※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なごみ
ココロ・悩み

保育士として自信が持てない女性が、子供たちへの適切な援助や育児に悩んでいます。素敵な保育士になりたいという思いがあり、アドバイスを求めています。

保育士さん、幼稚園教諭さん。中堅以上の経験のある方。
やはり皆さん、特技や力量とか付いてますよね?
私、全然なのです……

33歳、幼稚園教諭歴7年(独身時代)、遠距離結婚して転職し保育士5年(内2年は育休)です。
力量?としては、

✴︎絵を描くのは人より少し得意

✴︎ピアノが苦手
幼稚園教諭時代、遅くまで毎日ピアノの練習をして、月毎に変わる5曲や行事の曲(卒園式とか)を弾けていました。保育士に転職後は未満児園なのでピアノが必要でないので弾いてません。

✴︎月案・週案を立てたことがない
ベテランの多い幼稚園で、月案・週案は主任が立てる。受験幼稚園だったのでクラスで差が出ないように、その週にやることも全て主任が決め、日案のみ担任が立てる。

✴︎障害児などの対応をあまりしたことがない
上記の通り、受験幼稚園だったので、特別援助の必要な子があまりいませんでした。研修などはなるべく積極的に行っていましたが、活用できる場面が少なく、時間が経つにつれて忘れていってしまい身につかない。

✴︎発達障害の名前はわかる。特徴も何となく分かる。グレーの子も見て何となく分かる。でも、ベテランさんのように「あの子多分○○(病名)だよね」と判断できるところまではわからない。

✴︎仕事では当たり前ですが言葉掛けにかなり気を遣います。否定的な言葉や急かす言葉は使わず、なるべく前向きな声掛けを子供達にしています。一応、褒めては貰えていますが…。本心かな?私なんかそんな大した事してないよ…と思っています。

▲△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△▲

こんな感じです。今年の6月から2人目の育休復帰で、新しい園にパートとして復帰しましたが、今までの型にはめる保育とは違い、子供の個性を尊重する保育で、援助の必要な子が沢山います。保育している中で、この子にはこんな援助をしてみよう!、こんな援助が良いですよ、と言える保育士になりたいですが、実際は程遠く、どこまで許容してどんな提案をしていいのか、どこから叱るべきか、何から勉強すれば良いか……。
こんな感じなので、子育てにもてんやわんやでわがままの酷い長男に怒ってばかり。癇癪持ちになってしまったのも私のせいかな…と思っています…。😭

いずれは正職員として復帰したいのですが、こんな年数だけ重ねたような奴は役に立たないですよね💦今の子たち、これから出会う子どもたち、そして我が子たちのために、素敵な保育士になりたいです。
どうしたら皆さんのように、素敵な保育士になれるでしょうか。😭


厳しいご意見でも何でも、アドバイスお願いいたします!しかし、そんなんでよく今まで保育者してたな、子どもたちが可哀想などのご意見は無しでお願いします🙇‍♀️自分が一番感じて悩んでおりますので😭


沢山のアドバイス、よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

役に立たないなんて事は絶対にないと思います!!

むしろこの文を読んで、子ども達に何がベストなのかを一生懸命に考えられる素敵な先生だな〜と感じました!!

私は幼稚園教諭6年、保育士3年目で年数はほぼ変わりません。

月案、週案などカリキュラムも自分でやっていますし、発達障害ある子も身体障害のある子もグレーの子も重度のアレルギー持ちの子も受け持ってきました。

でもそれって、それぞれの個性ですし、障害があろうがなかろうが一人ひとりの子と向き合うという意味では何も変わらないですよね!
その子に合わせた声掛けや援助するのと同じ事だと思います。
私たちは医者ではないから、〇〇かな、と思ったところで診断をくだせるわけではないですし。
病名がどうであろうと、その子に合うサポートの仕方を常に考えていく事が大事なのかなーって思います。

この職業って何年やっていても、日々の保育で子どもたちと真剣に向き合いつつも反省を繰り返し、明日はこうしよう!とか考えながら取り組んでいますよね!
経験年数や現状に満足せず向上心さえあれば、素敵な保育者なのかな〜と思います☺️

援助の仕方としては、こうするのが良い!とかではなく、今日はこうしてみたらやる気が出たから明日はこういう声掛けをしてみよう!とか、毎日その子への援助や声掛けはその子に合わせて手探りになっていくと思います。
私はクラスの子にがっつり叱る事があったら、その日必ず何かしら良いところや頑張りをみつけて誉めて自信を持てるようにしています。

そして私も幼い息子がいますが、執拗に怒っちゃったり感情的になっちゃったりします😂笑
言い過ぎたな〜と反省の日々です。
私たちも人間です、完璧を求めすぎず、一緒に成長していきましょう✨

