※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

インターナショナルスクールやプリスクールに通わせるか悩んでいます。英語の必要性や費用、日本語力の弱化、自宅での教育など悩みがあります。英語教育のタイミングや効果、日本語の重要性、費用負担についての意見を求めています。

インターナショナルスクールやプリスクールに
通わせるか悩んでいます。
英語ってもう必須になってきていますよね。。
費用もかかるし、日本語力は弱くなるって話も聞くし
3歳までは自宅で見てあげたい気持ちもあるし
どうするべきなのか気持ちが決まりません😭

例えば英語をさせたいと思ったとしても、
2歳から通わせるべきか
年少から通わせるべきか、、
年少から通わせて英語が身につくのか??
また、小学校から普通の学校に行って
英語は喋れなくならないのか??

日本語の文化や日本語を他で習わせるべきか?

入ってからもいろんなお金かかって苦しいのか、、
それなら普通にこども園とか行かせて
また必要な時に勉強させるか、、

わたしは小学生から英語塾行ってましたが
喋れないし、高校まではそれでも得意な方だったけど
高校から一気に苦手になりました。。。
塾や自宅で英語を聞かせたりする程度じゃやっぱり
身につかないんだろうなーって思ってます。

皆さんの意見教えてください😭😭

コメント

はじめてのママリ

多国語を習得するのにいちばんいい時期は6ヶ月〜と言われています。言語野の発達がその頃から活発になるからです。
とはいえ、ネイティブを目指すわけではないのであれば、いつくから始めても習得は可能です!!

使い続けなければ忘れてしまうものですし、難しい選択ですよね…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    ネイティブを目指すつもりはないです!今後海外に住む予定もないですし。

    それなら何歳で始めても習得はできるんだすかね、、
    何年か先に留学とかさせた方がって話も聞きますし、悩みますね😭

    • 8月31日
mako

苦手意識を植え付けず、
おもしろそう!やりたい!と
思えるようにさえなれば
あとは本人の努力次第で
どうにでもなると、私は思っています。

なので子供には勧めはするし、
英語で映画を観せたりはよくしますが、
親主導で教室に通わせたりは
しないと思います。

その代わり、
英語で歌を口ずさんだり
英語の絵本を読んだり、
英語のニュースを聴いたり
英語で仕事している姿を見せたりして、
興味を持ってもらって、
自分も英語使えるようになりたい!
と思ってくれたらいいなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    苦手意識、、そうですよね😔
    自宅でできる英語の勉強もありますもんね〜。

    ママさんが英語でお仕事されてるのですか??
    自分がもっと英語を得意としていたら、発音とかもしっかり聞かせてあげられるんでしょうけど、周りに頼るしかありません😅💦

    • 8月31日
  • mako

    mako

    私はプロジェクトによっては
    英語でも仕事します。
    パーフェクトではないですが、
    メールや電話会議、資料作成や
    プレゼン、設計書を書いたり
    トレーニングしたりなど、
    一通りの業務はできます。

    でも、私の親は英語できないし、
    私も塾など通ったりはなく、
    公立の中学高校の英語教育で
    ある程度身につきました。
    自宅では母自身が
    英語できるようになりたいと
    ラジオの英語で勉強していたのを
    一緒に聴かされたくらいです。

    周りに頼らなくても、
    お母さんがお勉強している姿を
    見せたり、一緒に勉強するだけでも
    違うと思いますよ😊

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すごいですね😳

    中学高校英語でも身につくものなんですね〜
    makoさんの、努力の賜物ですね✨

    わざわざそういった環境に無理して通わせなくても、そういった方もいるんだなーと思うと、普通の認可幼稚園でもいいかなあと思えてきました😊

    • 8月31日
  • mako

    mako

    そうですね、私はそう思います♪

    その代わり、家では
    私も一緒に楽しめるように、
    ディズニープラスでディズニー映画を
    英語で観せています💡

    子供も例えばアナ雪の歌とか、
    英語も日本語も関係なく
    気分で真似して
    ムニャムニャ歌っています😁

    私にも日本語で歌ってほしがったり
    英語で歌ってほしがったりするように
    なったので、本人なりに
    何が違うんだろう?と
    興味を持っているのかなと
    思います。

    お勉強させてはいないし
    教えてもいないので、
    理解はできていませんが、
    だんだんと、何か二つあるんだな
    と興味を持って、
    何でお母さんはどっちも
    わかるんだろう?歌えるんだろう?
    何かすごいからあたしも歌ってみたい!
    とでも思ってくれれば、
    今は十分と思っています😆

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    何歳からディズニー映画見てくれますか??
    うちもけいやくしのあかなやんだのですが、息子が見せても全然見なくて、辛うじていないいないばあとこどもちゃれんじのしまじろうだけ見てくれます🥺

    • 8月31日
  • mako

    mako

    2歳頃から契約しましたが、
    その頃はチラチラ観つつ、
    ずっとは観ていられず
    他の遊びを始めていました。

    いないいないばあとか
    おかあさんといっしょとかも
    テレビを観るようになったのは
    その頃で、それまではすぐに
    他のことしていました。

    今下の子はやっぱりまだ
    ディズニーは観ないです。

    でも、上の子がアンパンマンLOVEで
    私たち親がアンパンマンに
    辟易していたので、
    ディズニー好きにしよう!
    という作戦でもあったので、
    観なくてもとりあえずつけていました😁

    • 8月31日
さらん

なぜ英語が必要なのか、どの程度必要なのかを軸に考えてみるといいかと思います。あとはお子さんの英語への興味も大事かと。

個人的意見ですが、今後AIの発達で英語が話せなくても精度のいい翻訳機が全て翻訳してくれると思うので、英語が話せる、話せないということよりも、自分の意見を持てる、発言できることの方が重要なのでは、と思います🤔

うちは国際結婚で子供は旦那とは旦那の国の言葉で話しますが、子供は日本で生活しているためやはり日本語がメインです。家族にネイティブスピーカーがいてもその状態なので、一時的に通うだけではネイティブのようにペラペラにはならないと思います。ただ、英語に対しての興味や抵抗感は、全くやってこなかった子に比べると違うのではと思います。何でもやらないよりはやった方がいいことは確かです。

これまた個人的意見ですが、英語を習わせたいというより、型にはまった日本的な教育ではなく海外の授業スタイルを取り入れているインターナショナルスクールに通わせたいという思いはあります。うちは田舎なのでインター自体がありませんが😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    AIのことわたしも思ってました。
    今でもすごいですもんね〜

    色々調べてたら、結局小学校とかで日本語がうまく喋れなくて馴染めないとか、自分の意見が日本語で伝えられないなどという話も聞いたりして、、
    ましてや、うちの近所のプリスクールは外車展示ショーです。笑
    お金持ちの方がたくさんいらっしゃる中で、普通の家庭のわたしが通わせて息子は馴染めるのかな??
    例えば、終園旅行で沖縄行きますとかも、ポンっとお金が必要だったりするだろうし、親同伴なら仕事してるだろうから無理だし🙀

    色々とそういう親同士の価値観や、生活の差のところが心配だったりもしてます💦
    友人が私立の幼稚園(英語特化ではない)からずっと中学まで行ってたそうですが、親の職種でカーストがあるなどと聞いて、ゾッとしました😅
    プリスクールは英語の文化なのでまた違うかもしれませんが、そういうのを聞くと大丈夫かなあ?とも思ってしまいます。

