
コメント

はじめてのママリ🔰
私も夫もADHDの診断を受けたことがあります💧
一時薬を飲んでいましたが2人分だとなかなか高額&目に見えて改善するものでもないので今は飲んでいません。
自立支援も薦められましたが、それこそ終わりがない気がして。
子育て…はまだ産まれていないので何とも言えません💦
片付けできない、忘れ物多い、空気読めなくて大人になってから新しく友達ができない…辺りですかね。
こだわりも強いので一度これ、と思ったら例え全く同じ機能で安い物があっても高額な方でないと納得できません。
一番気を付けているのは忘れ物(約束事)です😢
忘れ物は夫の方が多く、鍵や財布やスマホ等なくして困る物は一通りなくしてます💧
私はなくして困る物は移動しない、身に付けることで回避できてますが約束事はちゃんとメモしておかないと忘れてしまうことがあります😭

ママリ
ADD診断受けています💦
仕事と子育てが両立できず、
忘れ物やうっかりミスが重なって強迫性障害になった事がきっかけで診断を受けました😭💦
仕事を辞めて子育て一本にしてからは、
忘れ物などは多々ありますが
とりあえずなんとかなってます😭💦
とにかく周り(特に旦那)に頼る、子供の担任の先生には伝えて
出し忘れている提出物などがあったら連絡してもらう…って感じですね😞💦
ミスが多いので何かとやり直しやら何やら多いですが、
やり直せば良いだけ❗️と自分を慰めながら頑張ってます😭👍
-
ヨーダ☆
返事が遅くなりすみません🙇♂️
コメントありがとうございます。
私も忘れ物やミスが多いです。
そして遅刻も多く、いつも周りに迷惑かけている事で申し訳なくなり、自分自身を追い詰めて鬱になり、結局仕事を続けられず辞めてしまいます。
まだ病院で診てもらった事はないのですが、多分ADHDかなと思っています。
病院で診断を受けて周りに言ってしまえば、少しはいろんな事が楽になるのかなと思ってるのですが、そんなに上手く行くんでしょうか?
今私は専業主婦なので、子供がまだ赤ちゃんの時とかは特に問題なく生活できていたのですが、学校に入りPTAなど義務的に参加しないといけない事が多くなり、また悩む事が多くなりました。
そしてストレスでずっと胃腸の調子が悪いです。
この障害って、強迫性障害とか、鬱とか、二次障害が出る事が
多いですよね。- 8月31日
-
ママリ
少しは楽になると思います😣💦
あとはADHDと仮定して、
ADHDの人の乗り越え方や処世術などを真似していくのも良いと思いますよ😣✨
私はテレビ、音楽一切聞かない。
1日家事の手順を細かく書き出してチェックつけながらやってます😣✨
あと大事な用事は旦那から朝と2時間前に電話してもらう。
アラームを使う。
PTAなどは自分の力量考えて引き受ける。
ってかんじです😣✨
学校の先生は理解ありましたよ😣👍
でも世間的に、私発達障害なのでできません。とかは許してくれないし発達障害だからって何がメリットになることはないと思います😣😣
周りの保護者さんとかには一切伝えてません😣✨
あと私はあえて、とても人当たりの良い人間を演じて?います。笑
常に!誰にでも!優しく!
馬鹿とかお人好しと思われても良いからとにかく周りに優しく優しくやってます😣👍
引き受けられそうな雑用は喜んで引き受けます‼️
そうすると私が失敗したときに大抵誰かが助けてくれるので😭🙏
保護者間の些細なことでも新入社員のごとく真面目に聞いてメモとります😣💦
一生懸命なんだけどうまくいってない人。
失敗多いけどやる気はある人。
という印象を目指してます😭👍- 8月31日
-
ヨーダ☆
実際、ADHDの方処世術など参考にするは良いですね。
私も毎日の家事をスケジュール立てて紙に書き出して、そのとおりにしています。この方法はADHDの人には効果的ですね。
音楽やテレビはつけないのですね、その方が集中力が上がりそうですね。
私は逆に家事のやるきを出す為に音楽やテレビをつけっぱなしにしていました💦
PTAは義務なので、避けられませんでした😢
大勢で集まって、話し合っている時に話の内容が理解できず、自分の担当の事を質問された時に答えられず、あたふたしてしまって、後で落ち込んでしまいます。
(何度も規約を読んだり努力しているつもりです)
来年度も担当するので、辛いです💦
いい人を演じる方法は、良いですね。
私もそう思って普段は意識的にニコニコしてますが、ミスを指摘されたりした時に落ち込みが激しくて、暗くなってしまったりしてます💦
こういった時に、「またやっちゃいました〜ごめんなさいね😅」みたいに笑顔で対応出来れば、と思いますが、私はなかなかです。
私もその辺出来る様に意識しようと思います。
一生懸命なんですけど(自分ではそう思ってます😅)相手には伝わってないと思います💦
メモ大事ですね。
とにかく人一倍努力しないとなんですよね😭
頑張ってるアピールもしようと思います😅- 8月31日
ヨーダ☆
お返事遅くなりすみません🙇♂️
コメントありがとうございます。
薬二人分は厳しいですね。
それも終わり見えないならなおさら…。
病院行っても薬を処方されるだけだろうし、しかもその薬が効き目があるかどうかわからないとなると、病院行っても、あまりメリット無いのかなと悩んでしまいますね。
忘れ物、遅刻、空気読めない、
私もこの辺りよくあります。
メモは家事やる時とか、家の中でも活用しています。
そうしないと、複数やる事があると、パニックになって、やる気がでなくなります💦
今まで仕事が続かなくて専業主婦してるので、子供が赤ちゃんのうちはなんとか生活出来ていたのですが、子供が幼稚園、小学生になってPTAとかマンションの管理の集まりなどで、人と話あったり、仕事を任されたりで、逃げられない環境が増えて、悩んでいます💦