※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆イズミ☆
子育て・グッズ

保育園の入園準備について教えてください。お昼寝布団は洗濯可能なものが良いですか?月2回洗濯のため持ち帰るそうです。便利な準備品があれば教えてください。

保育園の入園準備について教えて下さい☆
来月から保育園に入園するのですが、お昼寝布団は敷布団も、洗濯出来るものの方が良いのでしょうか(>_<)
月二回、布団は洗濯のため持ち帰るそうです。
あと、準備するにあたって、これがあると便利☆というようなものがありましたら、教えて下さい!

コメント

yuuhimama

育休中の保育士です。
お昼寝布団は敷布団も掛け布団も洗濯できるものがオススメです。汗だけでなく色々な汚れや菌がつくのでわたしの働く園では夏場は1週間に1回もち帰りになってます!

その他には、大きめの通園バッグ (小分けできるのであれば中身の小分け用の袋)、ビニール袋、手拭き&口ふきタオルと食事用エプロン、多めの着替えとオムツ、外遊びの時に使う靴、などでしょうか。

お弁当の日もあると思うのでお弁当箱やおかずを飾るピックなども揃えたらワクワクしますかね(〜 ̄▽ ̄)〜

  • ☆イズミ☆

    ☆イズミ☆

    ありがとうございます☆
    迷ってましたが、やっぱり洗濯できる方が良いんですね!
    今ですでにワクワクしてます(笑)
    他の物も、いろいろ見ながら購入してみますね(^-^)

    あと、保育士さんでいらっしゃるとの事でひとつ教えて頂けますでしょうか(>_<)
    うちの子、哺乳瓶拒否で保育園から入園前に練習してきて下さいと言われました。
    練習はどんな感じですれば効果的でしょうか(>_<)
    私以外の人があげても拒否です。
    哺乳瓶に乳首を拒否してる感じです(>_<)
    もし哺乳瓶拒否が治らなかった場合は、保育園ではどのようにされるんでしょうか(>_<)
    よろしければ教えて下さい(>_<)

    • 7月8日
  • yuuhimama

    yuuhimama

    準備ってワクワクしますよね♩

    哺乳瓶拒否、、息子も3ヶ月に入って哺乳瓶拒否が始まりました(笑)理由は1つ、私が哺乳瓶を使うからです!母親にはだいすきなおっぱいが付いていることを子どもはもう知っています。だから飲みません(笑)

    ものすごく空腹だと案外哺乳瓶で飲んでくれたりするものです。保育園では母親はいないと分かると諦めて飲んでくれるってこともあります!哺乳瓶で全く飲まないと言っていた子が園では平気で飲み干してお母さんがびっくりされることも( ゚∀ ゚)
    味も覚えているようで、ミルクは飲まず、搾乳だと飲むということもありますよ😊園によっては冷凍母乳を預かるところも少なくはないと思います!哺乳瓶の乳首のサイズを変えてみたり、与える人を変えてみたり、いろいろ方法を替えて試してみてくだい🙌

    それでもだめなら保育園に正直に哺乳瓶では飲めませんと伝えるのが1番です。飲めないなら預かれないなんて保育園はやめた方がいいです!!
    園では数滴しか飲めないとなると保育士としてもお子さんの負担が大きいと判断して昼までにお迎えに来てもらうようになるかと思います。長くて1ヶ月弱慣れるのに時間がかかった子もいます。ですが、そこは覚悟を決めてお子さんを信じていつか慣れてくれる日がくるのを見守っていってくださいね😊😊

    長くなりましたが、お子さんだけでなく☆イズミ☆さんも離れると不安になることがあると思いますが、気になることは何でも担当の保育士に相談してみてくださいね✨

    • 7月8日
  • ☆イズミ☆

    ☆イズミ☆

    ありがとうございます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
    毎日不安で仕方なく、気持ちばかり焦ってました。
    この子がいく保育園にもyuuhimamaさんみたいな保育士さんがいたらいいな(^-^)

    哺乳瓶練習頑張ってみます!
    ご丁寧に教えて下さり、本当にありがとうございました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    • 7月8日
  • yuuhimama

    yuuhimama

    とんでもないです。少しでもお役に立てて良かったです\( ˆoˆ )/少しのことで不安になる保護者さんの気持ちが、出産してよく分かりました😂💦子育ては何事も分からないことばかりですし個人差もあるし、我が子に必要とされとる事をすごい実感しますよね😊
    わたしも子どもと一緒に成長していきたいです😚子育て大変ですが楽しみながらがんばりましょう😌✨🙌

    • 7月8日
manami.n

育休中の保育士です。
yuuhimamaさんと同じ意見です。
私の園は、完全給食ですが、とにかく保育園などの集団に入るともちろんですが、色々な方が保育に入るので、見やすいところに記名をきちんとして、着替えはこんなにするの⁉️ってくらい(園にもよるかもですが)するので多めに用意されておくといいと思いますよ。記名は、面倒でも、同じものを持っている人も結構いるので頑張ってされた方がいいかなぁと思います。

あとは、園で指定されているもので質問があれば遠慮なくどんどん園に問い合わせていいと思いますよ。現場の保育士たちは、慣れてる部分も多いので気がつかないこともあるはず。聞かれて、そうか!って思うこともありますので💦

☆イズミ☆

ありがとうございます☆
記名の場所とか考えて無かったので、教えて頂いて助かりました♡
マメに記名します!
保育園に入るのは息子なのに、何だか私の方が緊張してます(笑)
ありがとうございました(^-^)

manami.n

追加させてください。
集団生活が始まると、何かと不安も出てくると思います。もちろんなければないでOK。
でも、どんな些細なことでも?と思ったら、すぐに聞いて溜め込まないことがお母さんも楽しく園生活を送る上で大切かなと思います。保育士も聞いてもらうことでより保護者との関係も深まりますし、何より子どものために聞いて悪いことなんてないわけですから、遠慮なく聞いちゃってくださいね〜
準備頑張ってください‼︎

☆イズミ☆

ありがとうございます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
読んでて涙が出ました。

もう不安で仕方ないところもありまして…
息子と離れるのが、不安なのと、
このまま哺乳瓶飲まないままずっと泣いてたらどうしようとか、
預かるのを断られたらどうしようとか、焦ってしまって(。-_-。)
まだ1ヶ月ちょっとあるので、練習頑張ってみます☆
ご丁寧に教えて下さり、本当にありがとうございました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)