    • 8月31日
  • さらん

    さらん

    外車展示ショー😂笑
    そしてカースト‼️めちゃくちゃ恐ろしいです💦💦

    私はメーカー勤務で海外業務に携わり英語を使う部署にいますが、同僚は製造現場上がりです。留学したこともないですし、工業高校を出た後に働かれています。元々英語が好きで独学で勉強していたようで、英語の他に中国語も話せます。正直TOEICや発音など、私のほうが断然良いと言い切れますが、メーカーですので結局製造現場で使う英語や言い回しが必要となり、製造現場の知識がなければ仕事にならないことも多く、私は英語ができるため今の部署に異動しましたが、製造現場の知識が0なので全く戦力にならないことも多々あり、むしろ英語が使えることより、専門知識があれば中学レベルの簡単な英語ができるだけで、仕事が進むんだな、と日々痛感です💦私は製造ですが、恐らく設計や生産管理なんかも似た状況だと思います。
    ですので、早くから英語、英語と言われますが、英語が話せるから何?って場面が社会に出ると多々あります。

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    恐ろしいですよね!笑
    本当に普通の家庭なので🤣💦

    それはその通りですよね。
    うちも医療現場なので、医療用語はドイツ語です。そして、海外の方が入院されたとかで、英語を使う場面があったとしても、単語から難しい、普段習わないようなことなので、iPhone片手に必死です。笑

    場面や環境によっては他の言語が良かったりってこともありますもんねー。
    ポケトークよりすごいやつ早く出来て、言語の垣根を超えて〜!!!笑

    • 8月31日
deleted user

普通の小学校に通うようになっても、使う環境を与えてあげられるなら良いかなと思いますが、特にそうでないとどうですかね😅
本人のヤル気がなければ、使わないと忘れてしまいますし。
お子さんが小学生になる頃にはコロナは落ち着いてるかもしれませんが、なんだかこの先もきっと世界は平和にはなりそうもなくて留学もちょっとこわいですし…
せっかくインター通わせても夏休みとか短期留学もさせてあげられないのは悲しいですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    確かに、プリスクールに通わせるお金を貯めて、留学させてあげた方がって話も聞きますね🥺
    本人が好きなら、それからでも遅くないのかなあ〜

    ちなみに田舎なので小学校からは日本語での学校しかないのもネックかなぁとは思ってます。
    続けるには塾に行かせたり、塾程度で維持できるのかわからないですが、小学校行ってからも努力は要りそうです🤔

    • 8月31日
あちち

娘をちょうど1歳からプリスクールに通わせています

ママさんは、なぜお子さんを通わせたいですか❓

インターやプリは費用も高いですし、認可外だったりするので国の助成など受けれるかはスクールによります。💸
英語(母国語以外を習わせることの)ゴールはどこでしょうか🤔

ママさんが、小学校から英語塾通っていて、話せない、というのは(ごめんなさい🙏💦失礼ですが😭)正直に言うと、努力不足なだけと思ってしまいました。

私は中2から英語が伸び、高校は英語コースでしたが、真面目に勉強した方では無かったので英検も準2級止まりです😱しかし喋ることは問題ないです。アメリカ、ロンドン、セブ島、英語圏は1人で通訳しコミュニケーションとれます。

子供に英語を早期に習わせることで、1番大切なのは「ヒアリング」なんです☝️
喋ることは実は誰だって度胸とそれなりの語彙力さえあれば話せます。誰でもです。

要は日本人は「聴き取れない」んですよ。

子供を喋らせようとは出来るんです。が、聞き取りばかりは環境なんですね👂🏻いわゆる「英語耳」です。。

ただ与えるだけ、聞かせるだけ。はどんな賢い子でも伸びに限界あります😭💦
親の努力もそれなりに必要😌その努力や手間をお金である程度解決出来るのがインターやプリスクールだと思っています。

ちなみに英語は早ければ早い方が良いは「正しい」です☝️
通わせても、小学校入学でいちど英語力落ちるとも言われます。実は続けることの方が難しい、のが幼稚英語なんだそう。

私の娘は1日24時間のうち、10時間…睡眠
★6時間…プリスクール
★1時間…起床~出発までかけ流し英語
★30分…車内往復移動は英語でトトロ等
★3時間…夕飯時などのテレビタイムはYouTubeかけ流し英語やディズニー+で英語の映画

ほぼ英語を流してます。耳を養うためです。夫は商業高校卒業、英語まったく話せません。協力的ではあります✨

アンパンマン、見せたことありません(本人も見たがるわけじゃない)Eテレはたまにつけますし、見ますがすぐに英語番組に変えます。

日本語の文化や日本語を教えるのは「親」です😅
だから同時進行で日本語の単語でも色々語れるように「努力」します。

お金がいくらでもあればよいですが、お金無くても英語教育はできると思います!今はそれくらい無料で素材もあるしYouTubeでも立派に学べます。

それには、それなりの親の頑張りは必ず要ります。
しかし子供はしっかり学んでくれます😌

長くなりましたが🙇‍♀️💦偉そうにごめんなさい。。
私は英語教育をもっともっと普通の保育園や幼稚園で当たり前に取り入れるべきと考えています😔

語れなかったけど、わたしも迷いや壁はありました(あります)。でも信じて頑張っているところです。娘の成長については我が家で良ければご参考までにお答えできる範囲でいたしますよ🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    通わせたい理由は
    英語を身につけて欲しいって気持ちがあるからです。
    仕事等でも役に立つだろうなあと。
    そんなわたしは英語が必要な仕事ではないですが(笑)

    そして、田舎なのでプリスクールに通わせても、その先の英語に特化したような学校はありません。
    ただ、転勤で関東圏にいくのでそこからの選択肢はあるかもしれません。

    あちちさんの高校は英語コースというのは、オール英語ってことですか??🥺

    娘さんの成長や、日本語、日本文化に対しての学びはどうされているのか、知りたいです✨

    • 8月31日
  • あちち

    あちち


    おはようございます☺️
    その身につけてほしい、というのはどのレベルなのでしょうか?日常会話程度なのか、それとも完全にオフィスでも使うレベルなのか✒

    英語学習で私が1番、これは個人の力量が試されるな!と思っているのは実は「英語での電話対応」なんですね💦
    「会話」については身振りや手振り、相手の表情や雰囲気でなんとなくこちらも理解できるし、伝わりもします👍

    が、電話対応って実はかなり難しいです!オフィスで使うレベルや外資系企業希望なら電話対応できるレベルじゃないと厳しいかもです。(が、大人になった本人の努力でカバーできると思っています)

    わたしのコースはとんでもない、他の科目も当然あります😚朝課外、放課後課外も含めると、一日の時間割のうち7科目英語だった、とゆう曜日はありました。しかもド田舎だし、クラス内の日常会話はもちろん日本語でした😃そんな私が1番得意だったのは現代国語と日本史でしたよ🙌

    クラスのみんな、たいした英語レベルではありませんでしたが卒業後、なんだかんだ航空会社に就職した人は数名います。私もその1人でした(国内線勤務)

    私自身、塾は中学しか行っていません。でも英語は「好き」でした😚❤もちろん今も好きです。英検準2級レベルですが、「好き=得意」じゃないし、「嫌い=苦手」も違います。好きだけど、得意ではないこと。嫌いだけど、なんだかんだと上手くこなせることって無いですか❓