  • なごみ

    なごみ

    子どもの体調不良でお返事遅くなりました💦すみません💦
    ありがとうございます!
    年数ほぼ同じですね!とてもしっかりされていて、恥ずかしくなります😭
    今まで手のかからない子たちを相手にしてきたので、現在のように個性の強い子たちを目の前にして、個別対応の難しさ・保育の奥深さ・教諭時代の7年間は(自分なりには一生懸命やっていたけれど)、上辺だけの保育しかできていなかったのだなぁと痛感している次第です。
    現在はフリーにしてもらっているのですが、担任も難しいですが、フリーはさらに幅広い知識や能力が必要なのですね。日によって色々なクラスに配属される分、私のような保育士だと「昨日はこうだったから今日はこうしてみよう」「この子はこんな性格だからこういう援助が有効」などとアプローチするのがとても難しいです。子供一人ひとりの発達段階、性格、それに対する担任の想い、適切なアプローチ法を把握しきれずに、担任の先生たちに迷惑かけたり…。【例えば、あるクラスに書き方悪いですがグレーの子がいる。ある日その子が、皆で話を聞く場面で聞いておらず部屋の隅っこでおもちゃで遊んでいたり動き回ってガチャガチャ音を立てたりしていた。担任の先生達は保育を回したり、他の子達の援助に回っている。私はその時は手すき状態。担任の先生たちが前に雑談の中で、その子に対し「小学生に向けて、皆で話を聞くときには自分も聞く時間なのだという意識を少しずつでも持たせたい」と話していたので、「先生が面白い何かお話ししてるね。一緒に見に行ってみようか✧」などと声をかけると、自分のやりたいことを中断させられて怒り出す。担任の先生達が来て「この子はしばらく好きにさせてあげててよかったんだよね😅((あー、余計なことして機嫌を害わせちゃった。立て直すの大変なのよね…←言葉にはされなかったですが、こう思ってるなーと伝わってきました💦))」】

    その子の個性だけでなく、子供達との関係性でもアプローチの仕方が変わるし、うまくいかない育児も加わって、本当に毎日、反省と自信喪失とでも頑張りたい・頑張ろう大丈夫!と自分を励ます日々です。精神不安定…😭笑

    • 9月1日
ちちぷぷ

保育士14年です。特技や力量って難しいですね!

・絵は苦手です。
でも子どもの表現力をどうのばしていったらよいか?は勉強して実践してきたので自信はあります😊

・ピアノも苦手です。
まぁなんとか弾きます。若い頃がむしゃらに練習したのでそれが今生きてます😊

・月案や週案は順番にたてます。
たてたことがなくても今後学びながらなんとでもなりますよ。複数担任であれば、一人で立てずみんなで話し合ったものを形にするものなので。

・障害児は多くはみてきてないです。もし障害のあるお子さんを担当するなら、その子の得意不得意とすることを学びながら、どうその子と関わっていくか?考えていきます。研修したことは全ては生きないと思います、、
障害名を判断するのは医者なので私たちはする必要がありません。ついた診断名からその障害を学び、親御さんと連携しながらその子をよくみてその子との関わりの中で伸ばしてあげられるところをたくさん見つけていきたいです。

・否定的な言葉を使わないなんて素晴らしいです!!つい、つい、口から出ちゃいます😂

まずは、各年齢の発達は学ばれていますか?その発達からどうか?そして、そこからどうなって欲しいか?を考えるとこんな援助をしていこう、こんな遊びをしてみよう、するとこんな効果があった!楽しめた!こう変わった!など見えてくると思いますよ😊
役に立たないなんてことはないです。やる気はばっちり!ですものね。
むしろ、正規になってしっかり子どもと向き合うことで学べるものも大きいかなと思いますよ!責任も伴いますし!

わたしは上記のように苦手なものばかりです。
意識しているのは疑問やわからないことはどんどん声に出していく。職員間の連携です。保育は一人ではできません。
また、保護者とよく話をする。そうすることで子どものことが見えてきます。わたしはいいところも、あまりよくないところもなんでも話しちゃいます!(もちろん、言い方はありますが)たくさんの共感を通して一緒に成長を喜び合いたいと思っています。
苦手なことが多くても努力でなんとかなりますよ笑

自分が絵を描く機会なんてないですよー!笑
ちなみに、息子にブルドーザー描いてと言われて描きましたが、これはブルドーザーじゃない!と泣かれたことがあります笑笑

そして、保育士としては中堅ですが、息子達にとっていい母親にはまだまだなれません。これは一生無理かも笑
すぐ怒っちゃうし。。本当にすぐ!恥ずかしいくらいに。
まだまだ母歴2年です。。精進します😂

