※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピーチ
住まい

田舎にある実家なのですが、高齢両親二人暮しです。それは古い家で築100…

田舎にある実家なのですが、高齢両親二人暮しです。
それは古い家で築100年ぐらい、未だにぼっとんトイレ。お風呂は台所の勝手口から一旦外に出た離れにあります。
30年ほど前に土間を床ばりにしたりはしてますが、まぁーホントに古いです。傾きもあるし、床もベコベコ、雨漏り、すきま風、ホコリ。。廃墟レベルです。
兄が2人いますが県外に出ていて実家を継ぐ事はありません。
今回母が病気になり、あまり長くはなさそうで、少し介護も必要になりました。
足腰弱ってるのに、こんな不便な実家で生活するのは大変そうです。
住めるれべるに改修してあげたいけど、正直将来誰も住まない家にお金かけるのも勿体無いし。。
持家の為、市営住宅にも入れないし、うちにくれば?と言うも首を縦にはふらず、なんとかなるさぐらいの感じです。
みなさんならどうしますか?

コメント

♡ (24)

難しいですね。。。
私ならなんとか説得して
自分の家に呼びますかね💦
同居となるので大変だとは思うのですが
もし万が一何かあって大怪我をされたり
命を落とした場合 私が後悔するので
これからあまり先がそこまで長くない
両親でしたら尚更です( ; ; )

言い方が下手で悪くてすいません💦

  • ピーチ

    ピーチ

    ほんと難しいです。。
    うちも広くはないので、同居となると実際大変そうです
    1階がリビングダイニングだけなので、増築も考えたりしますが、なかなか考えがまとまりません。。

    • 8月31日
ゆう

うちの実家も結構古いです。
さすがに廃墟レベルだとは思いませんが、エアコンもシャワーもなし、薪焚きお風呂で、昔ながらの農家の家なので無駄に建坪広くて直すのに一体いくらかかるの?レベルです💦
うちは幸いというか、一応兄が同居していますが、私は少し遠方なのでやはり親が倒れたりしたらどうしよう…とは思います。
難しいですよね😥呼び寄せたとしても、知らない土地だと余計引きこもって一気に弱ったりもするなんてケースもありますしね💦実際祖父は足代わりの原付乗らなくなったら一気に弱りました😭
首を縦に振らないうちは通って様子を見るしかないのかな、と思います😞

  • ピーチ

    ピーチ

    昔ながらの農家、一緒です!
    無駄に広いのわかります😓広すぎて管理が大変だし、売るにしても田舎なので売れるかどうか。。。
    同居家族がいるのはいいですね、うちは私がクルマで1時間の場所に住んでるので3日に一回は行くようにしてますが、長男の保育園のお迎えがあり、15時には帰らないといけないし下の子の授乳とかしてたらあまり手伝えません💦
    やはり運転しなくなると弱るんですね。。父もきっと弱るんだろうな。。

    • 8月31日
のん

本人が嫌がるうちはこちらに呼ぶのは難しいですよね😓
デイサービスやホームヘルパーを利用しつつ自宅で暮らす方法を考えてみると思います💦

  • ピーチ

    ピーチ

    そうなんですよね💦
    ただ、ホームヘルパーさんに来てもらうのもためらうぐらいの古い家&汚さなので、、最低限改修はしないとなという感じです。。

    • 8月31日
みどりがめ

お母様は介護認定は受けられてますでしょうか?もしまだなら、お母様のお住まいの地区の市役所に相談してみてください。

介護認定を受けていれば、手すりをつけたりトイレを改修したり、電動ベッドや車椅子のレンタルなどの費用を9割(収入によっては8割?)を国と市町村が補助してくれる制度があったと思います。

デイサービスやホームヘルパーさんも検討してみてください。

  • ピーチ

    ピーチ

    私も介護認定受けた方がいいと思っていて、市役所で書類はもらいました。
    住宅改修の補助もあるみたいですが、補助では到底賄えないレベルの古さでして💦
    建て替えレベルです。
    将来使い道があれば建て替えが一番いいですが、兄弟は皆マンション買ってたりで実家に使えるお金の余裕もあまりないです。。頭が痛いです。。
    あと何年か住める程度に補助金使って補修がいいのかな。。

    • 8月31日