    「好き=得意」が伸びるのが理想ですよね✨

    中田敦彦のYouTube大学で、最近、子育て編〜みたいなのやってましたが、見ましたか❓少し参考になると思います。

    あとはインスタされているなら、#国産バイリンガル で検索してみてください😌 環境が整ってなくても、インターやプリに行かせてなくてお家英語など実践してる方の投稿は日々とても参考になります☺️

    娘の成長(英語力編)ですが、こちらの簡単な英語での語りかけにはYESやNOでお返事します。ご飯たべる?牛乳飲む?歯磨きしよう、終わった?出来た?などなど英語です。あとはフルーツ、身体の部位などの単語🍏10までのカウンティングは英語でします。これならば高卒の英検5級の我が家の夫でもできますよ✨

    日本語の土台の上に英語がくるので、もちろん日本語でも普通に会話します。心がけているのは「蟻が3びきいるね」「この赤いリンゴは美味しそうだね」「お箸を2つ持ってきて」など、単語数を意識して増やすことです😊

    私と夫の会話は日本語です🇯🇵が、食事中のBGMでは英語のラジオを流す、とゆうような常に日常に多言語が存在しています。

    ところが彼女は実家の門をくぐると、私の父や妹は日本語しか話さないので日本語でやり取りをしています。もちろん英語も出ていますが、例えばgrapes(ぶどう)ならば、ぶどうと認識もしているし、grapesとも呼ぶことをなんとなく知っています。そして帰宅すると英語が少し多めに出る。彼女なりに使い分け、始めました。

    だから、どちらが日本語なのか教えてないし必要ない。何が日本の文化なのかはもう少し成長し、後付けで彼女自身が認識していくのだと思います。今は思い切りごちゃ混ぜにしています。

    大人でも後から「あ〜あれはこうゆう事だったのね」って後付けで理解されること、あると思うんです。まだまだこれこらだし、とにかく今は私の場合は、多様性にとんでたくさん情報を与える努力です😂

    小学校からが大変だと思いますが、幼児のときに土台を作り今は本当にオンラインレッスンもいっくらでもあるし、YouTube学習も本当に侮れません👍

    参考にしている方の書籍、できれば読んでみてください📕

    なんでもそうだけど、楽して手に入るものはないかな😂ってことは言えます。

    でも工夫すれば、お金無くても学歴無くても、子供に他の言語を教えることはできる世の中になってると思いますよ✨インド人の英語聞いたことありますか?笑えるけど立派な英語😚どうしても日本人はアメリカ人やイギリス人の流暢な英語を想像しがちですが、とにかく話せれて聞き取れたらいいんですよ✌️林修先生の英語いらない理論はひとつのオピニオンです。なぜなら誰でもやろうと思えば会話はできるから✨それも踏まえ、私は英語に限らず、第二言語の習得はやはり必要だと思います。

    高校卒業する時に、英語が聞き取れてある程度話せるようにする、ならば難しくないはずです。ゴールは目の前じゃなくて、あと15年先くらいの設定で大丈夫だから焦らず、求めすぎずぼちぼちさせる、でトライしてみて良いと思います🥺✨

    せっかくママも英語してきたのだし、英語ゼロママより絶対色々できるはずです👍

    あまりカタチにこだわらないで😭🙌

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね。どのレベルかと言われると難しいですね😭
    実際に自分が英語を使って仕事をするような環境ではないので、、

    そして、私の進学した高校も、英語科ってありました🙌
    うちの高校は2年から分かれますが、1年の頃からグラマーはどくがくでだったので、本当に苦戦しました。結果わたしは大好きな英語が苦手になって、理系に進みました(笑)
    数学は得意ではないけど好き、楽しいって気持ちがありました。得意と好きの違い何となくわかります✨

    ふと疑問なのですが、あちちさん自身がしっかり英語が話せても、高いお金を払ってプリスクールに通わせたのは何故ですか??
    それだけ自宅でもできているなら十分なのでは?と思ってしまいました。

    当然わたしにはそこまでストイックに教えることは出来ないと自分で感じてしまうので、プリスクールに行かせて楽をお金で買おうとしていると言われればそこまでです😭

    そんなわたしは準2級までは取得してますが、英語好きでないので息子に教えるのもなかなか一歩が出なくて、しまじろうのDVD見せるので精一杯です😅笑

    • 8月31日
  • あちち

    あちち

    よくぞ聞いてくれました🙇‍♀️笑

    私が行かせてるプリスクールは0歳から卒業まで、1クラスしかないんです。
    つまり縦割り環境で、年齢別に色々させていないのです。

    日本の保育園や幼稚園の「はい、みんなで、揃ってやりましょうね🌸」ってゆうみんなで、一緒に、ってゆうのが違和感でした。列を乱す子をある意味発達障害やスペクトラムという言葉で、別枠にいれちゃうやり方に疑問。(私の意見😅)

    年功序列が全て、この国のシステムとしてダメだと私は前々から感じていたし、海外短期でホームステイした私が感じたのはとにかく日本人としての主張力の無さや、意見(オピニオン)を堂々と言える度胸の無さ、ハートの弱さです。年齢や性別にとらわれすぎている根幹は、幼稚園時代から始まっていると思ったからなんです。

    自主性を重んじ、寝たい時に寝て、混じりたい時にベビーがキッズのクラスがやっている読み聞かせに勝手に参加してる。そうゆう自由で実力思考の今のプリスクールに魅力を感じました。

    子供たちは英語レベル順に色の違うTシャツを着ます。そしてその日、1番お勉強で成果をだした子から、順にお昼休みや休憩に入れます。

    しかし、その前にベビーの子達にお茶やお弁当を配るのも、その日1番成果をだした子です。

    成果を出せば、それなりの優遇と責任を同時に手にすることになる、というやり方に私は魅力を感じ、たとえ私の娘が発達障害だったとしても、ここなら彼女の良さを引き出せる「お手伝い」をして貰えるんじゃないか、と思ったからです😊

    もちろん、スクールの考え方にかなり戸惑う事ありますよ。笑 私自身は保育園で育っているし。。

    だけど、まず彼女が堂々と、やりたい事を主張し、枠なんてどこにもない事をわかって欲しくて今のプリスクールに入れました🙌

    英語はむしろ特典くらいの感覚ですかね☺️

    海外に留学させたいのは何のため❓海外で働いて欲しいのは何のため❓

    英語を習得することがゴールではなく、世界に羽ばたいて彼女本人が納得できる成果を自分でみい出して欲しい。英語はその時のパスポートみたいなもんです。

    それには自分に自信を持ち、自主性と上昇志向がなければダメだと私が思っているからです😌

    単語や文法を泣きながら覚える、小さい頃からABCを習うのではなく、生き方や考え方を世界思考にしたいって感じですね😚その時に英語を使いながら考えたり表現していく。

    楽しいですよ、けっこう☺️🙌

    お金で解決できるのならすればいいんですよ♡✨笑
    なんの問題もない!我が家は決して裕福ではありません。
    毎月、彼女のスクール代をがんばって捻出しています。