  • なごみ

    なごみ

    お返事が遅くなり、大変失礼いたしました!
    コメントありがとうございます!ありがたく読ませていただきました😭言葉の端々から、ちちぷぷさんの素敵なお人柄が感じられます。子どもたちに愛される素敵な先生なんでしょうね☺️✧
    発達の学びについて、全然足りないと思います💦障害については、説明不足ですみません。病名診断したいわけではなく、『診断は医師がやること。保育士は決めつけになるからしなくて良い。個性として受け止める』の思いがベースです。ただベテランさんよりもはるかに知識量が足りなく、間違ったアプローチの仕方をしている場面か多いのだろうなと感じております。知識を蓄えることにより、子どもの言動を見て『○○(病名)の特徴が多く出ているから、(一般的に)こういうアプローチが有効的だからやってみよう』と考えがいけば、逆に良くないアプローチも避けられるし、『この方法は違った。次はこれならどうかな?』と、無知な人よりも少しでもその子に合った支援が提供できると思うのです。そういう意味で、私の力量は、浅ーくしか知識がないので。。。

    発達がゆっくりな子ども達だけに限らず、何かトラブルがあった時、発達段階を深く学んでいる事で、その時の状況とその子の性格と今後どういう風になっていって欲しいかを合わせて、より素敵な支援ができますね。今は1日をこなすのに必死で、毎晩寝落ちして3時ごろから家事して…の毎日です。24時間じゃ足りないです💦もっと勉強したいです😭

    • 9月3日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    褒めていただいて😂💓ありがとうございます!そうであるといいのですが😂ど…うかな😂😂

    どうなのでしょう?
    障害についてはわたしも詳しくはないです。保育士は療育のプロではないので、むしろお母さんに聞くことも多いですよ。また、障害に詳しい方が見にきてくれて、こういう支援をとアドバイスくれたりします。障害名がわかればその分野について勉強しますが、障害児でないのに「こういう障害かもしれない」と思って保育することは怖いなぁと思います…。
    ただ、弱い部分があるのだとは思うので、その部分は援助していってあげたいですよね。年齢発達に合わせてどうか、個人差の範囲をうんともって接しますが😊

    わたしも勉強は子ども産むまででした。今は経験でということも多いです😅時代は変わりますし、指針も変わっていくので勉強はし続けないといけませんよね!
    ただ、そんなに焦ることないと思いますよ!
    今はお子さん預けながら働いていらっしゃいますよね。大変じゃないですか!それって、保護者の気持ちに寄り添えるということだと思うのです。あぁこんな必死に働いてるんだな、お母さんたちも…と。今はそういう学びを大切にしながら目の前の子どもたちと関わり、わからないことは先輩方に聞く。お子さんがもう少し大きくなったら余裕ができる(はずな)ので、そしたら講習会などで学んでいったらいいと思います!

    保育って勉強すればするほど面白くて、製作でも体遊びでもおままごとでもなんでもこちらから仕掛けてみる、それに子どもがどんな反応を見せてくれるか?が面白くて仕方がないです。できれば、クラスの先生たちみんなで、学ぶと共有できるのでもっと面白いです!だいたい子どもはこちらの予想していることを上回ってきますから、いやーこうきたか!じゃあ次はこうしてみよう!と、、大人が楽しんでいるともちろん子どもも楽しいですね😊
    わたしも今はそれがなかなかできないのでうずうずします。(育休中の今勉強しろよって話ですが🤭)

    でも何より優和さんの一生懸命さに惚れ惚れします💓
    わたしはベテランの先生もいいですが、がむしゃらに目の前の子ども達と関わって遊んでくれて愛してくれる、そんな先生に担任してほしいと思っていますよ😊新人の先生なんてサイコーです!
    保育の世界はいろいろありますが、頑張りましょうね〜!

    • 9月3日
  • なごみ

    なごみ

    おはようございます✧
    先入観は怖いですよね。決めつけないように気をつけたいと思います!
    保護者の気持ちに寄り添える、見方を変えると強み?にもなるのですね!パート(7時間)の私でさえぐったりなのに、フルで働かれている保護者の方はそれはもう大変でしょうね…😭そう思うと、もっと保護者の方と一緒に子ども達を見守っていこうと思えます😭✧ありがとうございます!

    そんな風に言っていただいてありがとうございます!素敵な保育士に近づけるように、少しずつでも勉強を進めて参ります!

