩みますが、やはり弁当とか送迎はネックですよね😅そして、最後の一年でまた環境を変えるのもなあと…。
幸い今の幼稚園気に入ってるようなので様子見ます😅
支援級私も悩んでます!子どもにとってはそのほうが良くてもなんか…周りからどんな風に見られるのかな、というのがあって😥
はじめてのママリ
セラピストはリハのスタッフのことです。😀わかりにくくてすみません💦
実際リハビリスタッフしか関わることないですよね!
転園悩みますよね。女子なんかは年長とか年中で、もういじめ?みたいな(途中で入った子に意地悪言う)ような話をよく聞くので😅💦
支援級とかの件で医師などに相談しましたが、どっちがいいかなーという感じで、結局は親が決めなきゃだなとなりました。でも本当に悩んでしまいます。
絶対こっちがいいとか言われなきゃ決めきれない感じです!同じように、周りからの目も気になります。