    それで、最終的に彼女が英語がそこまででも、それまでに形成された人格や表現力は日本の保育園、幼稚園とはまた別のものになる、と思っているから私はそれで良いです😚

    とらわれない、決めつけない、ひとまず実行。ダメならやめる。
    もちろんできない日も山ほどあります🤣

    私、母がいわゆる毒親で、高校の国語教師でしたが

    なにをするにも過干渉で。とにかく早く自分の世界に飛び込んでみたかった。亡くなりましたけど、実はほっとしてたりするんです。

    ママが数学できるなら、数学も伸ばせると思います😻さっき紹介した本の方のお子さん、英語ってゆうより数学が凄いんですよ✨

    インスタで、prinprin_from_Tokyoさんって方の投稿、暇つぶし程度に見てみてください✨

    できる範囲で何かできるはずです☺️☺️☺️

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういったバックボーンがしっかりしていれば、行かせる価値はありそうですね。
    もう子供の未来に向けての投資の一つですね🥺✨

    わたしはまだ漠然と英語させたいだったので、
    見学が行けるようになったら実際に行ったりしてみて、田舎なので選びしろがあまりないから、その中でどこに行かせたいのか考えてみたいです。

    あ、わたしの数学普通です!笑
    好き程度です!笑
    でも別の方が書かれていたのですが、仕事によっては一般的な英語じゃ太刀打ちできない的なことをいわれてて、、
    わたしは医療現場で仕事しているので、むしろドイツ語とかの方が先生たちも使ったりするし、海外の方が旅行中に病院にこられたりすると、一般英語だと太刀打ちできない現場です😭
    そう考えると英語ができても将来の行く道によっては、違う言語が良かったりするのかもしれないし、それぞれだなあと思いました。

    でも、グローバルな人間性ってのは素敵ですよね✨
    もう少しいろんな幼稚園を見ながら考えていきたいと思います。
    今はコロナで日中2人時間が余っているので、英語の勉強とか出来たらいいなあ〜笑
    インスタみたりもちょこちょこしてみます☺️

    • 8月31日
  • あちち

    あちち

    おっしゃる通り、もう投資のひとつです😅

    ぜひ見学可能なったら行ってみてください✨
    そう、英語じゃなくても母国語以外の言語を習得することはとにかく可能性をひろげると思います☺️

    関東圏への転勤があるとの事✨本当に本当に羨ましい🥺🙌

    せっかくならママも一緒に英語楽しんでみても良いかも😊
    子供に見せている番組だけでも。へぇ〜そういう風に言うんだ、って事もたくさんあります✨

    数学、男の子のほうが伸びる印象です😳❣️楽しみながらお勉強できたらいいですね😊

    iPad持ってたりしますか?
    もしくは家のテレビはビデオオンデマンド対応ですかね?

    もしテレビやiPadでYouTube見れたら1番見やすいのですが、なければスマホでも👌

    まるでスクールに行っているような感じの内容で、分かりやすい番組、ひとつ貼っておきます🎶

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    田舎者なのでわたしは怯えていますし、ずっと拒否してましたが、子供ができたらより学べる環境へって、自然に思えてきて母になるってすごいなあと思います🥺
    田舎だと学校の選択肢が本当に少ないですもんね💦

    テレビでYouTubeとか見れます!
    英語見せたいのですが、本当にテレビをあまり見ません🤣
    見せろとは言うのですが、すぐ飽きて違う違う!って怒って、面倒です。。笑
    いつになったらディズニー映画とかを見てくれるようになるのか、、、
    観てくれるようになれば英語で見せたいですね😊

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすいません!
    2歳の息子を来月からインターナショナルプリスクールに入れるか普通の保育園に入れるかで悩んでます。相談に乗っていただけないでしょうか❓

    インターに行かせたい理由はお恥ずかしい話、あちちさんほど明確ではなく、私と主人は小学生の頃英会話を習っていたにも関わらず、海外旅行の際に使う分にも全くダメなのでそれぐらいのコミュニケーションはできるようになってほしいという思いから、週1の1時間の英会話では話せるようになれる気がしないので、幼稚園の間だけでも英語耳を身につけてほしくて、毎日英語の環境の方がそうなれるのでは?と思いインターいいなと思ってます。

    どっちにするか悩んでる理由は、小学校に入った時に浮かないかが心配です。ネット情報ですが、お友達の前でポロッと英語が出てしまいそこからいじめられたとか、日本語がうまく話せなくて苦労してるとか、日本語の読み書きが他の子よりできない!とかを見てしまい、インターに行くとこういうデメリットもあるんだなというところが悩んでる理由であります。

    実際お子様を見てて、小学校上がる頃に日本語で苦労しそうだなとか、日本人の中に馴染めなさそうだなとか感じますか❓

    • 9月5日
  • あちち

    あちち

    はじめましてm(_ _)m

    子育て価値観や大切にしたいものが人それぞれだから
    私の意見が参考になるかは分かりません💦がお話させていただきます🙇‍♀️

    まず、インターか日本の保育園か悩む理由が小学校で浮くか浮かないか
    ってゆうのが私は悩む壁ではないとおもうんですよね…🥺

    そもそもたかが英語を理由にいじめるのであれば、それはいじめる方に問題あるのであって🤔どんなお友達に出会うかなんてコントロールできないじゃないですか❓
    だからもし、いじめられたらそれはそれで対処するしかないんです🥺

    ちなみに娘はまだ1歳10ヶ月、スクールは通いだして10ヶ月なのですが今の段階で日本人の中で日本語で苦労しそう…日本人のなかに馴染めるのか
    なんてわたしは考えないし、正直そんなことは言語を理由にする前に、人として、彼女の性格や協調性、人の心が分かるかどうかによると考えます☺️

    まだあと5年も先の事なんて分からないし、やってみて問題が出たら親として対処していくのみ😂❗️それだけです✨

    ママさんはお子さんに「浮いて欲しくない」「ポロっと英語出て欲しくない」んでしょうか❓

    わたし的には英語育児成功してる何よりの証拠とおもいます😂おかしい(世界的なリードから大きく遅れてる)のは日本という国の教育だとまず私は思ってます😌

    ウチの子、母国語がうまく話せない、その代わり他国語がよく話せます。は、私にとってはある意味自慢話です😚海外住んでる訳でもないのに自力(親の力)でそこまで出来たなら凄くないですか😳❓

    インターに通わせたとして、ママはスーパーや公園でも恥ずかしからずに英語で話しかけることが出来そうですか😌❓

    自分や子供が「The☆日本人」からどう映るか?が気になるならそもそもインター教育向いてないかも知れませんね。ハッキリ言いすみません😅😅

    子供がうまく英語環境で育てば、周りを気にせず英語で話すかもしれないし、親としても英語で返したりすることも必要ですよね😓それをオープンに受け止めてやれそうですか❓

    私は小学校で浮くかもしれないから、いじめられるかもしれないから、かも、かも、の不確定要素を理由に、素晴らしい成果(英語育児)を否定したり制限なんで絶対したくないです。

    プリスクールに通わせているママさんは、みなさんハート強いですよ✨女性として強いです。魅力的な方たくさんで私は日々刺激をいただきますね☺️🙌

    インターやプリはお金も安くありません。ネイティブ目指すくらいじゃなければ私は勿体無いと思います☝️前にも書きましたが、話すくらいなら誰にでもできます、度胸さえあれば☺️

    日本人が話せないのは「自分の発音ってカッコ悪くない❓」「これで正しいのかな❓」「否定されたらどうしよう」って思ってるから😅そこさえ何とも思わければ誰だって習得できます。(持論ですが🙌)

    保育園が駄目とも思いません✨インターに行かせなくて、いつかお子さんが成長した時にやっぱり行かせてあげれば良かった…と思わないのであればいいと思います😅!