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰

保育士6年目です😊
私もまだまだですが、やっぱり自分で経験していかないと伸びないかなと思います💦

わたしは、ピアノは中途半端なレベル、制作指導などは得意ですが絵心がないので可愛いイラストは全く描けないです😂

公立保育園で配慮の必要な子はたくさんいるので、障害児への対応や知識は増えたかなと思います✨
月案や週案、毎日の活動内容も同じですよね🤗
特に保育園はクラスごとに毎日の活動も違うので、先生の力量やアイディアが必要になりますよね…
でも、それも最初の頃は全然分からず、毎日関わる中で自然と身についたものかなと思っています!

研修や本などで知識を得ていても、それを保育で生かすのは難しいですよね💦


幼稚園教諭免許は持っていますが、実際に働いたことないのでうまくアドバイスできずすみません😢
私は幼稚園と保育園は全然違うところだと思っているので、最初は戸惑うこともあるだろうし、今まで何をやってきたんだ…と自信をなくすこともあると思います💦

毎日繰り返す中で少しずつ身につくと思うので、先輩からの学びの姿勢を大切に、いいアイディアはどんどん盗むのが1番ですよ😆笑
素敵な保育士になりたいと思っているその気持ちがとても素晴らしいと私は思いました!!!
(年数少ないのに、アドバイスなんてしちゃってすみません💦)

  • なごみ

    なごみ

    子どもの体調不良により、お返事が遅くなりました💦すみません💦
    ありがとうございます!そうですよね、やはり何事も自分が経験してこそ…ですよね。やってみないことには身につかないですよね💦現在の職場はパート及びフリーなので、前職同様月案週案を描く機会はありません。ここは書く必要が出てきたタイミングで一から学ぼうと思います!

    幼稚園と保育園だからこんなにも違うのか、それとも前職場が少し特殊だったのか(個人的にはこのパターンも多少含まれていると思っていますが💦)…、1園ずつしか知らないので比較対象が少な過ぎて私にもイマイチ良く分かりません😭前職場では、幼稚園だから?、1日の決まった流れもあったし(この時間は○○の時間とか)、その日にやる主活動(製作のここまで等)も決まっていたので、その中で自分の自由にできたのは、例えば律動の時間の内容だとか、その製作に持っていくまでの導入方法(数日前から少しずつ子ども達に下ろしていく件とか)、隙間時間の過ごし方(集団遊びとか)でした。それは一応思いつきというより、自分なりの月案?週案?みたいなのは頭にありましたが…。
    とにかく受験幼稚園であまり手のかからない子ども達でしたので(親対応は大変でしたが😭)、自分もその状況に甘んじてしまった部分があり、転職して、その差を今痛感しているといいますか💦自分はなんて浅はかな保育者なのだろう…と思っています😭子育てもうまくいかないし💦

    今はとにかく子ども達に怪我をさせない、なるべく笑顔で前向きな声かけで接する、先生達良いところを学ぶ…のを全力で意識して働いています。色々な先生の保育を見せていただける(実際に体験もできる)のはフリーの強みですね。フリーとして、全園児の性格やその子にあった有効なアプローチの仕方を把握しておく必要があるかと思いますが、上の方のお返事に書いたような、至らない故に子どもを変に刺激して迷惑かけてしまう場面もあって💦
    雑談の中で担任の先生から個別対応の話をいただけたときにはメモをとるのはどう思われますか?💦個人情報だし漏洩も気になるし、子どもの性格や対応までメモしてたら変な人と思われるかな…なども気になって頑張って記憶しようとしていましたが、結構厳しくて😭

    • 9月1日
ぽんぽこぽんぽん

保育士11年目です!
私も同じくピアノ苦手だし月案週案は主任がたてて日案のみ担任がたててます!そして働いてる園も子どもの個性を尊重する保育です!支援、配慮の必要な子がたくさんいます💦発達障害についても確実にこっちが決められるものでもないと思います!!私たち発達障害の専門家ではないですから😆毎日の保育の中で試行錯誤しながら支援したりしてます‪‪☺︎‬
私も保護者の方や後輩にも沢山のアドバイスをできる保育士になりたいですがまだまだ💦でも自分の子育てで感じた事や経験したことも糧となっていくと思います‪‪☺︎‬日々勉強ですね!!😊私も毎日毎日悩みますが、、一緒にがんばりましょう!

  • なごみ

    なごみ

    遅くなって本当にごめんなさい💦
    コメントありがとうございます!本当に日々勉強ですね。無知は罪なり、大人になって、というか、転職してからより一層感じます。もっと知識が深ければ、色々な方法でアプローチできるし、我が子にももっと心にゆとりを持って接してあげられるだろうなぁ・器が大きくなるのだろうなぁと毎日反省です。時間を捻出してもっと勉強して、精進したいです!!

    心強いお言葉に、頑張る気持ちが湧いてきました✧

    • 9月3日