
予定帝王切開の産前休暇について、予約日からの計算で42日前から休暇が始まるか、通常出産予定日からの計算か疑問です。病院と会社で意見が分かれています。どちらが正しいでしょうか?
予定帝王切開の産前休暇について
仕事をしていて、予定帝王切開で出産した方にお聞きしたいのですが、予定帝王切開での出産予定日(予約日)が決まっていたら、その日から42日前から産前休暇開始になりますか?それとも40週の通常出産予定日からの計算になるのでしょうか?
ちなみに、私は40週が12月6日で予定帝王切開の予約日が11月18日です。
病院の受付の方に聞くと12/6からの計算ですと言われたのですが、会社の事務の人にはインターネットで調べたら予定帝王切開の予約日からの計算では?と言われました。
分かる方いましたら分かりやすく教えていただけますか?
宜しくお願い致しますm(__)m
- ニョンニョン(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント

えり。
お休みだけ考えると、産前休暇は法律で決まっているのは34週1日からですので、病院の方が言うように12月6日からの計算です
出産手当金で考えると、出産予定日より出産日の方が早いので11月18日の42日前から産前休暇の手当が出ますが、無給の期間分しか出ません
なので、通常通り34週から産前休暇に入ると出産手当金は減ります
ニョンニョン
とても分かりやすく教えて頂きありがとうございました!勉強になりました!