    何をさせるにもメリット、デメリットってあると思いますよ☺️❣️水泳させる→泳ぎが上手くなる。でもガタイも良くなりすぎる、とか😂

    ただ、親がブレない強さは大切かと思います😌👍

    どの園に行かせるかを決めるのは親で、そこは親のエゴがあるから、しっかりご主人と話し合って進んでみてください☺️

    長くなり、すみません

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧にお答えいただきありがとうございます😊
    言われてみると確かに小学生になった時にいじめられるかも?とかを今考えたところで答えは出ませんよね😅日本語しか話さなくてもいじめられる子はいじめられますし…

    1歳10ヶ月の娘さんは日本語は外国人が日本語を話すようなカタコトっぽい感じとかは出てないですか❓

    いい意味で浮くのはいいですが、ポツンと浮いた感じはやはり気になりますね…お友達と毎日楽しく仲良くしてほしいという気持ちはあります。

    小学校は日本の小学校に入れるご予定ですか❓

    インター入れてるお母さん方はみなさん小学校はどうされる方が多いのでしょうか❓
    私は小学受験を考えているのですが、インター上がりでも受験に不利にならないかは気になってて迷ってる部分でもあります💧

    • 9月5日
  • あちち

    あちち

    お返事、遅くなりました〜💦

    お友達たくさんできて欲しい、ぽつんとして欲しくないってゆうのももちろん分かりますよ☺️当たり前です…🙏🏻でも、やっぱり内向的な性格の子もいると思うし、お友達づくりが得意じゃないお子さんもいると思うんですよね。

    なんか、そうゆうのは仕方ないし、親として寄り添う事をしていきたいな、と思うのですが。。切ないですけどね🥺あまり否定しないで、ありのままを受け止めていきたいです。

    1歳10ヶ月の娘の日本語ですか😳❓カタコトでは無いですよォ〜😂

    なんと言うか、外国人の方のカタコトは基本の母国語とその発音があって、習得した上で日本語を学んでるからカタコトなので

    分かりやすく言えば、関東で生まれて育てば標準語、関西や九州で生まれて育てば地方の言葉喋りますよね☺️
    英語も日本語その中のひとつです。聞いたままを覚えます☝️

    我々は「耳、ear」発音は文字でおこすと「イヤー」ですよね。でも子供はそうじゃない。

    うちの子ちょうど、イヤイヤ期なのですが「嫌、いや」って言わないんです。「NO、NO(ノゥノゥ)」で。イヤイヤ期の中身は同じですね。
    で、ふと「い〜、い〜」って言ってるから日本語でイヤイヤ期始まったのかな?って思ったら、私の耳を触ってきて「い〜」(つまりear)って言ってたんです👂

    日本語は私たちが発音した通りに覚えます。私が「嫌っち言いよるやん」と九州弁で夫に話をしていたのを覚えたのでしょうね。「んなっち、んなっち」って言うから何かと思えば「嫌っち言いよるやん」の「嫌っち」の部分が「んなっち」に聞こえてる😅

    つまり、日本語も英語も聞いたまま覚えますよ、ってお話でした🙇‍♀️

    意味や中身は後から付いてくると思ってます。今は体得期間ですかね。

    うちは娘は小学校受験しません(予定)❣️中受は考えてます。行く学校もあらかた決めてパンフレットもらいました😅笑
    でも予定は未定ですね🤔

    スクールのママさんはお受験する方多いみたいです😊しかしそれはお家が医者家系とかでそれがセオリーだからってのが大きいと思います🙏🏻✨
    5人のママがいてみんなプリスクールから小学校はお受験されてましたよ😳

    もちろんお子さんの個性をみて行かせない決断したママもいました✨

    私は小学校受験は考えてないので受験の有利、不利は分からないです🙏🏻💦

    私立の小学校も同じで、なぜ入れたいかを明確にした方が良いかと思います🤔💦

    彼らの中にもヒエラルキーが存在するだろうし、そうゆうのが分かりやすい世界なので多感な子供がそれこそ不必要な差別を受けないか、私はそこが気になり行かせないと決めました😊

    小学校から私立のお子さんは確かに成人しても、ハッキリその差が出ていますよね😅

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    カタコトにはならないということで安心しました💕ルー大柴みたいにはなる可能性ありますかね😅
    小学校じゃなくて中学校受験なのはヒエラルキーの問題でということですか?
    小学校から私立のお子さんは成人したらその差が出るとこことですがどんな差ですか?身近に小学校から私立の方がいないので教えていただきたいです💡

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    さらに横からすみません🥺

    あくまでうちの界隈の話ですが、小学から私立行ってる子何人か知ってますが、普通の家庭だと惨めな思いをするって言ってました😭
    皆さん普通のお金持ちじゃなくて、生粋のといいますか、、
    カーストも保護者の仕事ではっきりつくって聞きました。
    逆を言えば、裕福な家庭の子供たちもまた公立だと浮いてしまうんですよね。私たちも友人関係で、金銭感覚は近い方が付き合いやすいって経験ないですか??

    そして、私は圏内の有名進学校を出ましたが、私立出身の子は少数派ですし、それでも十分社会で活躍して仕事しています。
    学校ではなく、子供の性格や周りの環境が本人と合うのかどうかってところなのかなあと、、
    でも、そこをある程度取捨選択してあげるのは親の役目でもあるのかもしれません。いい方向に導いてあげたいですよね!

    我が家はここで質問させていただいて色々考えた結果、共働きで背伸びしてプリスクールに行かせるくらいなら、本人が英語を本気でしたいと思ったら留学とかをさせてあげようって方向で意見が固まりました。

    なのでひとまず公立幼稚園か、私立幼稚園でも英語ではなく普通の日本語の幼稚園に行かせることにしました。✨

    あちちさん横からすみません😔

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗️
    金銭感覚は近いほうが付き合いやすい!めちゃくちゃわかります😅
    はじめてのママリさんは有名進学校とのことですが、中学がですか❓
    中学受験で私立に行ってくれるのが理想なのですが、お友達と同じ公立の中学校に行きたい!と言われると無理やり勉強させるのは難しいので、小学校からお勉強が当たり前の環境の中に入れた方がいいのかな?と悩んでます…
    英語も将来海外の大学!とかそこまでなってほしい訳ではなく、小さい頃にネイティブの英語を聞いてれば旅行ぐらいは対応できるようになるかなぁ?と思いインターのほうがいいかなぁ?ぐらいの感じです😅でも小学校受験させるなら不利とかも見かけるし、先が見えないことに悩みすぎて決めきれずにいます…

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それって保護者同士もそうだと思うんですよ。
    何かするにもお金かかるだろうし、(制服や、行事ごと等々)それにかけるお金も私立だと高くなります。

    わたしは公立ですよ〜!
    高校が県内では有名な県立高校でした。しかも英語科もあってかなり力入れてるんですが、頭いい子が集まってるので文法は授業がなく自力で勉強だったので思いっきりつまずきました〜、、🤣笑

    私立から中学もありですけどね、、確かに友達付き合いとかもありますもんねー。
    どこに行ってもする子はするし、しない子はしない気がします、、🥺
    わたし自身は高校の時に周りが賢すぎて、自分の限界を知りました。笑

    仕事で英語を使ってほしいならともかく、旅行程度ならポケトークとかでいいのでは!?笑
    お子さんが大きい頃にはもっと優秀な翻訳機出てそうです、、。
    うちは受験英語をとりあえず苦戦して欲しくないので悩みましたが、他にもさせたい習い事があるし、
    うちの近所のプリスクールは日本語の教育やマナー文化は学ばないので、そのあたりを他の習い事をさせてる方は多いみたいです。ほぼ毎日幼稚園の後は習い事とか行ってるって行かせてるママさんから聞きます。
    プリスクールを行かせるお金を稼ぐために働く労力と、習いごとの送り迎えと、ストレスで親子関係がグダグダになりそうなので、諦めました😭

    ここでもアドバイスもらいましたが、小学校でもある程度英語力を維持していく習い事や何かは必要そうですよね!

