
歯周炎治療中で、部分入れ歯やインプラントについて悩んでいます。部分入れ歯で金具を引っ掛けることは可能か、インプラントは何年後でもできるか知りたいです。
歯科衛生士さんなど、歯に詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいです!
奥歯の神経を抜いたのですが、抜いてからも違和感などが続き、病院を紹介され、調べてもらった所、歯の根が歯周炎になっていると言われて、現在その治療中です。
その治療で治らない場合、抜くしか無いみたいです。
もし、抜いた場合、ブリッジかインプラントになると言われました。
ブリッジは前後の歯を削るのが嫌だし、インプラントをネットで調べたら、怖くて仕方なく、勇気が出ません。
ネットで調べると部分入れ歯もあるみたいで、気になってます。入れ歯の場合、前後の歯が銀歯だったり、親知らずとかでも、金具を引っ掛けることは可能なのでしょうか?
また、部分入れ歯を入れて、やっぱりインプラントにしたいと思った時、抜いてから何年か経過していても、インプラントにすることは可能なんでしょうか?
ご存知の方がいれば教えてください😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちょこ
歯科衛生士です。
インプラントやってる歯科とやっていない歯科に両方務めていたことがありますがインプラントやるなら信頼出来る歯医者さんみつけてからのほうがいいです😣
数年後でもインプラントできますよ!
わたしの個人的な意見は部分的な入れ歯が1番いいと思います。1本義歯だとなくても支障ないから入れなくなっちゃう人もいますが絶対入れていた方がいいです。
前後の歯が銀歯でも大丈夫です。親知らずの場合はしっかりまっすぐ生えていれば大丈夫だと思います。また保険の義歯の他にもバネのない自費の義歯もありますよ😊

はじめてのママリ🔰
歯科衛生士をしております。
入れ歯に関しましては、歯並びや、奥歯のどの位置の歯なのかにもより例外もあるかもしれませんが、
大抵の場合前後の歯が銀歯でも針金で引っ掛けて固定することは出来るかと思います。
ただ噛み心地や違和感はブリッジやインプラントに比べてかなり劣ります。
食後に食べかすなどが入れ歯の間に挟まる方が多いので、出先でも一度外してうがいをしないと気になるかもしれません。
インプラントに関してですが、個人差はありますが抜歯後、徐々に周囲の歯を支える歯槽骨という骨が退縮していくので、インプラントを支えるのに必要な骨が足りない場合は手術が難しいこともあります。
骨が足りない場合、骨造成などの施術を行えば可能な場合もありますが、金額が上がることや手術の回数が増えることも考えられます。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
歯を抜くと、骨も縮んでいくんですね😳
インプラントにする場合は、抜歯後すぐにした方が、骨が退縮するリスクなないのでいいということでしょうか?- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
いろいろな考え方があり、私の意見が正しいと言うわけではないので参考までに聞いていただければと思います😅
歯槽骨は支えるものがなくなると必要がなくなるため退縮していくので、抜歯後粘膜の回復を待ってから歯科医師が決めた適切な時期にインプラントを入れるのが一番リスクはないと思います。
また抜歯と同時にインプラントを入れる場合もあります。
ただ数ヶ月〜1年くらいの期間では骨が極端に少なくなることはないと思います。
知識や技術に差があるのでインプラントの症例が多くて得意な先生を探してお願いした方がいいと思います。- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
参考になりました!
今通っているところの先生に聞いてみてから決めようと思います✨- 9月1日
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
よろしければ、インプラントより、入れ歯の方が良いと思う理由も教えていただきたいです!
バネのない義歯の場合、総入れ歯のようなポリデント?的なもので、固定するのでしょうか?
質問ばかりですみません💦
お時間あれば、よろしくお願いします🥺
ちょこ
費用がかけられてメンテナンスにしっかり通えるならインプラントはいいと思います。
保険の義歯は低価格で取り外して洗えるので清潔に保てるしその後ブリッジやインプラントへのやり直しがきくからです。
迷っているならとりあえず保険の義歯入れてみてやっぱりダメだってなってからでも遅くはないと思いますよ。
わたしが扱っている義歯は歯茎で支えるので最初はかなり違和感と痛みもある場合ありますが噛み合わせや形を調整したりしていくとだんだんと歯茎に馴染んでいきます。革靴のイメージです。よければバルプラストで調べてみてください。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
バルプラスト調べてみます!