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の周りに子持ちの友達が2人ぐらいしか居なくて相談もできないし、相談に乗っていただいてありがとうございます✨✨本当にどこでもする子はするししない子はしないですねw私は中学私立でしたがしない子でしたwなのに子供にはさせようとしてるのがまた矛盾なのですが、しておけば良かったという後悔がそうさせるのかもしれないです…。

    親の希望としては医者を目指してほしくて…。その環境を作っておきたいという気持ちがあります。子供が嫌だ!○○になる!と言ったらもう諦めますが😅医者だと学会とか論文とかで英語がいるのでは?と思ってる部分もあります。今検討している園は日本語の授業が1日に1時間あるみたいですが、小学校をもし受験させるならお受験塾は必須ですよね💧お仕事されてるとストレスになると思います!私ももし仕事してたらそのフルコースこなせる自信全くないので自宅から近い園で迎えに行きやすい場所を選ぶと思います!プリスクール行かせたら忘れたらもったいないのでアフタースクールなど行かないといけないですよね❗️

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全然です!
    あちちさんにまた英語のプリスクールのことは詳しく聞いてください✨
    わたしも金銭的に余裕があれば行かせたかったです🥺✨

    そして、わたしは以前大学病院でで仕事をしていて、医師の知り合いも多いですが、大体両親のどちらかが医者です。やはり賢いし、自頭が違うんですよね💦
    だって、勤務医だとそんなに稼げないからです😔開業してなんぼだなあーと思っています。
    (教授とかになれば別です。)

    そして、先生と呼ばれる仕事なので人間性が、、、
    もしわたしが自分の子供を医者にさせたいなら、しっかりと人格形成してあげたいです🥺
    人に寄り添えない医者が多いんです。。患者さんにはそう見えてないかもしれませんが😭
    8年いくので学費もやばいです💦

    そして、医者の方々英語話せない人多いし、英語の論文読めない人も普通にいます!笑
    海外の患者さんの時あたふたします!
    でも中には話せる方がいて、お〜!ってなります✨笑
    医者でも研究をしたいのか、臨床で働きたいのか、どこを目指すかですよね〜!

    でも、わたしも勉強は好きだったのに高校から嫌になったので、息子には頑張っていってもらいたいです。
    男の子だし一生をかけれる仕事に出会ってほしいし、いい学校に行くことは周りの人達のレベルも高く、環境に恵まれることがメリットでもあると思います!
    本人が何かやりたいことを見つけたときのために、しっかりと貯金しておかないと、、😭✨✨笑

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大学病院で勤務されてたんですか✨とても参考になります❗️私の主人の弟が医学部卒です💡結局医者にはならなかったみたいですが…中学も高校も公立で英才教育受けたわけじゃないのでやる子だったみたいです😅
    勤務医で年収って2000万ぐらいですか❓
    先生と呼ばれる人たちの人間性微妙なのわかります!!特に医者!偉そうですし、私もよく病院に行くほうですが寄り添ってくれる先生の方がレアです!!
    医者になるなら英語の論文は読めてほしいですね💧

    全てはその子次第ではありますが、周りに流されてしまうことってありますよね、まさしく私がそれでした😅
    周りがお勉強モードなら、勉強しない周りがいる中に居るよりは自分も負けじと勉強するかなぁ?と思って小学受験を悩んでます。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あくまでうちの病院はですが、
    ほぼ休みなし、ICU当直ありの麻酔科医(大学なので助教か講師か忘れましたが、、)で月60万前後って言ってました。
    でも、外勤とかもあるのでそこでもう少しもらってるとは思います✨
    純粋に2000万もらってる人いるのでしょうか笑
    教授レベルだともしかしたら?でも各科に1人なので狭き門です。

    本当に人間性が、、
    そして少し男前だと愛人、浮気、普通にあります😔
    そんな姿を散々目の当たりにしたので、医者とは結婚したくないって強く思いました。笑

    小学受験ならは、行かせたい学校をきめてそこの先生に聞いてみるとかもいいかもしれませんね!
    また、塾とかにも行かせないといけないと思うので、受験に強い塾に話を聞きに行ってみるとか✨
    近くにあって通わせれて選択肢として選べるならアリだと思います😊
    余談ですが、わたしが高校の時に、
    中高一貫校になったところが一気に偏差値や進学率が上がったのを覚えています。中学だと中3年で高1の内容をやってたりするので、大学受験の準備も早く取り掛かるし、実際行ってる子たちもレベル高かったです。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月60万は額面でってことですか❓手取り額❓
    税込みでもなかなか年収2000万円の医者っていないんですか🙄無知でした😱平均それぐらいかと思ってました…
    モラハラとかも医者の人が多かったりするとかも見たことあります。それでも息子を医者にしたいのはやはり食いっぱぐれしにくいからですかね😅受験に強い塾の説明会行ってみようかなぁ?とか思ってました💡右も左もわからないのでわかる人に聞くしかないと思いまして…
    医者を目指す子達も中高一貫のほうが有利なのはおっしゃられてる理由からだそうです❗️

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    額面でかはわかんないですが、勤務医はもうからないって聞きます。
    でも、病院によっては外勤okなので、他病院の当直とかしたら1回単発で20万とかもらえるみたいで、そうやってお小遣い稼ぎしたりしてるみたいです。

    モラハラもですし、パワハラ、セクハラ三重苦ですね笑
    患者さんへの医療指示とかも、口頭で言ってきて後から言ってないとか言われてこっちのせいにされるので、ボイスレコーダー持って仕事することもありました😓笑

    色々描きましたが、人の手助けとなる仕事は素晴らしいことなので、ぜひ目指してほしいです😊✨
    うちの地元は医学部に強い中高一貫校があって、そこに通ってる人が多かったです!
    研修医の中では全員30オーバーとかで、苦労人の方も多いイメージです🥺大変だとは思うので、家族のサポートも必要かと思います✨
    環境作りしっかりしてあげてください☺️

    うちは夫が血がダメなので、息子はどっちになるかな〜?
    血がダメとか、見れないとかそういった面の適性も見定めてあげてください😊

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    単発20万すごいですね🙄
    嫌味っぽい言い方する人、業界用語を使って患者にわかるように説明しない人、本当いろんな医者がいますね!
    今は完全に親のエゴなので、子供自身がなりたい!と思うような教育を頑張っていきたいです!

    • 9月9日
  • あちち

    あちち


    いえ、小学校受験からの方がヒエラルキーを大きく感じるだろうなとは思いますが

    私の場合は、娘なので☺️
    中高一貫で出会う男女のお友達が、この先の人生でも繋がりが残るかな?と思ったので😊

    小学校での色んな子供たちとの出会いはそれはそれで貴重かな?と思い、小学校6年は自由でのびのびさせてあげれる期間にしようと思ってます☺️

    小学校から私学の方って、なんと言うか「野生感」が少ないですよね😂
    お上品だし、がっつかない、って感じます。笑
    完全に私の偏見かもしれませんが😂

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生からガチガチお勉強もたしかに可哀想な気もしますよね…通学も電車だし💧
    そうですね、野生感ないのなんとなくわかります!ゆるーい感じですよね😅

    今日幼児教室の先生に園の件を相談したら、息子は日本語もまだ少ししか単語が出てないから、もう少し日本語がスラスラ話せるようになった年少さんぐらいからインターに行かないと日本語も英語もどちらもなかなか話さないと思いますと言われました…
    これについてどう思われますか?

    • 9月10日
  • あちち

    あちち

    うーん?幼児教室の先生の言ってる事が、どういう意味かちょっと理解できてないのですが😭💦

    それはインター行くならぼちぼち行かせないと、どっちも中途半端なりますよ〜って
    ことですかね?💦

    言葉の量の問題ですかね?
    もしそうなら、それは個人差がそもそもある事だし😩
    早ければ早いに越したことはないと思います🙏🏻

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってしまいすいません💧
    日本語が話せない状態でインターに入れると日本語も英語も話せない期間が長引いて、いつまでも言葉で自分の気持ちを伝えることができないから、癇癪を起こしたりストレスになるから、日本語がある程度話せるようになってから英語を入れたほうがいいですよと言われたんです😥

    • 9月12日
ままり

日本に住んでいて、日本人の両親と家庭で日本語で過ごしていれば、プリスクールに通っていてもやっぱりメインは日本語になるかと思います。
うちは2歳前から英語の歌をかけたり、子供のテレビは全て英語のDVDにしたり、洋書絵本を読んだり、英会話にも通っていますが、やはり母のわたしが流暢な英語を話せるわけではないので、2年経ちましたが、息子もまだほんの短い文章ぐらいしか話せません😣
日本語を話し始める前のもっと赤ちゃんの時から始めていればよかったなと思っています。

本当に話せるようにしてあげたいならやっぱりプリスクールだな…と近所のプリスクールに通う子たちを見て思います。

それでも小さい時から英語をたくさん聞かせ、外国人の先生たちと交流してきたので、話せなくても言われていることは分かっているし、外国人に抵抗は全くないと言ったところは、早めに始めてよかったかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    そうですよね🥺日本語メインになりますね。
    林修先生が、幼児教育に英語は不要って仰っているのも聞いて、わたしは英語が苦手で、でも進学で英語が必要だし、英語をさせていたら本人が楽なんではないのか?って考えに至ってしまって学ばせたいって気持ちもあるのかもしれないです😭
    海外に将来的に行かせたいとか、海外で住むような予定は特にはないです。

    外国人の先生と交流してきたというのは、英会話教室のようなところに行かせていたのですか??✨

    • 8月31日
まぐ

私は高校でもずっと英語は得意でしたが、テスト英語が得意だっただけで聞き取れないし喋れないです🙌
実際リーディング、ライティングでは学年トップでしたがそこにリスニングが入って来るとかなり順位が落ちました。

外国人に話し掛けられても「あ〜…いぇす。」みたいな返答しかできず本当に情けないなと思います😳
ゆっくり話しかけてもらえれば理解はできますが、それに対して咄嗟に返答ができません。
頭の中で日本語に訳す、日本語を訳すという無駄な働きがあるので結局あたふたして何も答えられません。
あんなに勉強したのに…ととても悔しい思いをして来たので、子供達にはこんな思いをして欲しくないと思い英語教育をしています。

でも幼稚園は普通の幼稚園に通っています。
礼儀や勉強にも力が入っているほうの園に入園しました。
日本人なので日本語や日本の文化も大切にしていきたいと思っています。
英語は習い事と自宅英語の他に、コロナが落ち着いたらちょこちょこ短期留学に連れて行く予定です💡
初心者向けの国から始めて、徐々にステップアップして色んな国に連れて行けたら良いなと思っています🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    リスニングって本当に難しいですよね💧
    中学→高校で一気に難しくなるので余計に苦手になりました。

    中学とかだと英語だけしてたらいいわけじゃないし、いまコロナ渦で遊びに出かけにくく、平日時間余ってる今って何か勉強一緒に出来たりしないかなとは思ったりします✨
    そこに英語を取り入れたりしたいです。
    自宅英語はどのような形でされていますか??
    短期留学とありますが、一緒に留学されるのですか?お仕事はされていないのでしょうか??

    日本で生活していくなら
    礼儀や日本の文化、そういったことを学ぶのも大切ですよね🥺
    私たちが日本のことは教えてはあげられるかもしれないけど、可能性が無限大にあるからどうしてあげるべきなのか悩む日々です😔

    • 8月31日
  • まぐ

    まぐ

    リスニングはある意味捨てていました😅
    これからはリスニングは重要ですが、私が高校生だった当時はテストではそこまで重要では無かったので。
    でも大切なところって本当に逆ですよね🤷‍♀️
    英語を日本語に訳して、日本語を英語に訳して、ノートに書いて、どんどん喋れなくする為の力を付けてしまった事が悔やまれます。

    うちは土台はディズニー英語システムです!
    その他に週1で2人とも英会話の習い事に行く、週1で英語での電話レッスンをしています。
    朝から晩まで英語の掛け流しはしていて、ディズニー英語システム以外だとNetflixで海外アニメを見せています🙌
    あとはORTというイギリスの国語の教科書に使われている絵本も60冊買って毎日読んでいます😊

    留学は一緒に行きます!
    夫は置いて、3人で行く予定です(笑)
    子供達ほど期待はできなくても、まだ20代ですし今から喋れるようになるという希望は捨てていません😂
    私は仕事はしていないので日中は子供達と一緒に幼児向けの英語を聞いて、子供達が寝たあとはNetflixで海外ドラマを見てネイティブの速度に耳を慣らすところから始めています!

    うちの園は年少〜年長が同じクラス編成なので、お兄さんお姉さんと一緒に行事を楽しんでいます🥰
    年長さんは同じクラスの年少さんのお世話をするので、勉強以外の部分も大きな成長が見込めるかなと思っています。
    日本の事を親が教えると言ってもやはり家で英語教育をしている以上はしていない子に比べたら圧倒的に時間が少なくなると思うので、更にインターに入れたらいつ日本の事を学ぶんだろう?と思いますし日本の事は幼稚園に任せている部分もあります😂
    自分が英語を話せたら英語で日本の事を教える事はできますが、残念ながら私にはその力は無いので😭
    私もインターに入れるか悩んで資料を取り寄せたりして2年程悩みましたが、結局普通の幼稚園に決めました!

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ディズニー英語システムしてるんですね。それよ両親が一生懸命教えてるから続いてらっしゃるんでしょうね✨素晴らしいです。

    テレビやYouTubeあまり見ません😭
    多少は見るんですが、、
    英語で歌とかディズニー映画とか見せたいんですが、すぐ飽きます。まだまだです。
    これからなんですかね?🤔💦

    そして、まぐさんが仕事せずに短期留学行けるの羨ましいです😳
    うちは共働きで、必死に働いて息子1人行かせられるかな?って感じがします。笑
    でも子供が行きたいって言った場合にはさせてあげられるように、しっかり貯めておきたいと思います!

    思えば外国語の前にわたし自身ただしい敬語も使えないし、
    日本語扱えてないのに英語とか、息子は中途半端になる気もしました。

    もう少しプリスクールや幼稚園、子ども園の教育方針をしっかり学んで行かせるところを選びたいです✨

    • 8月31日
  • まぐ

    まぐ

    子供達はディズニー英語のイベントが大好きで、それがモチベーションに繋がっています😊
    今はコロナで行けてないですが、コロナが落ち着いたら行こうと言ってなんとかモチベーションは保っています😌

    うちも下の子はあまりテレビを見ない子ですが、特定の気に入った物なら見るので色々見させてお気に入りを発掘しています😊💡
    ディズニー映画もあまり見ないですが、ベイマックスなら好んで見るので車ではベイマックスを常に流していて、2人ともセリフを覚えています🙌

    仕事もしないで留学に行こうとしているのを嫌な顔一つせず良いよと言ってくれる夫には感謝しかないです(英語教育はあまり手伝ってくれなくて戦隊モノとか見せてて困る事もありますが)😂
    でも一応下の子が幼稚園に行ったら多少働こうかなとは思っています✨
    やはり英語教育をするなら長期の留学に備えた費用の事も考えますよね💪

    セミリンガルになるのが1番可哀想なので、まずは母国語となる日本語を大切にしたいですよね😖
    うちは今2人ともアルファベットは読めるけどひらがなは読めない状態ですが、ひらがなは幼稚園でしっかり学んでくれたら良いなと思って任せています😌

    大切な時期ですが本人の意思を聞くに聞けない時期でもありますし、沢山考えて納得のいく決断ができると良いですね🥰

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど!
    ディズニーの中でもこれは見る!とかあるかもですよね。
    よく絵本でトイストーリーを見せてるので、トイストーリーみるかなあ?と思ったのですが、映画は見ませんでした🤣💦

    アルファベット読めるのすごいですね👏
    幼稚園も園によってそれぞれでしょうし、あったところを見つけたいです😇

    • 8月31日
Mica

上の方々もたくさん書いてるのでもう書くことないかもしれませんが、まだ手元に置いておきたい気持ちがあるなら園に通いだす年少からでも遅くないですよ!

うちの周りの英語のいわゆるプリスクールは年少スタートが多いです!それまでは家で英語もしくは週一英語で親しんでおいて年少からは毎日。

小学校は英語イマージョン、私立、公立と分かれます。外国人やハーフばかりではないのでインター進学は少ないですね💦

英語系の小学校に進学しないなら家と英語教室で維持です。ここでは低空飛行にはなりますが、辞めると水の泡なので… そこで読み書きまで入ると定着が進みます。人間って読み書きがあるからこそ物事や知識を見返したり書き残せるのでそこの差はすごいあると思います‼️

公立となると長期的な目で日本語優位のバイリンガルを目指すって感じでしょうかね。小学校時代は他のことも大事になるにのでやること少ない幼児期にたくさん聞くという貯金が大事です‼️

小学校のポイントは嫌いにさせない事(笑) 時間確保し聞かせる!楽しく細く長く✨親がこんなにお金かけてるのにとか思って諦めない事です。公立でもこういう子は最後伸びて使える英語になってます。

8合目まできてるのに全然喋れませんって辞める子多いです。もう少しで一旦頂上着くのにーって思います😭💦

うちは両文化の維持できてますよ。しっかりどっちの行事も取り組む、行事に関する絵本やアクティビティを家でする。などです。

ただ現地語の日本語が優位なので、どこかの時点で海外の学校に出せば持ってる力を出してやれていくのでは?と思っています。喋れないんじゃなくて日本語できる相手には英語必要ないから喋らないって子もいますから😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それって自分も仕事しながら、息子の英語や習い事を維持していくのって可能なんでしょうか😭
    努力次第なんでしょうが、時間的になかなか厳しいような気がしています。

    両文化の維持できてるの素晴らしいです✨
    できればどのようにされているのか教えて欲しいです😊

    • 8月31日
  • Mica

    Mica


    なのでプリスクールでしっかり英語時間と自信を作っておくんです✨ある程度できるようになってると小1になってからは隙間時間を英語に✨アニメやゲームなど英語でしたり。絵本や本を英語で読んだり。普通余暇でやっていることを英語に置き換えるだけです。

    勉強させようと思うからできないけど楽しいことならしますよー!でもただ小さい頃からしないとわからないからつならないってなります。

    だからといって英語のレベル落としたものを与えると今度は興味や知能のレベルに合わないので幼稚と感じる… 年齢相応の教材やおもちゃを使えるためにも小さい頃からが重要だと思います。

    全然仕事しながらやってますよ!

    行事とかちゃんと日本語で語彙を教えながら楽しく正月など季節の行行事を体験させながらやっていくだけですよ‼️さらっと流すんじゃなくて行事前に絵本読んでなんのためかとか、じゃあやってみようって感じで全然難しくないです。

    こちらの本などを中心に

    こども きせつのぎょうじ絵じてん 第2版 https://www.amazon.co.jp/dp/4385143390/ref=cm_sw_r_cp_api_i_AvftFb2BMEQ70

    でもなかには子どもさんと色々するのが無理な方もいらっしゃいますかね💦

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    勉強になります。

    Mayさんは上のお子さんとかがいらっしゃってプリスクールに行かせていらっしゃるのですか??

    両文化の維持ができているって、本当に努力の賜物だと思います。

    子供と何かするのが嫌とかはありません。
    1歳がきたら英会話やスイミングなど習わしたい、と思っていたところで
    コロナの状況があり諦めていました。でも時間がすごくもったいなくて、何か自宅でできたらなーって思います😊

    • 8月31日
  • Mica

    Mica

    そうです!上2人です。

    何ヶ月と性別が出るので個人情報すぎる😨と思って1番下の子だけ書いてます💦わかりにくくてすみません💦

    子どもとアクティビティできるママだったら大丈夫ですよ色々やってみてください❤️本当にうちではできない、したくない、お任せしたい!って方もいらっしゃいます😭💦

    サンドイッチみたいに

    絵本
    道具や材料の買い物や自然物なら拾いに行く
    実践
    振り返りに同じ絵本

    発展させる

    みたいな感じです👌🏻

    昨日は4歳の真ん中の子と夏の野菜カレーを作るってのをしました!買い出しで英語で can you find 2 onions?とか🧅🧅

    本はフレーベル館の「すまいるえいご」の8月号で、そこに材料や作り方が載ってます。ママが喋れなくてもタッチペンもありますよ💕月刊絵本なのでトピックが変わるし季節性など考慮できるので良いですよー✨

    アニメはパウパトロールの英語とYouTubeでスーパーシンプルソングスを掛け流ししてます👌🏻✨

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    英語で買い物ってかっこいい♡♡

    本やYouTubeの情報もありがとうございます😊
    また調べて本屋とかも行ってみます✨

    • 8月31日
あちち

参考になれば、です🙇‍♀️